試用期間の延長が認められる条件とは?事例・延長の手続き方法も解説 |HR NOTE

試用期間の延長が認められる条件とは?事例・延長の手続き方法も解説 |HR NOTE

試用期間の延長が認められる条件とは?事例・延長の手続き方法も解説

  • 労務
  • 労務・その他

試用期間を延長したい場合は、本人の勤怠不良や経歴詐称などの合理的な理由が必要です。また、試用期間の延長についてのルールをあらかじめ就業規則に記載し、労働者に周知する必要があります。本記事では、試用期間を延長できるケースやその必要条件、事例やよくある質問をあわせて解説します。

雇用契約の基本と対応方法を徹底解説!
「雇用契約手続きマニュアル」無料配布中!

従業員を雇い入れる際は、雇用(労働)契約を締結し、労働条件通知書を交付する必要がありますが、法規定に沿って正しく進めなくてはなりません。

当サイトでは、雇用契約の手順や労働条件通知書に必要な項目などをまとめた資料「雇用契約手続きマニュアル」を無料で配布しておりますので、「雇用契約のルールをいつでも確認できるようにしたい」「適切に雇用契約の対応を進めたい」という方は、是非こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

雇用契約のebookダウンロード

1. 試用期間とは?本採用の前に能力や適格性を見極めるための期間のこと

試用期間とは、本採用の前に一定の猶予を設け、自社にふさわしい能力や適格性を持った労働者かどうかを見極めるための期間のことです。独立行政法人労働政策研究・研修機構が2014年におこなった調査によると、86.9%の企業が試用期間を設定していることがわかっています。

試用期間の長さは「3カ月程度」の企業がもっとも多く、新卒採用の場合は66.1%の企業が3カ月の試用期間を設けています。

参考:従業員の採用と退職に関する実態調査-労働契約をめぐる実態に関する調査(Ⅰ)-|独立行政法人 労働政策研究・研修機構

1-1. 試用期間は「お試し期間」か?

試用期間についてのよくある誤解が、「試用期間はお試し期間である」というものです。

試用期間は、労働契約上は「解約権留保付労働契約」に当たりますが、法律による定めではなく、過去の判例などから確立した考え方となっています。

つまり、試用期間は通常よりも解雇の自由が広く認められた労働契約であり、使用者には試用期間終了後に本採用を拒否する権利があります。

しかし、試用期間が満了したことを理由に、自由に解約権を行使できるわけではありません。労働契約法第16条によると、「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合」は解雇権の濫用に当たるため、使用者は本採用を拒否することができません。

過去の裁判例を確認すると、試用期間後に解約権を行使できるのは、採用後に新しく判明した事実により、労働者の能力や適格性に明らかな疑いが生じたケースに限られています。

本採用拒否が許されるのは、採用決定後における調査の結果や試用中の勤務状態等により、当初知ることができず、また知ることが期待できないような事実を知った場合で、そのような事実に基づき本採用を拒否することが、解約権留保の趣旨・目的に照らして、客観的に相当であると認められる場合に限られる。

引用:試用期間|独立行政法人 労働政策研究・研修機構

つまり、試用期間は「お試し期間」ではなく、合理的で客観的な理由がなければ労働者を解雇することはできません。試用期間を延長する場合も、一定の条件を満たす必要があります。

参考:労働契約法 | e-Gov法令検索
参考:試用期間|独立行政法人 労働政策研究・研修機構

1-2. 試用期間を設ける目的

企業が試用期間を設ける大きな目的は、面接や書類審査だけでは把握できない、従業員のスキルや特性を見極めることです。面接や書類審査によって、従業員の保有資格や性格をある程度は把握できますが、短い時間のなかで実務をこなす能力まで見極めることは難しいでしょう。

そこで多くの企業が数カ月間の試用期間を設け、実際に仕事をこなす様子を見ながら、能力や適性を調べようとしているのです。適度な長さの試用期間を設けることで、自社に合った人材を採用することにつながります。

2. 試用期間の延長は可能!延長するための4つの必要事項

試用期間の延長を規制する法律はありません。たとえば、本採用の可否を決めるためにもう少し時間が欲しい場合や、労働者の能力や適格性に明らかな疑いがある場合、試用期間を延長できる場合があります。

ただし、過去の裁判例を確認すると、試用期間の延長が認められなかった事例も存在します。ここからは、試用期間を延長するための必要事項を解説しますのでチェックしておきましょう。

2-1. 就業規則で試用期間の延長について記載していること

試用期間を延長するには、あらかじめ就業規則に「試用期間が延長される可能性がある」旨を明記しておく必要があります。就業規則に試用期間の延長についての記載がないにもかかわらず、労働者の試用期間を延長することは、労働者にとって明確な「不利益変更」であるため、基本的には認められません。

