スキルマップとは?目的や作り方、メリット・デメリットを解説! |HR NOTE

スキルマップとは?目的や作り方、メリット・デメリットを解説! |HR NOTE

スキルマップとは?目的や作り方、メリット・デメリットを解説!

  • 組織
  • タレントマネジメント

スキル

スキルマップとは、仕事に必要な知識・スキルを管理するためのツールです。スキルマップを作成することで、従業員のスキルレベルを可視化し、人材育成や人材配置に役立てることができます。この記事では、スキルマップの目的や作り方、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。また、スキルマップのテンプレートや項目例も紹介します。

そもそもなぜ人事データの管理は必要?
その必要性と活用価値を解説

企業として人事データを適切に管理することはとても重要ですが、そもそもなぜ人事情報の管理が必要であり、その先に大きな活用価値があることについても、正しく理解できていますか?
人事情報は、適切な人材配置、従業員のモチベーションの管理、公平な評価制度など、企業として健全な経営をおこなう上で欠かせない情報です。

当サイトでは、人事データの必要性や活用価値をわかりやすく解説した資料を無料配布しています。
「人事情報を取り扱う上での基本や管理方法が知りたい」「人事データを用いた今後の活用例が知りたい」という人事担当者の方は、ぜひこちらからダウンロードの上、お役立てください。

ダウンロード

1. スキルマップとは?

スキルを表す

スキルマップとは、現在従事している仕事に関する社員の能力やスキルを数値などで一覧化して、評価したものです。スキルマップは「力量管理表」「力量表」「技能マップ」「スキルマトリックス」などとよばれるケースもあります。スキルマップにより従業員の能力・スキルを可視化することで、人材育成や人材配置など、人事施策に役立てることが可能です。ここでは、スキルマップと人材ポートフォリオの違いについて詳しく紹介します。

1-1. スキルマップと人材ポートフォリオの違い

スキルマップとよく似た用語に、人材ポートフォリオがあります。人材ポートフォリオとは、組織の経営目標の達成のため、人的資本の構成要素を可視化したものです。スキルマップと人材ポートフォリオは、どちらも人材を管理に役立つツールとして使用されます。

しかし、スキルマップは「個人」、人材ポートフォリオは「組織やチーム」を中心にスキルが整理されているという違いがあります。スキルマップと人材ポートフォリオの違いを正しく理解して、目的に応じて使い分けることが大切です。

関連記事:人材ポートフォリオとは?|作成する手順やメリット、活用事例について紹介!

2. スキルマップの目的

到達目標

ここでは、スキルマップを採用する目的について詳しく紹介します。

2-1. 社員の能力レベルの可視化

スキルマップの目的として、社員の能力レベルを可視化することが挙げられます。スキルマップを利用することで、自社の人材が仕事に必要な知識・能力をどの程度習得しているかを客観的に把握することができます。現時点で従業員に不足しているスキルを認識し、育成や配置などの人事戦略に役立てることが可能です。

2-2. 社員のモチベーションアップ

スキルマップの目的には、企業が効果的な人事戦略を実現することだけでなく、従業員が自身の成長に役立てることもあります。社員にスキルマップを確認してもらうことで、足りない知識・能力に気づき、成長促進につなげることが可能です。また、先輩や同期などのスキルマップもチェックして比較することで、競争心を高める効果も期待できます。このように、スキルマップを通じて、従業員のモチベーションアップに役立てることができます。

3. スキルマップを導入するメリット

メリット

スキルマップを導入することで、企業はさまざまなメリットが得られます。ここでは、スキルマップを導入するメリットについて詳しく紹介します。

3-1. 人材配置を最適化できる

従業員によって保有している知識や能力は異なります。正しく社員のスキルを把握せず、人材配置をおこなっていると、従業員の持っている価値を最大限に引き出せていない可能性があります。スキルマップを活用することで、従業員の能力を可視化し、一目で把握することが可能です。スキルマップにより従業員一人ひとりのスキルに基づき能力を発揮できる場所に配置することで、人材配置を最適化し、業務生産性を高めることができます。

