タイムカードと連動できる給与計算ソフトとは?メリットとデメリットの両方を解説! |HR NOTE

タイムカードと連動できる給与計算ソフトとは?メリットとデメリットの両方を解説! |HR NOTE

タイムカードと連動できる給与計算ソフトとは?メリットとデメリットの両方を解説!

  • 労務
  • 給与計算

給与計算業務を紙やエクセルでおこなっていると、手入力が多く、作業に時間がかかってしまっている人も多いのではないでしょうか。 そこで、給与計算ソフトとタイムカードを連動させることで、手入力でおこなう作業が減り、業務の効率化を図ることができます。 今回は、タイムカードと給与計算ソフトとの連動について詳しく説明します。

1.「タイムカードと給与計算ソフトが連動する」とは?

「タイムカードと給与計算ソフトが連動する」とは、タイムレコーダーで記録された勤怠データが、自動的に給与計算ソフトに反映されることを指します。 それぞれを連動させることで、データ入力にかかる時間やミスを減らし、正確な情報をソフトに取り込むことが可能です。

また、それぞれを連動させていない状態だと、社員がタイムカードを押し忘れてしまった場合、正確な勤怠データを残すことができません。 そこで、タイムカードと給与計算ソフトを連動させることで、タイムカードへの入力漏れをリアルタイムで発見可能になり、いち早く勤怠データを修正することができます。

2.給与計算ソフトとは

給与計算ソフトとは、日々の給与計算や社会保険・年末調整などの処理を自動でおこなうソフトです。なかには、マイナンバー管理や給与明細を自動発行する機能などが搭載されているものもあります。 また、上記で紹介した通り、給与計算ソフトとタイムカードを連動させることで、前述した勤怠情報の自動入力・リアルタイムの勤怠状況確認が可能です。

給与計算ソフトには、Web上のサーバーで全ての情報を管理するクラウド型と、ソフトを自社サーバーにインストールするインストール型があります。それぞれ搭載されている機能や連携できるシステム、価格が異なるため、自社に最適な給与管理ソフトを選択することが重要です。

3.従来の紙のタイムカードと手作業による給与計算のデメリット

続いては、紙媒体で管理していた従来のタイムカードと、手作業で給与管理をおこなうデメリットを3つ紹介していきます。

3-1.作業に手間がかかる

従来の紙のタイムカードで社員の勤怠を管理する場合、手作業で勤怠情報を給与計算ソフトに入力していくため、非常に手間がかかります。その結果、業務効率が下がり、別の業務に支障が出る可能性があります。

給与計算ソフトとタイムカードを連動させることで、社員の勤怠情報は自動でシステムに記録されるため、手作業で勤怠情報を入力する必要がなくなります。そのため、業務効率が改善され、別の業務に時間を割くこともできるでしょう。

3-2.ミスが発生しやすい

手作業で社員の勤怠データを入力する場合、ミスが発生する可能性が高くなります。入力を間違えてしまうと、誤った金額の給与が社員に支払われてしまいます。

給与計算ソフトとタイムカードを連動させれば、タイムカードで打刻した時刻が自動的に給与計算ソフトへと反映されるので、入力ミスが発生することはありません。また、ミスが起こった際のイレギュラー対応も発生しないので、計画通りに業務を遂行することができます。

3-3.保管にコストがかかる

従来の紙のタイムカードを利用している場合、これまでの社員のタイムカードを保管しておく必要があります。企業によって定められた期間、タイムカードを保存しなければなりませんが、保管場所の確保などのコストが発生します。

なお、過去のタイムカードの情報を参照することは非常に少なく、保管する必要性は低いです。 給与計算ソフトとタイムカードを連動させることで、スムーズに勤怠データを給与に反映でき、タイムカードを保管する必要も無くなります。

4.給与計算ソフトとタイムカードを連動させて業務を効率化しよう!

今回は、タイムカードと連動できる給与計算ソフトの紹介に加えて、従来の紙のタイムカードと手作業による給与計算のデメリットを解説していきました。 給与計算ソフトとタイムカードを連動させることで、人為的なミスや作業時間・保管コストの削減ができます。自社に適した給与管理ソフトを導入して、作業効率化を進めてみてはいかがでしょうか。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【第1回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~定義と主な特徴~

【第1回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~定義と主な特徴~

何度注意しても会議に毎回遅刻してくる 仕事の優先順位が守れない 忘れ物や失し物が多く、書類の管理などができない あなたの職場でもこうした「困りごと」を抱えた職員の相談はありませんか? 国家資格、公認心理師の資格を持つカウ […]

  • 労務
  • 労働安全衛生
2024.12.26
松野天音
企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

「企業年金の受け取り方にはどのようなものがある?」 「企業年金の受け取り方ごとの利点は?」 「従業員にとって、企業年金は一時金と年金のどちらがお得?」 企業年金の受け取り方について、このような疑問をもつ人事労務の担当者も […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.04
HR NOTE 編集部
企業年金とは?種類や導入するメリット・注意点を解説

企業年金とは?種類や導入するメリット・注意点を解説

「企業年金とは?」 「退職金と何が違うの?」 上記のような疑問をお持ちではありませんか。 企業年金とは、企業が国の年金に上乗せして支給する、退職後の従業員を支援する制度です。 従業員に安心をもたらすだけでなく、企業にとっ […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.03
HR NOTE 編集部
キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真

人事注目のタグ