また、就業規則に定めのない延長は、仮に労働者の同意があっても、就業規則に違反した労働契約としてその部分が無効となります。

労働者とのトラブル防止のためにも、就業規則に試用期間の延長についてのルールを記載しておきましょう。

2-2. 社会通念上妥当な長さの延長期間を定めていること

試用期間を延長できる期間については、社会通念上、妥当な長さに設定しなければなりません。もし延長期間の長さについての定めがない場合、試用期間の延長が認められない可能性もあります。

試用期間を延長する場合は、以前の試用期間と合算して6カ月以内を目安にするとよいでしょう。

2-3. 試用期間の延長を通知し、明示すること

試用期間を延長する場合、あらかじめ労働者に知らせておく必要があります。試用期間の満了後に延長の申し出がない場合、本採用がおこなわれたとみなされるためです。

事前に告知をおこなっていない場合、試用期間の延長が無効になる可能性があります。

2-4. 客観的・合理的な理由があること

試用期間後に本採用を拒否するケースと同様に、試用期間を延長するには「合理的な理由」が必要です。試用期間中に労働者の能力や適格性に疑いが生じた場合は、たとえば「労働者の勤務態度などが改善された場合は本採用とする」として、解約権を行使する代わりに試用期間を延長することもできます。

具体的には、以下の2点が試用期間を延長するための「合理的な理由」に相当します。

  • 試用期間を延長し、労働者の様子に改善がみられるか確認したい場合
  • 労働者の能力や適格性を判断するのにより長い時間を要する場合

3. 試用期間の延長を検討すべきケース

次のような場合は、試用期間の延長を検討すべきでしょう。

  • 能力や適性を見極めたい
  • 試用期間の休みが多かった
  • 他の部署での適性をチェックしたい

以下、それぞれのケースについて順番に解説します。

3-1. 能力や適性を見極めたい

一定期間を経過しても能力や適性を見極められなかった場合は、試用期間の延長を検討すべきでしょう。とくに新入社員の場合や仕事の難易度が高い場合は、慣れるまでに時間がかかり、本来の力を発揮しきれていないケースもあります。

早まった判断をすると優秀な人材を逃してしまう可能性もあるため、試用期間を延長して能力を見極めることが大切です。ただし前述の通り、試用期間の延長について就業規則に記載されているか、延長する合理的な理由があるかどうかを確認しておきましょう。

3-2. 試用期間の休みが多かった

試用期間中の休みが多かった場合、試用期間の延長を検討することになります。病気や怪我など、正当な理由による休みであれば、試用期間を延長して能力や適性をしっかりと見極めるべきでしょう。

一方で無断欠勤や正当な理由のない遅刻が多かった場合は、試用期間の延長だけではなく、適切な指導をおこなうことも必要です。試用期間を延長するなら、従業員の勤務態度が改善するかをしっかりと確認しましょう。

3-3. 他の部署での適性をチェックしたい

試用期間を延長して、他の部署での適性をチェックするケースもあります。最初に配属された部署では能力を発揮できなかったとしても、他の部署では適性がある可能性もあるでしょう。複数の部署における適性を確認することで、より従業員に合った仕事を与えることが可能です。

4. 試用期間の延長が認められた事例

試用期間の延長が認められるケースとして、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。たとえば、「試用期間中の出社率が低い」「無断欠勤が多い」など、労働者に明らかな勤怠不良が見られる場合、試用期間を延長できる可能性があります。

また、採用後に労働者の経歴詐称が発覚した場合も、改めて本人の能力や適格性を見極めるため、試用期間を延長することが可能です。以下、試用期間の延長が認められる事例を2つ紹介します。

4-1. 労働者に勤怠不良・勤務成績が著しく悪い場合

労働者に著しい勤怠不良が見られる場合、試用期間を延長し、状況が改善されるかどうかを確認することが可能です。たとえば、試用期間の延長が可能な勤怠不良の例として、次のようなものがあります。

  • 試用期間中の出社率が低く、営業日の90%に満たない場合
  • 試用期間中の無断欠席が多く、3回以上の無断欠勤が見られた場合

4-2. 労働者の法令違反・経歴詐称が発覚した場合

採用後に労働者の経歴詐称が発覚した場合も、改めて労働者の能力や適格性を見極めるために試用期間を延長することができます。たとえば、履歴書や職務経歴書に採用結果に大きな影響を与えるような虚偽の記載があった場合、経歴詐称に当たります。

経歴詐称が発覚した場合、労働者のスキルや適性を改めて確認する必要性が出てくるため、試用期間の延長が認められる可能性は高いでしょう。

5. 試用期間の延長に関してよくある質問について

ここからは、試用期間の延長に関してよく生じる疑問について解説します。

試用期間を延長する際に注意すべきポイントや試用期間延長の上限などについて、おさらいしましょう。

5-1. 試用期間を延長する際の注意点は?