3-2. 効果的な人材育成を実現できる

スキルマップを導入し、社員のスキルや能力を数値として一覧にすることで、身に付いている知識や不十分な技術がひと目でわかります。組織が求める姿と、従業員の現状を比較することで、スキルギャップが明確になり、今後の人事施策に役立てることが可能です。このように、スキルマップを採用して、現時点で不足している知識・能力を明確にし、研修・教育を実施することで、効果的な人材育成を実現することができます。

3-3. 公平な人事評価につながる

人事担当者や管理職による主観的な人事評価は不公平を生み出し、従業員の会社への不満につながり、仕事に対するモチベーションが低下する恐れがあります。スキルマップを用いることで、従業員のスキルレベルを数値化して客観的に把握することが可能です。これにより、明確化された能力基準に基づき人事評価ができるようになります。このように、公平な人事評価を実現するためにも、スキルマップは役立ちます。

3-4. 社員の離職を防げる

スキルマップの導入により、自分の不足しているスキルに気づき、それを伸ばそうと従業員のモチベーションは高まります。また、スキルマップに基づき適切に人事配置や人事評価、人材育成を実施することで、帰属意識が高まり、従業員のエンゲージメントも向上します。このような結果として、定着率が上昇し、社員の離職を防止することが可能です。

4. スキルマップを導入するデメリット

デメリット

スキルマップを導入する場合、メリットだけでなく、デメリットもあります。ここでは、スキルマップを導入するデメリットについて詳しく紹介します。

4-1. 効果が出るまでに時間がかかる

スキルマップを作っても、すぐに効果が出ないことを理解しておきましょう。スキルマップを使うだけでは、企業にとって効果は得られません。身に付いている知識や足りていない技術を把握した後は、研修や教育などを実施する必要があります。短期間で習得できない技術や能力もあるため、中長期的に社員の成長を見守ることが大切です。

4-2. 数値だけで評価を決める傾向にある

スキルマップを採用すると、数値だけで評価を決めてしまう傾向があります。知識や能力の数値化によって社員の評価がしやすくなりますが、日頃の勤務態度や周りからの信頼度は、数値のみでは判断できません。スキルマップの中身だけで評価を決めずに、人柄やほかの社員からの信頼度なども評価に含めることが大切です。

4-3. スキルの可視化に不満を感じる従業員もいる

スキルマップを導入することで、不足している知識や能力が明確にわかるようになります。他者と比較して自分が能力のない人物だと考えてしまうと、仕事へのモチベーションが下がってしまう可能性もあります。スキルマップを採用する際は、その目的や使い方をきちんと従業員に周知することが大切です。また、足りないスキルに対して、どのようにアプローチしていくかのフォローも重要です。

4-4. スキル向上のみが目的となりやすい

スキルマップにより、足りないスキルが明確になることから、それを向上させることのみを目的としてしまうケースがあります。スキルマップを導入する最終的な目的は、経営目標の達成です。そのため、スキル向上は手段である点を認識しておくことが大切です。企業の目標を達成するために、スキルマップをどのように活用するのかあらかじめ決めておくと、手段の目的化を防ぐことができます。

5. スキルマップの作り方のステップ

達成へのステップ

スキルマップの作り方を理解しておくことで、スムーズに自社のニーズにあったスキルマップを作成することができるようになります。

5-1. 目的を明確にする

スキルマップによりスキル向上を目指すことは手段でしかありません。そのため、スキルマップで不足しているスキルを洗い出した先の目的を明確にすることが大切です。たとえば、効果的な人材配置を実施したいのであれば、それぞれの部署・部門で必要になるスキルを明確にし、それに応じてスキルマップを作成することが求められます。

5-2. 業務に関するスキルを探る

スキルマップを作成する目的が明確になったら、それにあわせて業務ごとに必要なスキルを洗い出しましょう。たとえば、営業部門における必要なスキルは、次のようなものが挙げられます。

  • コミュニケーション能力
  • 伝達力
  • 積極性

スキルマップの目的によって、必要なスキルの要素やレベルは変わってきます。実際に現場で活躍している社員の意見も積極的に取り入れ、実用的なスキルマップの作成を目指しましょう。

5-3. 項目を決める

業務に必要なスキルが明確になったら、目的を達成するという観点から、スキルマップの項目を決めていきましょう。スキルマップは、大項目から中項目・小項目へと枝分かれさていくと、効率よく項目を設定することができます。

