有給休暇と残業の関係や残業時間が相殺されるケースとは |HR NOTE

有給休暇と残業の関係や残業時間が相殺されるケースとは |HR NOTE

有給休暇と残業の関係や残業時間が相殺されるケースとは

  • 労務
  • 勤怠管理

半日単位や時間単位で有給休暇を取得した従業員が残業した場合、割増賃金を支払う必要のないケースがあります。誤って賃金計算しないよう、有給休暇と残業の関係について正しく理解しましょう。

本記事では有給休暇と残業の関係や、残業が相殺されるケースなどについて詳しく解説します。

自社の有休管理に不安はありませんか?

3分でわかる徹底解説BOOK「有給付与ルール」

「自社の年次有給休暇の付与や管理は正しく行われているのか確認したい」という方に向け、当サイトでは有給休暇の付与ルールから義務化、管理の方法まで年次有給休暇の法律について包括的にまとめた資料を無料で配布しております。

「自社の有休管理が法律的に問題ないか確認したい」「有給管理をもっと楽にしたい」という方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1. 有給休暇と残業の関係

残業時間を有給休暇で相殺できるのかについて考える際は、有給休暇と残業、それぞれの意味を押さえておくとスムーズに理解することができます。

有給休暇とは、賃金が発生する休暇で、条件を満たした労働者全員に与えられる権利です。休暇を取っても労働したものとみなされ所定賃金の支払対象となります。

ただし、有給休暇を取得した日は実労働時間にカウントしないことになっています。
なぜなら、労働時間の定義は「使用者の指揮命令下に置かれている時間」であるからです。

続いて、残業とは、法定時間外の労働を指します。労働基準法第32条では「労働時間は1日8時間、週に40時間」とされており、これを超えた時間は全て残業となります。
労働基準法第37条に基づき、使用者は残業時間に対して25%上乗せした割増賃金を支払わなくてはなりません。

有給休暇と残業の考え方をふまえて、実際に残業時間を有給休暇で相殺できるのかを詳しく解説していきます。

1-1. 原則有給休暇で残業時間を相殺することはできない

労働基準法第36条第5項によって、36協定で設定できる残業時間の上限は、45時間までと法律上決められています。

仮に月の残業時間が45時間を超えそうな従業員がいた場合、有給休暇を1日分与えて、1日相当の残業時間を相殺するのは違法となりますので注意が必要です。

そもそも、法律で定められた労働時間を超えて働いた分については、25%を上乗せした割増賃金で支払わなくてはならないとされています。にもかかわらず、所定賃金と同等の扱いとなる有給休暇で残業時間を相殺するのは、従業員が不利益を被ることになります。

2. 有給休暇で残業時間が相殺されるケース

基本的には有給休暇で残業時間を相殺することはできません。しかし、次のようなケースの場合は、「有給休暇は労働時間とみなさない」という意味合いから、割増賃金が発生せず、残業時間と相殺されます。

2-1. 時間単位の有給休暇を取得した日に残業した場合

有給休暇は労使協定を締結すれば、時間単位での取得も可能です。
たとえば、1日の所定労働時間が8時~17時の会社で2時間の時間単位の有給休暇を取得し、10時から出社。その日の19時を超えて働いた場合、法定労働時間である8時間を超えた19時以降の残業のみが割増賃金の対象となります。

2-2. 半日の有給休暇を取得した日に残業した場合

有給休暇は就業規則で定めれば、半日単位での取得も可能です。

たとえば、1日の所定労働時間が8時~17時の会社で半日の有給休暇を取得し、12時から出社。その日の21時を超えて働いた場合、法定労働時間である8時間を超えた21時以降の残業のみが割増賃金の対象となります。17時~21時までの4時間分は残業代の対象から外すことができます。

なぜなら、実際に労働した時間に半日の有給休暇分は含まれないからです。12時~21時から休憩時間を1時間を除いた8時間が労働時間となり、それを超えた分に割増賃金が発生します。そのため、このケースの場合では17時を超えて21時以前に退勤した場合は、割増賃金ではなく所定賃金のみ支払えば良いということになります。

