労働保険の加入手続きの流れや必要書類を詳しく紹介 |HR NOTE

労働保険の加入手続きの流れや必要書類を詳しく紹介 |HR NOTE

労働保険の加入手続きの流れや必要書類を詳しく紹介

  • 労務
  • 社会保険

労働保険(労災保険・雇用保険)は、従業員をひとりでも雇用する事業所で加入手続きが必要です。管轄の労働基準監督署で労災保険、ハローワークで雇用保険、それぞれ手続きが必要です。本記事では、労働保険の加入手続きの方法と必要書類を解説します。

「社会保険の手続きガイドを無料配布中!」

社会保険料の支払いは従業員の給与から控除するため、従業員が入退社した際の社会保険の手続きはミスなく対応しなければなりませんが、対象者や申請期限、必要書類など大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「社会保険の手続きに関していつでも確認できるガイドブックが欲しい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

ダウンロード

1. 労働保険とは?

労働保険とは労働者災害補償保険(以下、労災保険)と雇用保険の総称で、どちらも国により運用されている強制加入の保険制度です。事業主は原則、労働者をひとりでも雇用している場合、労働保険へ加入しなければいけません。それぞれの保険制度の特徴を解説します。

1-1. 労災保険の特徴

労災保険とは、業務中または、通勤中の負傷や疾病、死亡に対する給付が目的の公的保険制度です。給付対象は労働者本人だけでなく、遺族給付や葬祭給付のように家族が給付対象のものもあります。

① 労災保険の加入条件

労災保険は、すべての労働者で加入が必要です。そのため、事業所で従業員をひとりでも雇用していれば加入しなければいけません。正規雇用だけでなく、パート・アルバイト従業員も対象のため注意しましょう。

1-2. 雇用保険の特徴

失業したときや雇用の継続が困難になったとき、労働者本人の生活と雇用の安定を図るための保険制度が雇用保険です。同時に再就職を促す役割もあるため、教育訓練などの二次事業も行っています。雇用保険の給付対象は労働者本人のみです。

① 雇用保険の加入条件

雇用保険は以下の加入条件の双方を満たす従業員で加入が必要です。正規雇用だけでなく、パート・アルバイト従業員も該当するため確認しましょう。

  • 1週の所定労働時間が20時間以上の者
  • 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者

なお、兼業をしている従業員は、仮に全事業所の労働時間を合算して20時間となったとしても雇用保険には加入できません。

しかし例外として、65歳以上の者に限り、複数事業所での合算労働時間が20時間を超えると雇用保険への加入が可能です。なお、手続きは労働者本人が公共職業安定所(ハローワーク)で行う必要があるため案内しましょう。

2. 労働保険の新規適用条件(会社の加入条件)

会社は労働者をひとりでも雇用すれば、原則として強制的に労働保険(労災保険・雇用保険)に加入することとなります。

しかし、以下の条件に当てはまる事業所では、例外的に労働保険の加入が事業主または、労働者の意志にゆだねられています。

2-1. 暫定任意適用事業所(労災保険)

個人経営の農林水産業で、以下の要件に該当する場合は、新規適用条件から外れる場合があります。

  • 常時5人未満の労働者を使用する農業関係以外の事業所
  • 常時には労働者を使用せず、なおかつ、年間の労働者の使用人数が300人未満の林業
  • 総トン数5トン未満の漁船を使用する、または、河川・湖沼などを操業する、常時5人未満の労働者を使用する水産業

2-2. 暫定任意適用事業所(雇用保険)

以下のすべての条件に該当する場合も、例外として保険加入は事業主にゆだねられます。

  • 個人経営の事業
  • 常時5人未満の労働者を使用する事業
  • 農林水産事業(水産業は船員が雇用される事業でないこと)

3. 労働保険の加入手続きの流れ

従業員の労働保険への加入が必要になったときは、労働基準監督署とハローワーク、それぞれで手続きが必要です。手続きの流れを解説します。

3-1. 労働基準監督署での手続き(一元適用事業所)

労災保険と雇用保険の申告や納付を一緒に行う会社を一元適用事業所といい、多くの会社が該当する適用方法です。

上記に該当する会社が労働保険へ加入するときは、管轄する労働基準監督署に以下の届け出を提出し手続きを行います。

  • 保険関係成立届
  • 概算保険料申告書

保険関係成立届には、事業所の名称・住所・法人番号、労働者の人数などを記載します。提出期限は保険関係が成立した日から10日以内です。

概算保険料申告書には、概算保険料を計算し記入します。提出期限は保険関係が成立した日から50日以内です。

上記の手続きが終わると、労働保険番号が振り出され「納入済通知書」が発行されるため、金融機関で保険料の払い込みを行えば手続きが完了します。

① 労災保険は会社が加入するときのみ手続きが必要

労災保険は従業員が個別に加入するのではなく、事業所が加入する社会保険です。そのため、会社が適用事業所に該当した際に手続きすれば、以降、従業員の入社や退職のときに改めて手続きをする必要はありません。