試用期間を延長する際は、試用期間を延長する理由や具体的な延長期間について、「従業員へきちんと説明すること」が大切です。

伝え方によっては、従業員に試用期間の延長を拒否される可能性があります。また、試用期間の延長は従業員に不安を与え、「解雇されてしまうのではないか」というイメージを与えてしまう恐れもあります。

前述の通り、試用期間の延長は「合理的な理由」がなければできません。労働者とのトラブルを防止するため、「試用期間中の勤怠不良や経歴詐称により、合理的な理由によって試用期間の延長を決めたこと」「社会通念上妥当な長さで試用期間を延長すること」などをはっきりと伝えましょう。

また、今後勤務態度などに改善が認められた場合、本採用もありうることを相手方に伝えれば、試用期間の延長の申し出が受け入れられやすくなります。

5-2. 試用期間の延長は最長何カ月まで?何回まで可能?

試用期間における延長の上限や、回数制限は定められていません。とはいえ、試用期間の無期限の延長は認められておらず、過去の判例にて無効とされています。

合理的な期間を超過した試用期間の延長は、無効となる可能性があるため注意してください。

期間を定めずになす試用期間の延長は、畢竟何回にもわたる延長を認めることにひとしく、解雇保護規定の趣旨から到底許されないところであり、右期限を定めずになされた延長は、相当な期間を超える限度において無効というべきである。

引用:全 情 報 – 労働基準判例検索-全情報|公益社団法人全国労働基準関係団体連合会

6. 試用期間を延長するときの手続き

試用期間の延長をおこなう際に、契約書を作成する義務などはありません。ただし、トラブルを防止するためにも以下のような手順で延長するとよいでしょう。

6-1. 問題がある場合は事前に指導をおこなう

試用期間中の従業員に何らかの問題がある場合は、まずは適切な指導やサポートをおこなうことが大切です。遅刻が多い場合や勤務態度が悪い場合は、社内ルールや就業規則の内容をしっかりと伝え、改善を促しましょう。

試用期間を延長することに決めた場合は、状況が改善されるかどうか見極めることが重要です。

6-2. 試用期間の延長について従業員へ伝える

前述の通り、試用期間を延長するときは、その理由や期間について従業員へ説明しなければなりません。従業員の不安を解消しつつ、納得してもらえるように丁寧に説明しましょう。

従業員に対して延長に同意するよう強制すると、延長の措置が無効となるケースもあるため注意が必要です。

6-3. 試用期間の延長に関して同意書を作成する

試用期間の延長について従業員へ説明したら、同意書を作成しておきましょう。延長の理由や期間を記載した同意書を作成し、従業員に署名や押印をしてもらうことが重要です。

また、トラブルが発生したときに同意書の内容を確認できるよう、保管しておくようにしましょう。

7. 試用期間の延長には合理的な理由が必要!必要事項を確認しよう

試用期間を延長したい場合は、「労働者に著しい勤怠不良が見られる」「採用後に経歴詐称が発覚した」など、合理的な理由が必要になります。また、試用期間の延長についてのルールをあらかじめ就業規則に記載することや、社会通念上妥当な長さの延長期間を設定すること、試用期間の延長を事前に労働者に知らせることも必要です。

試用期間は単なる「お試し期間」ではありません。従業員とのトラブル防止のため、試用期間の延長に必要な条件について知っておくことが大切です。

雇用契約の基本と対応方法を徹底解説!
「雇用契約手続きマニュアル」無料配布中!

従業員を雇い入れる際は、雇用(労働)契約を締結し、労働条件通知書を交付する必要がありますが、法規定に沿って正しく進めなくてはなりません。

当サイトでは、雇用契約の手順や労働条件通知書に必要な項目などをまとめた資料「雇用契約手続きマニュアル」を無料で配布しておりますので、「雇用契約のルールをいつでも確認できるようにしたい」「適切に雇用契約の対応を進めたい」という方は、是非こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

雇用契約のebookダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

「企業年金の受け取り方にはどのようなものがある?」 「企業年金の受け取り方ごとの利点は?」 「従業員にとって、企業年金は一時金と年金のどちらがお得?」 企業年金の受け取り方について、このような疑問をもつ人事労務の担当者も […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.04
HR NOTE 編集部
企業年金とは?種類や導入するメリット・注意点を解説

企業年金とは?種類や導入するメリット・注意点を解説

「企業年金とは?」 「退職金と何が違うの?」 上記のような疑問をお持ちではありませんか。 企業年金とは、企業が国の年金に上乗せして支給する、退職後の従業員を支援する制度です。 従業員に安心をもたらすだけでなく、企業にとっ […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.03
HR NOTE 編集部
キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