OSSのワークフローシステムの選び方!機能別の解説から利用時の注意点まで |HR NOTE

OSSのワークフローシステムの選び方!機能別の解説から利用時の注意点まで |HR NOTE

OSSのワークフローシステムの選び方!機能別の解説から利用時の注意点まで

  • 労務
  • 労務・その他

OSSのワークフローシステムとは、無償で使えるオープンソースのワークフローシステムのことです。OSSのワークフローシステムは無料で利用できるため、コスト面に優れています。また、ワークフローを電子化すれば業務の効率化が可能です。 本記事では、OSSのワークフローシステムの選び方、利用時の注意点について紹介します。

1.OSSのワークフローシステムの選び方

OSSのワークフローシステムにはさまざまな機能が存在します。業務を効率化させるためには、自社に合った機能を選ぶことが大切です。 ここでは、OSSのワークフローシステムの選び方について紹介します。

1-1.機能の範囲で選ぶ

OSSのワークフローシステムによって使える機能はさまざまです。そのため、OSSのワークフローシステムを利用して、どこまでの業務をおこなうのかを検討しましょう。 以下に、一般的な機能と便利な機能についてまとめてみました。

【一般的な機能】

  • 申請書の作成
  • 申請書の検索、履歴表示
  • 申請、承認のフロー設定
  • 承認、差戻し、却下の決定
【便利な機能】

  • アラート機能
  • 自動承認機能
  • アクセス制限機能
  • システム連携機能
  • レポート作成機能

まずは一般的な機能が備わっているのか確認する必要があります。一般的な機能が確認できれば、機能の問題で困ることは考えにくいです。また、便利な機能をプラスさせることで申請業務を楽にしてくれます。 たとえば、自動承認機能では、設定した要件を満たしていれば自動で承認してくれるため、業務を円滑に進めることが可能です。

ただし、機能が多いぶん、操作も複雑になってくるため注意が必要です。自社に必要な機能を理解したうえで、システムを選定していきましょう。

1-2.会社の規模で選ぶ

会社の規模で選ぶこともポイントです。とくに、大手企業の場合は、承認ルートが複雑になることが考えられます。承認の階層が多いことや部署を横断することも考えられるので、承認フローが長期化及び複雑化に対応できるシステムを選ぶ必要があります。 OSSのワークフローシステムを検討する際は、対象としている企業規模や実際に導入している企業を確認することが大切です。

2.OSSのワークフローシステム利用時の注意点

OSSのワークフローシステムを利用する際はいくつか注意点があります。 ここでは、利用する際の注意点を4つ紹介します。

2-1.OSSのワークフローシステムはJava言語など高度な専門知識が要求される

OSSのワークフローシステムは高度な専門知識が必要となります。OSSのワークフローシステムは無償で提供されているため、十分にマニュアルが用意されていないことが多いです。最低限のマニュアルしか用意されていないため、ユーザーは自らソースコードを読み解く必要があります。

また、javaはプログラミング言語のなかでも習得が難しいといわれています。カスタマイズをしたいタイミングやバグの発生時には自らソースコードを調べて対応する必要がありますが、高度な専門知識を持っていないと利用するのが困難といえます。

2-2.セキュリティ面に不安がある

OSSのワークフローシステムはセキュリティ面に不安があります。OSSのワークフローシステムは誰でもソースコードが利用可能なため、頻繁に不具合が見つかり修正されることが多いです。 もし、修正前のバージョンを利用し続けた場合はセキュリティが脆弱な状態であるため、悪質な攻撃に晒される可能性があります。

OSSのワークフローシステムを利用する際は、常にセキュリティの脆弱性を把握して、最新のバージョンを利用する必要があります。

2-3.ライセンス違反に注意する

OSSのワークフローシステムは無償ですが、自由に利用していいわけではありません。ほとんどのOSSのワークフローシステムにはライセンスが宣言されているので、ライセンスに準拠した利用が求められます。 もしライセンス違反をしてしまうと、著作権侵害などに該当してしまうので、今後OSSのワークフローシステムが利用できなくなる可能性がでてきます。

すると、せっかく自社開発したソフトウェアでも利用を停止されてしまいます。

参考:OSS の利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集|経済産業省 商務情報政策局サイバーセキュリティ課

