テレワークの課題をワークフローシステムで解決!導入のメリットも紹介 |HR NOTE

テレワークの課題をワークフローシステムで解決!導入のメリットも紹介 |HR NOTE

テレワークの課題をワークフローシステムで解決!導入のメリットも紹介

  • 労務
  • 労務・その他

テレワークが一般化している昨今、業務の見直しを強いられている企業も多いのではないでしょうか。出社していた際にはスムーズにおこなえていた業務も、テレワークだと難しくなってしまうということもあります。この記事では、ワークフローシステムのメリットや活用のポイントなどを解説しています。テレワークでスムーズに業務を遂行するための一施策として、ぜひ参考にしてみてください。

1.テレワークとは

テレワークとは、情報通信技術を活用することで場所や時間にとらわれない働き方のことです。一般的には自宅での勤務を指すことが多く、リモートワークや在宅勤務と同様な意味合いで使用されています。新型コロナウイルスが流行する前にもリモートワークという言葉は使用されており、IT業界などのデジタル化が進んでいる企業では以前から推奨されている働き方でした。

2.ワークフローシステムとは

ワークフローシステムとは、企業の複雑な業務の流れなどをデジタル化したもののことを言います。企業内では、各種申請業務によく使用されており、ワークフローシステム一つで申請から承認、決済に対応することができます。

誰が申請して、誰が承認し、誰が決済をするのかを可視化することができ、組織全体の業務効率化を進めることができます。

3.テレワークにおける課題|紙の稟議書や申請書の存在

今まで紙の稟議書や申請書でやりとりをおこなっていた企業も、テレワークが導入されてからは出社する頻度が減り、なかなかスムーズに処理ができていないと悩んでいる人も多いでしょう。

また、承認の進捗も確認しづらく、承認者が出社するタイミングが悪いと、完了するまでに相当な時間がかかってしまいます。承認フローが複雑な稟議書や申請書は、早急にペーパーレス化を導入した方が良いでしょう。

4.テレワークでワークフローシステムを導入するメリット

ここからは、テレワークでワークフローシステムを導入するメリットについて紹介します。
導入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

4-1.申請・承認作業のために出社する必要がなくなる

従来の紙で処理をおこなう場合、申請や承認作業のためだけに出社を余儀なくされます。各書類への押印や確認が必要となり、紛失や情報漏洩を防ぐために管理ややりとりも社内のみで進めることとなります。そのため、テレワークが導入されたとしても一部の人は出社をしなければならないでしょう。

ワークフローシステムを導入すれば、出社の必要がなくなるというメリットがあります。システム内で各種書類の申請や承認、決済ができ、上司やメンバーへの確認も簡単に共有することができます。さらに、交通費や移動時間などのコストを削減することができるので、生産性の上昇にもつながります。

また、場所や時間を問わずシステムで対応できるので、メンバーの不在によって承認作業が滞るといったこともなくなります。

4-2.進捗状況を見える化できる

紙での処理をおこなっていると、テレワークが導入されたときに、承認の進捗が確認しづらいというデメリットがあるでしょう。現在、どこまでの承認が完了しているのか、どの書類の申請が終わっているのか、書類の作成者や管理側は都度確認をしなければいけません。

そこでワークフローシステムを導入すれば、システム内で申請や承認などの進捗状況を見える化できます。見える化されることで各書類の承認作業が滞りにくくなり、スピーディーに作業を進めることができます。

5.テレワークだけではない、ワークフローシステムのメリット

ワークフローシステムを導入するメリットは、テレワークでの働き方の時だけではありません。その他でのメリットも確認していきましょう。

5-1.稟議や申請をスピードアップできる

紙の稟議や申請では、人の手で承認者に書類を回さなくてはならないので、時間がかかります。一方ワークフローシステムでは、まとめて承認を取ることができるのでスピーディーに処理ができるでしょう。

企業規模が大きいほど、稟議などの承認ルートが複雑になり、時間がかかる傾向にあります。多くの人を介すことになるので、その分時間もかかります。
ワークフローシステムを導入することで、現状どこまで承認が完了していて、どこで停滞してしまっているのかをシステム内で確認ができるので、複雑な承認ルートでも承認の催促がおこないやすくなっています。

5-2.内部統制の強化を図ることができる

ワークフローシステムを導入することにより、内部統制を強化することにもつながります。書類の稟議や承認については、曖昧なルールになっていることも多いです。そういった社内でのルールを明確にし、作業を洗い出してから整理をするとより内部統制を図ることができるでしょう。

導入をおこなう前には、各関係者に稟議や承認の際にどういった業務コストが発生しているのかをヒアリングして、システムにどう落とし込むかを考えておくと良いでしょう。また、作業の履歴が残ることも内部統制の強化につながります。

また、有料であればセキュリティの強固なシステムもあり、書類の紛失や改ざんなどの防止が可能です。

5-3.コスト削減につながる

ワークフローシステムを導入することにより、コスト削減にもつながります。今まで手作業でおこなっていた書類作成や、確認作業が自動化されるので、その分の人件費が削減できるでしょう。

また、従来の紙を用いての書類申請では、紙や印刷代などさまざまな費用が発生しています。それが積み重なると膨大な費用になるので、費用を抑えるためにもシステムを導入するのをおすすめします。

システム内で一括管理ができ、各部署への確認作業の手間も省けるのでぜひ検討してみてください。

6.テレワークでワークフローを活用するポイント

ここでは、テレワークでワークフローを活用するポイントについて解説していきます。テレワークでの働き方を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

