無料のWeb給与明細サービスのメリットとデメリットを解説 |HR NOTE

無料のWeb給与明細サービスのメリットとデメリットを解説 |HR NOTE

無料のWeb給与明細サービスのメリットとデメリットを解説

  • 労務
  • 給与計算

近年のクラウドサービスの充実化により、Web給与明細サービスが登場しました。これにより、従来、給与明細の展開や管理で生じていた手間を省くことができるようになりました。 そんな便利なWeb給与明細サービスですが、導入のコスト面が気になるといった企業の方も多いでしょう。そこで、今回は無料で利用できるWeb給与明細サービスについて、そのメリットやデメリットを紹介します。

1.Web給与明細サービスとは

Web給与明細サービスとは、紙で配布されていた給与明細をWeb配信にする仕組みです。 これにより、パソコンやスマートフォンからいつでもインターネットを介して給与明細を確認できるようになります。

Web給与明細サービスを導入することでさまざまなメリットが挙げられます。 まず、ペーパーレス化になるため、従来の紙の給与明細発行で生じていた印刷代、用紙代を削減することができます。また、Web化するため、作成に関する工程の自動化も可能になり、担当部署の負担の軽減にもつながります。

合わせて、受け取る社員も紛失リスクを減らすことができます。一般的に給与明細には、個人名や会社名、給与額など個人情報にあたる情報が記載されているため、Web給与明細サービスによって安全な管理ができる点は大きなメリットといえます。 さまざまな企業からWeb給与明細サービスが提供されていますが、なかには、無料で利用できるWeb給与明細サービスもあります。

Web給与明細サービスを使ったことがない企業はお試しとして利用することをおすすめします。 そこで今回は、給与明細をWeb化するためのサービスである、Web給与明細サービスに関する導入メリットや具体的なサービスなどを詳しく紹介していきます。

関連記事:Web給与明細システム選びのポイント!選ぶ際の3つの注意点を紹介

関連記事:失敗しない!ペーパーレス会議を成功させる秘訣とは

2.無料のWeb給与明細サービスを利用するメリット

本格的にサービスを導入するとなると、受け入れ環境や費用などの準備が必要になります。しかし、無料サービスであれば、まずは使用して相性を試してみるといったことが可能です。 ここでは、無料で利用できるWeb給与明細サービスならではのメリットを2つ紹介します。

2-1.コスト削減

無料のWeb給与明細サービスをであれば、新たなコストをかけずに済みます。導入後、ペーパーレス化や担当部署の業務効率化などにつながれば、備品代、人件費などさまざまなコストを削減することができます。 そもそも無料で導入しているため、少しでも良い効果が出れば、費用対効果は抜群といえます。

2-2.さまざまなサービスを試せる

Web給与明細サービスは、現在さまざまな企業から提供されています。選択肢がたくさんあることは良いことですが、かえってどのシステムを選んだらよいか悩むこともあるでしょう。 無料サービスであれば、生じる費用を気にすることがないため、気軽に試すことができます。

さまざまなシステムを試すなかで、自社に必要な機能も明らかになるでしょう。 したがって、本格的な導入の前に、さまざまな機能を試してみたいといった場合にもおすすめです。

3.無料のWeb給与明細サービスを利用するデメリット

無料のWeb給与明細サービスには無料であるがゆえの、デメリットもあります。導入を検討している場合は、あらかじめデメリットもしっかり把握しておくことが大切です。

3-1.サービス内容が有料に劣る場合も

無料サービスであるがゆえ、どうしても有料に比べて機能面が劣ってしまう場合も多いです。外部システムとの連携がおこなえなかったり、広告表示がされるなどといったことが考えられるので確認しておくことが大切です。

また、有料サービスにはついている電話やメールのサポートが、無料サービスだと受けられない場合もあります。そのため、導入時や運用でトラブルが生じた場合の対策はあらかじめ立てておくことが良いでしょう。

3-2.利用制限がある場合も

無料サービスには、機能面やユーザー数など利用できる内容に制限がある場合もあります。よくある利用制限の例として、以下のようなものがあります。

期間制限

Web給与明細サービスの無料提供と表記されているものの、なかにはトライアル(お試し利用)といった意味合いを持つ場合もあります。その場合、期間が決められているため、導入前のお試しとして使うのに十分な期間かどうか見定めることが大切です。

利用人数制限

無料のWeb給与明細サービスの場合、利用人数が少人数に設定されている場合もあります。小規模で経営している会社であれば人数制限があっても問題がないですが、多くの従業員がいる場合はこの制限に十分注意しなければなりません。

機能の制限

無料で提供されているWeb給与明細サービスのなかには、利用できる機能が制限される場合もあります。そのため、自社に必要な機能がちゃんと備わっているかをチェックする必要があります。

4.無料のWeb給与明細サービスを選ぶ際のポイント

無料かつ自社に合ったWeb給与明細サービスを選ぶ際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。導入前に、以下のポイントを確認してみましょう。

4-1.外部サービスと連携できるか

Web給与明細のなかには、外部サービスと連携できるものがあります。 例えば、すでに自社で使っている給与計算システムと連携することができれば、給与明細の項目の入力の手間を省くことができます。 選んだシステムが外部サービスと連携可能なのか、どのサービスと連携できるかはしっかりチェックするようにしましょう。

関連記事:会計ソフトの選び方のポイント!クラウド型とインストール型を理解しよう!

4-2.サポート体制があるか

導入当初は、システムの利用方法に戸惑うことも多いかもしれません。また、運用をする上で何らかのシステム障害が生じることも考えられます。そういった場合に備えてサポート体制が整っているか確認することが大切です。 また、上述したように無料サービスであるがゆえ、サポート体制が別途有料で提供されている場合もあるため、必要に応じて検討するようにしましょう。

5.Web給与明細をまずは無料で試してみよう!

今回は、Web給与明細のメリットや無料で利用できるサービスについて解説してきました。無料サービスは、制限が設けられている場合も多いですが、自社に合う条件のものを見つけることができれば高い費用対効果が見込めます。 また、無料プランでは自社の条件に合うものがないということであれば、無料トライアルの利用も良いでしょう。導入前の比較としてまずは無料の利用をおすすめします。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

「企業年金の受け取り方にはどのようなものがある?」 「企業年金の受け取り方ごとの利点は?」 「従業員にとって、企業年金は一時金と年金のどちらがお得?」 企業年金の受け取り方について、このような疑問をもつ人事労務の担当者も […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.04
HR NOTE 編集部
企業年金とは?種類や導入するメリット・注意点を解説

企業年金とは?種類や導入するメリット・注意点を解説

「企業年金とは?」 「退職金と何が違うの?」 上記のような疑問をお持ちではありませんか。 企業年金とは、企業が国の年金に上乗せして支給する、退職後の従業員を支援する制度です。 従業員に安心をもたらすだけでなく、企業にとっ […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.03
HR NOTE 編集部
キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