複線型人事制度とは?導入方法・成功事例やメリット・デメリットを紹介 |HR NOTE

複線型人事制度とは?導入方法・成功事例やメリット・デメリットを紹介 |HR NOTE

複線型人事制度とは?導入方法・成功事例やメリット・デメリットを紹介

  • 組織
  • タレントマネジメント

「複線型人事制度って何?」

「複線型人事制度はどうやって導入する?」

上記のように悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

複線型人事制度は、複数のキャリアコースを設定することで、従業員が自分の志向や適性に応じたキャリアを選択できる制度です。従業員満足度や企業の競争力向上が期待されており、これからの時代の人事に欠かせない制度といえるでしょう。

そこで今回は、複線型人事制度の概要や導入方法、メリット・デメリットを解説します。記事後半では、実際の成功事例なども紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. 複線型人事制度とは

複線型人事制度とは、企業内でキャリアコースを複数設定する人事管理制度のことです。

従業員が自身のキャリア志向や適性に応じて、異なるキャリアパスを選択できるように設計されています。総合職・一般職・管理職・専門職などの異なるコースが設けられ、自分の希望や能力に応じて最適なコースを選べる点が特徴です。

例えば、専門性を高めたい従業員は専門職コースを選ぶことで、特定の分野でのスキルを深められます。一方、管理職を目指す従業員は管理職コースを選び、リーダーシップスキルやマネジメントスキルを磨くことが可能です。

従業員の多様なキャリアニーズに応えられるため、従業員の満足度やモチベーションの向上が期待できるとされています。また、専門性の高い人材を育成し、企業の競争力を高めることも可能です。

2. 複線型人事制度と単線型人事制度の違い

複線型人事制度と単線型人事制度は、キャリア形成の方法が大きく異なります

複線型人事制度は、社員が自らの志向や適性に応じてキャリアを選択できる仕組みで、個々の成長を促進可能です。一方、単線型人事制度は、キャリアの道筋が一つしかなく、社員が自分のキャリアを主体的に形成する余地が少ないという特徴があります。

具体的には、複線型人事制度は自分の希望や能力に合ったキャリアパスを選択でき、専門職や管理職など複数のコースが用意されている点が特徴です。従業員は個性を生かしながら成長できます。

一方で単線型人事制度は、係長から課長、課長から部長のように、昇進や昇格の道が固定されている点が特徴です。管理が簡単でコストが低いとの利点があるものの、社員の個々の能力や志向に応じたキャリア形成が難しくなり、個性を生かした人材育成ができません。

3. 複線型人事制度の要素

複線型人事制度のキャリアコースには、主に以下の3つの要素が含まれます。

  • キャリア志向
  • キャリア適正
  • 職種

それぞれの特徴について具体的に解説します。複線型人事制度の導入時にぜひ参考にしてみてください。

3-1. キャリア志向

複線型人事制度におけるキャリア志向は、従業員が自身のキャリアをどのように形成するかを選択する重要な要素の一つです。

キャリア志向とは、仕事に対する興味や価値観、目標を明確にし、キャリアを選択することを指します。自分の強みや動機を把握できるため、適切なキャリアパスを選択可能です。

従業員が適切なキャリアパスで自己成長に成功すれば、企業内での成果向上や人材定着が期待できます。終身雇用が難しくなった現代では、キャリア志向が企業の人事においてとくに重要な概念であるといえるでしょう。

3-2. キャリア適正

キャリア適正とは、従業員が自身の能力や特性に応じたキャリアパスを選択するための基準のことです。

例えば、管理職向きの人には管理職になるキャリアパス、特定領域の専門家向きの人には専門家を目指すキャリアパスを提供します。

キャリア適正を考慮することで、従業員は自分の興味や特性に合った職務を選択可能です。結果、仕事への満足度が高まり、最大限のパフォーマンスを発揮できるでしょう。

3-3. 職種

職種も、複線型人事制度においてキャリアパスを選択するうえで重要な要素の一つです。職種の選択肢があることで、従業員は自分に最適な職種を見つけ、専門性を高められます。

適切な職種を選ぶことで、従業員はより高いモチベーションを持って働けるようになるでしょう。また、職種選択の自由度が高まることで多様な人材を活用しやすくなり、企業の競争力を維持することにもつながります。