2-4.責任はワークフローシステムの利用者にある

OSSのワークフローシステムを利用して問題が発生した場合は、利用者自身の責任になります。そもそもOSSのワークフローシステムは無償で提供されているため、著作権者は免責条項に損害賠償の否認を示した項目を設けています。

そのため、利用者は免責条項に同意したうえで利用することになるので、著作権者に責任を追及することができません。仮に賠償問題が発生した際は、著作権者ではなくシステムの利用者が責任を取ることになるので十分にリスクを把握したうえで利用する必要があります。

3.自社に合ったOSSのワークフローシステムを利用しよう

ここまで、「選び方」「利用時の注意点」について紹介してきました。 自社に合ったOSSのワークフローシステムを選ぶ際は、機能面や会社の規模で選ぶことが大切です。また、利用する際はセキュリティ面やライセンスを尊守することで安全に利用することができます。後でトラブルが生じないように、ルールを守って利用するようにしましょう。

--------------------

\7月26日(金)開催!豪華ゲスト登壇!/
今こそ知っておきたい「人事データ活用」の具体的なノウハウをご紹介!

組織改善に必要な人事データを収集・活用して組織変革を促す「HRDX(人事DX)」。しかし、多くの企業が「具体的にどうやって人事データを活用していけば良いかわからない」といった悩みを抱えているのではないでしょうか?

今回のHRDX CAMPでは、人事データ活用に関する有識者3名をお招きし、人事データ活用の具体的な方法や実践事例を解説します。無料で視聴できますので、この機会にぜひご参加ください。

【こんな方におすすめ!】

  • 人事データ活用が重要だとは思っているが、具体的な進め方のイメージができない
  • 既に人事システムを導入はしているが、使いこなせていないように感じている
  • 「戦略人事」や「ピープルアナリティクス」といった内容に興味がある

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限を超えた場合の罰則を解説

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限を超えた場合の罰則を解説

36協定の特別条項とは、一般条項の決まりを超えた残業を可能にする労使間の取り決めです。ただし、36協定の特別条項にも上限があるため注意が必要です。本記事では、36協定の特別条項の上限や違反した場合の罰則についてわかりやすく解説します。

  • 労務
  • 給与計算
2024.07.26
HR NOTE 編集部
賃金規定は就業規則に必要?記載項目や作成上のポイントをわかりやすく解説

賃金規定は就業規則に必要?記載項目や作成上のポイントをわかりやすく解説

このページでは、記載すべき項目や作成上のポイントを徹底解説しています。賃金規定は企業が必ず作成しなければいけないものの1つです。従業員に支払われる賃金や給与について定めたものをいいます。

  • 労務
  • 給与計算
2024.07.25
HR NOTE 編集部
休日と休暇の違いとは?休みの種類について詳しく解説

休日と休暇の違いとは?休みの種類について詳しく解説

休日と休暇は似た言葉ですが、労働基準法上ではその意味合いは大きく違います。労働の義務がないのが休日、労働義務はあるもののそれを免除されるのが休暇です。休日と休暇、それぞれの定義や種類などを確認しましょう。さらに休暇と休業の違いについても解説します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.24
HR NOTE 編集部
労働時間に休憩は含む?休憩時間の計算方法やルールを解説

労働時間に休憩は含む?休憩時間の計算方法やルールを解説

労働基準法では一定の時間働く従業員に対し、休憩時間を与えなくてはならないとされています。法律によって義務付けられている休憩時間は、労働時間に含めてカウントするものでしょうか。本記事で、休憩時間に関する正しい知識や計算方法について学びましょう。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.23
HR NOTE 編集部
労働時間の把握のために管理職の勤怠管理が義務化?厚生労働省も注意喚起!

労働時間の把握のために管理職の勤怠管理が義務化?厚生労働省も注意喚起!

労働安全衛生法の改正で、管理監督者の勤怠管理が義務付けられたことにより、これまで以上に労働時間の把握が重要視されるようになりました。管理監督者と認められるには基準があるため、混同されやすい管理者と管理監督者の違いを理解することが大切です。本記事では、労働時間の定義から、厚生労働省ガイドラインを元に労働時間把握のためにおこなうべき事項7つまで、わかりやすく解説します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.22
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