6-1.誰でも使いやすいシステムを選ぶ

ワークフローシステムは稟議や申請書、契約書など会社のさまざまな人が利用するでしょう。会社全体で誰もが利用できるようなシンプルなシステムを導入しましょう。なかには、PCそのものや新しいシステムを利用するのが苦手という人もいるかもしれません。そのような人たちも今後利用していくことを踏まえてシステム選びをおこないましょう。

6-2.業務フローやルールを見直す

ワークフローシステムを導入する際は、検討段階で先に業務フローやルールの見直しをおこなっておきましょう。実際にワークフローシステムを導入することで、どのようなメリットがあるのかどれくらい業務を削減できるのか、事前に把握しておく必要があります。

業務フローやルールを見直すことにより、とくにワークフローシステムを取り入れなくてもコスト削減ができたり、無駄な業務を見つけたりすることができます。現在、何に時間を取られているのかなどを把握することによって業務効率化を図れるので、見直しの時間を把握するようにしましょう。

6-3.システムやルールの浸透を促す

会社全体でワークフローシステムを導入するとなると、社内に浸透させるのが重要となってきます。従来のやり方に慣れてしまっているがゆえに、なかなか新しいシステムの使い方やルールを浸透させられないということもあるでしょう。

できるだけ早くシステムを浸透させるには、各部署に対して使い方やルールを説明する時間を設けるようにしましょう。システム導入直後だけでなく、その後も複数回講習会をおこなったり、社員の利用状況などを確認したりすると良いでしょう。

6-4.外部ツールと連携させる

すでに社内で利用しているツールと連携ができると、ワークフローシステムがより利用しやすくなります。稟議や確認の連絡であれば、今までは直接本人に依頼することもありました。

そこで、ワークフローシステムをチャットツールに連携させると、承認依頼の通知を受け取ることができ、この直接依頼をする手間をなくすことができます。ワークフローシステムによってさまざまな外部ツールとの連携ができるので、導入検討の際に確認しておきましょう。

7.ワークフローシステムの導入でテレワークの課題を解決!

今回はテレワークにおけるワークフローシステムについて解説しました。テレワークなど働き方が多様になってきている昨今、システムを導入することによるメリットは限りなく大きいです。

従来の紙管理では、申請や承認をおこなうためにわざわざ出社したり、承認依頼の連絡をおこなったりなど、実際には相当なコストがかかっている場合があります。業務フローやルールの見直しを今一度おこなってから、ワークフローシステムの導入を検討してみると良いでしょう。

こちらの記事では、ワークフローシステムを選ぶ際に欠かせないポイントについてを紹介しています。導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

年末調整と確定申告が両方必要な場合もある?両者の違いや対象者を解説

年末調整と確定申告が両方必要な場合もある?両者の違いや対象者を解説

年末調整や確定申告は、1年間(1月1日から12月31日まで)の納めるべき所得税(復興特別所得税を含む)を正しく計算するために重要な手続きです。会社員は基本的に確定申告は必要ありませんが、副業収入がある場合や医療費控除を受ける場合等、年末調整と確定申告の両方が必要になることもあります。当記事では、年末調整と確定申告の違いや両方必要になる対象者等を解説します。

  • 労務
  • 給与計算
2024.06.25
HR NOTE 編集部
年末調整後にもらう源泉徴収票とは?見方をわかりやすく解説

年末調整後にもらう源泉徴収票とは?見方をわかりやすく解説

年末調整をおこなった後に届く源泉徴収票には、一年間の年収や控除額、納めた所得税額(復興特別所得税を含む)などが記載されています。また、源泉徴収票の作成タイミングは、従業員の事情などによって異なることもあるため注意が必要です。
当記事では、源泉徴収の必要性や見方、もらえるタイミングなどについて解説します。

  • 労務
  • 給与計算
2024.06.25
HR NOTE 編集部
年末調整でふるさと納税の控除はできる?確定申告は必要?正しい手続きを解説

年末調整でふるさと納税の控除はできる?確定申告は必要?正しい手続きを解説

ふるさと納税とは、自分の出身地や応援したい自治体などに寄付ができる制度であり、手続きをきちんと実施すれば、寄付金のうち2,000円を超過する金額については、所得税の還付や住民税の控除を受けられます。ふるさと納税は、基本的には確定申告で控除を受けられます。当記事では、ワンストップ特例制度など、ふるさと納税の控除の受け方について徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 労務
  • 給与計算
2024.06.24
HR NOTE 編集部
ICカード対応の勤怠管理システム選び方!導入する際に知っておきたい内容のまとめ

ICカード対応の勤怠管理システム選び方!導入する際に知っておきたい内容のまとめ

近年労働環境の改善などの重要性が増し、注目を浴びている勤怠管理システム。勤怠システムには多様な打刻の方法があります。そのなかでも今回は便利で導入しやすいICカードでの打刻について解説します。ICカードで打刻する勤怠管理システムのメリット・デメリットをご紹介します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.06.21
HR NOTE 編集部
小規模企業向けの勤怠管理システムを導入するメリットや選び方のポイントも紹介

小規模企業向けの勤怠管理システムを導入するメリットや選び方のポイントも紹介

勤怠管理システムは従業員の就労管理を効率的に実行するためのツールです。人手が限られる小規模企業の場合、管理業務の効率化は企業全体の活動にも影響するでしょう。また、テレワークを始めとして様々な働き方が想定される現在では、PCやスマートフォンから打刻できる環境の整備が急務です。この記事では勤怠管理システムの選び方を紹介します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.06.21
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