4. 複線型人事制度を導入するメリット

複線型人事制度を導入することで、主に以下の3つのメリットが得られます。

  • 従業員満足度の向上につながる
  • 技術・知識を企業に蓄積できる
  • 従業員のキャリアの選択肢が増える

それぞれ具体的に解説します。

4-1. 従業員満足度の向上につながる

複線型人事制度を実施することで、従業員の仕事に対する満足度向上が期待できます。従業員は自分の興味や適性に合ったキャリアパスを選択できるためです。

従来の単線型人事制度では、昇進や昇格の道が一つしかなく、従業員が自身のキャリアに対する選択肢が限られていました。しかし、複線型人事制度では多種多様なキャリアパスを選択できるようになり、個々のニーズに応じたキャリア形成が可能です。

以上のようなキャリアの柔軟性が従業員のモチベーションを高め、結果的に企業全体の生産性向上にも寄与できるでしょう。

4-2. 技術・知識を企業に蓄積できる

複線型人事制度を導入することで、企業内に高度な技術や知識を蓄積することにもつながるでしょう。複線型人事制度では、従業員が専門的なスキルや知識を深めるためのキャリアパスを提供し、特定の分野で専門性を高められるためです。

専門性が高まった分野の技術・知識は、企業内にノウハウとして蓄積されます。企業に蓄積された技術・知識は、企業の競争力を高める重要な資産となるでしょう。

また、複線型人事制度に満足した従業員は長期的に企業に貢献してくれる可能性が高まります。持続的な成長を実現するための基盤強化も期待できるでしょう。

4-3. 従業員のキャリアの選択肢が増える

複線型人事制度を導入することで、従業員に多様なキャリアの選択肢を提供できる点もメリットです。従業員は、管理職を目指す道、専門職としてスキルを磨く道、地域限定社員として働く道など、複数の選択肢から選べます

自分のキャリアを主体的に形成できるため、従業員一人ひとりのキャリアニーズに応じた柔軟な働き方の実現が可能です。結果的に従業員の定着率が向上し、優秀で多才な人材の育成につながるでしょう。

5. 複線型人事制度を導入するデメリット

複線型人事制度を導入する際、以下のようなデメリットも考えられます。

  • 評価基準が複雑化する
  • 導入時に費用・時間がかかる

それぞれ、詳しく解説します。事前にデメリットを把握することで導入時に備えられるため、ぜひ参考にしてみてください。

5-1. 評価基準が複雑化する

複線型人事制度を導入することで、評価基準が複雑化するというデメリットが考えられます。

キャリアコースが複数存在すれば、それぞれのコースに応じた評価基準を設定する必要があるためです。従来の単一的な評価体系では対応しきれず、公平性を保つことが難しくなる可能性があります。

また、評価基準が複雑になると、評価基準が不明確になりやすい点も注意が必要です。従業員のモチベーションに悪影響を及ぼす可能性もあるため、評価プロセスの見直しが必要になるでしょう。

5-2. 導入時に費用・時間がかかる

複線型人事制度の導入には、一定の費用がかかることもデメリットとして挙げられます。新たなキャリアコースの設定や、それに伴う給与体系や評価システムの見直しが必要となるためです。

さらに、新しい制度が社内に定着するまでには時間がかかるため、スケジュールの調整や段階的な導入が求められます。導入費用だけでなく、運用開始までの時間的コストも発生するでしょう。

6. 複数型人事制度の導入方法

複数型人事制度を導入する際は、以下の手順で実施することが大切です。

  • キャリアコースを設定する
  • 評価制度を構築する
  • 従業員を配置する

それぞれ具体的に解説します。

6-1. キャリアコースを設定する

複線型人事制度を導入する際、キャリアコースを設定することから始めます。キャリアコースを設定するときは、先述した3つの要素を考慮しましょう。

キャリア志向

総合職・一般職などの職務内容や勤務地に応じたコースを設定

キャリア適正

管理職を目指すか、特定領域の専門家を目指すかによって、管理職コース・専門職コースを設定

職種

経理・マーケティング・研究開発など、職務内容に応じてコースを設定

企業の中長期的な事業計画を考慮し、各事業領域で必要とされる人材と役割を明確にすることも重要です。

キャリアコースの設定は、従業員の成長と企業の成長に直接影響するため、慎重に設計しましょう。

6-2. 評価制度を構築する

キャリアコースが決定したら、次に各キャリアコースに応じた評価基準を構築しましょう。従業員のパフォーマンスを適切に評価し、報酬や昇進に反映させられるようにするためです。