たとえば、営業職のスキルマップで大項目として「コミュニケーション能力」を設定した場合、小項目として「積極性」「交渉力」などと細かく項目を設けることが可能です。これにより、身に付けるべきスキルがより具体化されます。

5-4. 評価基準を決める

項目を定めたら、どのように評価するのか、その基準を決めましょう。評価基準を決める場合、次のように、明確な数値や記号を用いることが大切です。

  • 1〜5などの数字
  • A〜Dなどのアルファベット
  • ◯や△などの記号

なお、平均値を計算しやすかったり、スキルの習熟度がひと目で理解できたりするため、1〜5などの数字で評価する方法を採用するケースが多いようです。ただし、数字で明確に評価するのが難しいのであれば、目的にあわせて〇や△といった記号を用いても問題ありません。

5-5. テストを実施する

評価基準が決まったら、運用を開始する前にテストをおこないましょう。テストをせずに導入すると、作るときに抜けていた箇所を見落とす可能性があります。まずは一つの部署や数人で試験的に導入することが推奨されます。評価を実施する上司や評価をされる社員からフィードバックをもらって、スキルマップの項目や評価基準が妥当かどうか見極めましょう。

5-6. マニュアルを作成して運用を開始する

テストの実施後は、マニュアルを作成して運用を開始します。スキルマップの利用方法や使い方を整備することで、社員に対してスキルマップに関する説明を実施する手間が省けます。また、業務の引継ぎもスムーズになります。スキルマップの運用開始後は、社員からの意見を参考にして最適な形に改善しましょう。従業員のスキル習得状況を正確に把握し、目標達成に近づけるため、スキルマップを定期的にアップデートすることが大切です。

6. スキルマップを作成する際のポイント

人を評価する

スキルマップを作成する場合、気を付けるべきポイントがあります。ここでは、スキルマップを作成する際のポイントについて詳しく紹介します。

6-1. 現場の従業員にヒアリングをする

スキルマップを人事担当者のみで作成してしまうと、現場が求めるスキルと乖離したスキルマップになる恐れがあります。そのため、現場の従業員にヒアリングをして、どのようなスキルが必要なのかを確認しましょう。また、立場の異なる従業員に聞くことで、スキルレベルの設定もしやすくなります。このように、現場の従業員も巻き込み、社内全体でスキルマップを作成することを心がけましょう。

6-2. 導入後をイメージしながら作成する

スキルマップの作成は手段であり、目的ではありません。そのため、スキルマップの活用により、どのようなことを実現したいかイメージしながら、作成に取り組みましょう。導入後をイメージすることで、どのような項目、評価基準が必要か具体化されます。

6-3. 誰がスキルを評価するのも決めておく

スキルマップを作成しても、誰が評価するのか曖昧だと、作っただけになってしまい上手く機能しない可能性があります。スキルマップの運用を開始したら、誰が評価するのかも決めておきましょう。本人や直属の上司だけでなく、周囲の社員や人事担当者も評価に加わることで、主観を排除し、客観的に抜けや漏れなくスキルレベルを把握することができます。

6-4. 学習管理システム(LMS)を導入する

スキルマップにより、不足している知識や能力が明確になります。それにあわせて研修・セミナーを実施するのも有効的ですが、従業員が主体的に学べる場を整備することで、モチベーションを高めることができます。そこで、学習管理システム(Learning Management System:LMS)の導入がおすすめです。

学習管理システムを導入すれば、eラーニングを採用し、従業員の主体的な学習を促進することができます。また、スキル管理機能により、従業員のスキルレベルを一元管理し、情報共有や意思決定をスムーズにすることが可能です。学習管理システムには、さまざまな種類があるので、料金や機能、使いやすさ、サポートなどの観点から複数のツールを比較して、自社のニーズにあったものを導入することが大切です。

関連記事:LMS(学習管理システム)とは?メリット・機能・実現できることを紹介

7. スキルマップのテンプレート

引用:職業能力評価シートについて|厚生労働省

スキルマップを作成する際、テンプレートを活用するのがおすすめです。たとえば、次のサイトで、スキルマップを作るときに利用できるテンプレートが準備されています。

サイト

テンプレート

厚生労働省

職業能力評価シート

独立行政法人情報処理推進機構

情報システムユーザースキル標準(UISS)と関連資料のダウンロード

テンプレートを活用して自社のニーズにあわせてカスタマイズすることで、スキルマップの作成の時間や手間を削減することができます。また、無料で利用できるので、コストもかかりません。