ただし、これが21時から23時まで労働した場合は、労働時間が10時間となりますので、8時間を超える2時間分に関しては割増賃金を支払わなくてはいけません。また、22時から23時までの間は深夜手当を支給しなければならず、その加算率は25%と決められています。

つまり、法定時間外分と合わせて50%の割増賃金の支払いが生じるということです。

今回のケースでは、21時からの1時間に対し25%、22時からの1時間に対し50%の割増賃金を支払うことになります。

2-3. 有給休暇を取得した週の所定休日に出勤した場合

次に、有給休暇を月曜日に取得し、業務上の都合により所定休日(土曜日)に出勤した場合についてみていきましょう。
このケースで考えるべきなのは、「1週間の労働時間が40時間を超えているかどうか」ということです。
月曜日に有給休暇を取得し、火曜日~金曜日まで32時間労働して、所定休日である土曜日に8時間働いたとします。

この場合は、週の労働時間が40時間となり、法定労働時間は超えないので、所定休日に出社していたとしても割増賃金の支払いはありません。

ですが、火曜から金曜までの間で残業をしていて40時間労働していた場合は、土曜日の出勤に割増賃金が25%発生します。
また、所定休日ではなく法定休日に出勤した場合は、先述とは扱いが異なります。法定休日に出勤した場合は、法律で35%の割増賃金を支払うことになっています。

3. 有給休暇で残業時間が相殺されるケースは限られている

有給休暇で残業時間が相殺されるのは、「半日年休を取った日の残業」や「有給休暇を取得した週の所定休日の残業」など非常に限られています。

このようなケースでの残業は、割増賃金の支払いの必要がない場合がありますので、賃金計算時には注意が必要です。

基本的には有給休暇は所定賃金の対象であり、残業時間は割増賃金の対象となるため、賃金形態の異なるもの同士で相殺することはできません。

そのため、単純に月の残業時間の一部を、有給休暇を付与するなどして相殺しようとした場合は、労働者に不利益を与えたとして罰則の対象になる恐れもあります。

従業員の健康増進を図る上でも、残業と有給休暇は正しく管理しましょう。

【監修者】涌井好文(社会保険労務士)

自社の有休管理に不安はありませんか?

3分でわかる徹底解説BOOK「有給付与ルール」

「自社の年次有給休暇の付与や管理は正しく行われているのか確認したい」という方に向け、当サイトでは有給休暇の付与ルールから義務化、管理の方法まで年次有給休暇の法律について包括的にまとめた資料を無料で配布しております。

「自社の有休管理が法律的に問題ないか確認したい」「有給管理をもっと楽にしたい」という方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部
法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間とは1日8時間、週40時間であり、これを超える労働時間数に対しては割増賃金の支給が必要です。ただし、近年導入が進むフレックス制度をはじめとする複数の労働制度では、上記の条件とは少し異なる場合もあります。本記事 […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.03.29
HR NOTE 編集部
通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

稟議書が通りやすい人と、通りにくい人では書き方に大きな違いがあります。 どうしても通したい稟議がある場合は、読み手のことを考えた構成や文章にすることが大切です。本記事では通らない稟議書に共通する原因や、稟議書が通すコツな […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部
雇用契約とは?雇用契約書作成時の注意点・業務委託との違いも解説!

雇用契約とは?雇用契約書作成時の注意点・業務委託との違いも解説!

雇用契約とは、労働の対価として賃金を与えることを約束した契約のことです。本記事では、雇用契約の定義から、雇用契約書と労働条件通知書との違い、違反やトラブルを防いで雇用契約を締結するための注意点について解説します。労使トラ […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.27
HR NOTE 編集部
ワークフローを効率化するには?システム導入やフロー改善のポイントも!

ワークフローを効率化するには?システム導入やフロー改善のポイントも!

ワークフローに無駄がなければ、業務を効率的かつスムーズにおこなうことが可能です。本記事では、ワークフロー改善のポイントから、ワークフローシステムを見直すことによって効率化が図れる理由、ワークフローシステム導入のメリットま […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.26
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