3-2. ハローワークでの手続き

労働基準監督署での手続きが終われば、管轄のハローワークに以下の届け出を提出して手続きをします。

  • 雇用保険適用事業所設置届
  • 雇用保険被保険者資格取得届

設置届には事業所の名称・所在地・法人番号、労働保険番号、労働者の人数などを記載します。提出期限は事業所の設置日から10日以内です。

取得届には、加入する労働者の氏名・生年月日・雇用形態・マイナンバー・被保険者番号を記載します。なお、加入する従業員全員分の記載が必要です。提出期限は雇用保険の加入条件を満たす従業員を雇用した日の翌月10日までです。

① 雇用保険は従業員の入社や退職の度に手続きが必要

雇用保険は労働者単位で加入する保険のため、新たに従業員を雇い入れたときや離職した度に手続きしなければいけません。

加入条件に該当する労働者を雇い入れたときは、雇用保険被保険者資格取得届を雇用した日の翌月10日までにハローワークに提出しましょう。提出後「雇用保険被保険者証」が発行されるため従業員本人に渡します。

また、雇用保険に加入する従業員が離職した際は、退職日の翌日から10日以内に、雇用保険被保険者資格喪失届と離職証明書をハローワークに提出します。

3-3. 労災保険と雇用保険を別々に加入しているとき(二元適用事業所)

労災保険と雇用保険を別々に適用する必要のある事業所を二元適用事業といい、以下の業種が当てはまります。

  • 農林・水産・畜産・養蚕の事業
  • 建設事業
  • 港湾運送事業

これらの事業では、労働基準監督署とハローワークにそれぞれ「保険関係成立届」と「概算保険料申告書」を提出しなければいけません。ハローワークにはあわせて「雇用保険適用事業所設置届」と「雇用保険被保険者資格取得届」の提出も必要です。

一般的な労働保険の加入手続きとは手順が異なるため注意しましょう。

4. 労働保険の加入手続きに必要な書類

労働保険の加入手続きでは、役所で入手できる書類のほかに事前準備が必要な添付書類があります。

4-1. 労働基準監督署に提出する添付書類

「保険関係成立届」と「概算保険料申告書」の届け出の際は、以下いずれかの添付書類が必要です。

  • 登記事項証明書(法人の場合)
  • 代表社の住民票(個人の場合)

登記事項証明書は発行日から3カ月以内の原本が必要です。また、本社所在地が登記上の住所と異なるときは、不動産契約書もあわせて準備しなくてはいけません。

4-2. ハローワークに提出する添付書類

「適用事業所設置届」と「被保険者資格取得届」の提出の際は、以下の添付書類が必要です。

  • 労働基準監督署へ提出した「労働保険関係成立届」の事業主控
  • 登記事項証明書(法人の場合)
  • 代表社の住民票(個人の場合)
  • 労働者名簿
  • 出勤簿(タイムカードなど)
  • 賃金台帳
  • 雇用契約書

なお、添付書類はハローワークにより異なることもあるため、事前に確認しましょう。

5. 従業員をひとりでも雇用したときは労働保険の加入手続きが必要!

労災保険と雇用保険をあわせた労働保険は、会社で従業員をひとりでも雇用すれば、強制的に適用されます。手続きは管轄の労働基準監督署とハローワークで行い、手続き期限も定められているため忘れずに対応しましょう。

「社会保険の手続きガイドを無料配布中!」

社会保険料の支払いは従業員の給与から控除するため、従業員が入退社した際の社会保険の手続きはミスなく対応しなければなりませんが、対象者や申請期限、必要書類など大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「社会保険の手続きに関していつでも確認できるガイドブックが欲しい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

「福利厚生に節税効果があるって本当?」 「節税対策ができる制度は?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。福利厚生には節税効果がありますが、利用する制度によって非課税にするための条件があります。 今 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.19
HR NOTE 編集部
スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

「スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?」 「スタートアップ企業が福利厚生を導入するメリットは?」 上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。福利厚生を導入することは、従業員の満足度や生産性向上に直結する重要な […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.18
HR NOTE 編集部
大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

「大企業ではどのような福利厚生が実施されている?」 「大企業のように福利厚生を充実させるメリットとは?」 福利厚生は、従業員の働きやすい環境を整え、優秀な人材の確保や定着率を向上させるために欠かせない制度です。とくに大企 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.17
HR NOTE 編集部
会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

「会社からの結婚祝いは福利厚生にできるのか?」 「具体的な内容や導入方法は?」 上記の疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 企業が瞬間を祝う方法として、結婚祝い金や結婚休暇を福利厚生として提供することが増えてきていま […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.16
HR NOTE 編集部
福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

「福利厚生を導入するメリットとデメリットは?」 「福利厚生を導入する際に注意点はある?」 上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 福利厚生とは、企業が従業員とその家族に提供する給与以外の報酬やサービスの […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.15
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