7-1. 【業種別】スキルマップの項目例

スキルマップの項目は、業種別に作成するのがおすすめです。業種別のスキルマップの項目例は次の通りです。

業種

項目例

営業

・交渉力

・提案力

・コミュニケーション能力

・商品・サービスの知識

経理

・出納管理

・会計業務

・財務諸表の作成

・伝票の起票・整理

・請求書の作成

技術職

・設計

・開発

・プロジェクト管理

・品質管理

項目例を参考にしながら、自社の業務や職種にあわせて、適切なスキルマップの項目を設定しましょう。

8. スキルマップを活用して効果的な施策を打ち出そう!

スキル項目

スキルマップとは、従業員の知識や能力をレベル化して評価するためのツールです。スキルマップを活用すれば、従業員のスキルが可視化され、効果的な人材配置や人材育成に役立てることができます。スキルマップを作成する際は、目的を明確にし、現場の意見を取り入れて項目・評価基準を設定することが大切です。また、スキルマップに加えて学習管理システムも活用することで、スキルの管理から研修・教育の実施までを効率化することができます。

そもそもなぜ人事データの管理は必要?
その必要性と活用価値を解説

企業として人事データを適切に管理することはとても重要ですが、そもそもなぜ人事情報の管理が必要であり、その先に大きな活用価値があることについても、正しく理解できていますか?
人事情報は、適切な人材配置、従業員のモチベーションの管理、公平な評価制度など、企業として健全な経営をおこなう上で欠かせない情報です。

当サイトでは、人事データの必要性や活用価値をわかりやすく解説した資料を無料配布しています。
「人事情報を取り扱う上での基本や管理方法が知りたい」「人事データを用いた今後の活用例が知りたい」という人事担当者の方は、ぜひこちらからダウンロードの上、お役立てください。

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

ウェルビーイング経営に必要な「高いエンゲージメント状態の実現」とは

ウェルビーイング経営に必要な「高いエンゲージメント状態の実現」とは

ウェルビーイング​を​経営​に取り入れる際​​​には、One(個人の欲求充足)ばかりではなく、All(企業の成果創出)にも目を向け、両方の実現(One for All, All for One)を図​ることが重要です​​ […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.01.10
松野天音
ウェルビーイング経営に必要な「高次元の個人欲求充足」とは

ウェルビーイング経営に必要な「高次元の個人欲求充足」とは

ウェルビーイング経営を推進するためには、従業員のニーズに応えることも大切ですが、わがままとも言えるようなリクエストまで受け入れていると、組織の求心力が低下し、経営に​ ​影響を及ぼすおそれがあります。 ウェルビーイング​ […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.01.08
松野天音
仕事と介護の両立をサポートするビジネスと今後の可能性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯17

仕事と介護の両立をサポートするビジネスと今後の可能性|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯17

仕事と介護の両立支援においては、第7回から12回でご紹介した通り、先進的な取組を実施する企業が出てきています。その一方で、両立支援をどのように進めたらよいかわからない企業、進めているけれども思うように効果が出ない企業が存 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.25
松野天音
積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには③|WE戸田

積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには③|WE戸田

皆様ご無沙汰しております。株式会社WEの戸田です。 従業員の「やりたい」を引き出すにはどうしたら良いかについて、第3回目の記事となります。 第2回では「どうやって個人の”やりたい”を引き出すか?」 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.12.24
松野天音
【FMTあり】150名超のコーチングを経て見出した、超実践型!明日から使える1on1の活用方法|co-take LLC 手嶋

【FMTあり】150名超のコーチングを経て見出した、超実践型!明日から使える1on1の活用方法|co-take LLC 手嶋

HR NOTE読者のみなさんはじめまして。人材育成事業をやっている手嶋と申します。 管理職の方とお話する機会が多くありますが、1on1についての質問を数多くいただきます。その中でも良く耳にする疑問が、「1on1においてコ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.12.24
根本 慎吾

人事注目のタグ