ただ、各コースで求められるスキルや能力が異なるため評価基準を統一できず、​​評価基準が複雑化する可能性があります。従業員が納得できる公平な基準を設定することが重要です。

従業員が評価基準について理解できるよう、明瞭化することも欠かせません。評価制度の理解を深めるための説明会や研修をおこなうことが大切でしょう。

6-3. 従業員を配置する

評価制度を構築できたら、いよいよ従業員を配置します

従業員のスキルや適性を考慮し、最も適したポジションに配置しましょう。各キャリアコースに応じた適切な配置をおこなうことで、従業員の能力を最大限に引き出し、企業の成長を促進できます。

また、従業員に対して選択したキャリアコースのキャリアパスを具体的に示し、将来の成長の方向性を明確にすることも重要です。従業員が自身のキャリアの方向性を把握することで、明確な目標をもって仕事に取り組めます。

7. 複線型人事制度の導入による成功事例

複線型人事制度を導入した企業の成功事例として以下の2つを紹介します。

  • 事例1|銀行業界の企業
  • 事例2|鉄道業界の企業

これから複線型人事制度の導入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

7-1. 事例1|銀行業界の企業

銀行業界のとある企業は、複線型人事制度によって従業員のキャリアの幅を広げ、組織全体の柔軟性を高めることに成功しています。

従来の制度ではキャリアコースが4つの分野に限られていましたが、新制度では19の分野に拡大しました。また、従業員が自らの意思でキャリアパスを選択できるようにすることで、自分のキャリアを主体的に形成できる点も特徴です。

導入の結果、従業員のモチベーション向上や離職率の低下につながっています。また、多種多様な技術・経験を蓄積できたことで、変化の激しい金融業界において競争力を維持できている点も魅力です。

7-2. 事例2|鉄道業界の企業

鉄道業界のとある企業は、従来の等級制度を廃止して複線型人事制度を導入し、主務職や技術専任職を設置しました。

結果、従業員は管理職を目指すだけでなく、専門職としてのキャリアを積むことも可能になっています。個々のスキルや志向に応じたキャリアパスを選択できる点が魅力です。

技術革新によって専門的なスキルをもつ人材の需要が高まる鉄道業界において、競争力向上につながるとして期待されています。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

今取り組むべき、ウェルビーイング経営:【第一回】そもそも「ウェルビーイング」とは何か?

今取り組むべき、ウェルビーイング経営:【第一回】そもそも「ウェルビーイング」とは何か?

昨今、HR界隈で大きな注目を集めているテーマが「ウェルビーイング(Well-being)」です。実際にウェルビーイング経営を掲げる企業も増えてきています。 しかし、どのような施策が効果的なのか分からず、悩んでいるケースが […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.10.30
松野天音
日本企業の「育て方改革」とその最前線|旭化成による人材育成「新卒学部」に関する事例発表会

日本企業の「育て方改革」とその最前線|旭化成による人材育成「新卒学部」に関する事例発表会

社会人向けオンライン学習サービスを提供する株式会社Schooは、2022年12月より旭化成株式会社若手社員の人財育成施策の一環として、新卒社員約250名を対象とした学習コミュニティ「新卒学部」の運用を支援してまいりました […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.10.29
松野天音
事例紹介③:大成建設株式会社|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#9

事例紹介③:大成建設株式会社|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#9

第6回までは、効果的な仕事と介護の両立支援の取り組み方として、経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」のステップに沿って、それらの具体的な取り組み方法について解説してきました。 今回の第7回~第1 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.10.28
松野天音
事例紹介②:株式会社白川プロ|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#8

事例紹介②:株式会社白川プロ|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#8

本連載ではここまで、効果的な仕事と介護の両立支援の取り組み方として、経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」のステップに沿って、それらの具体的な取り組み方法について解説してきました。 第7回~第1 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.10.22
松野天音
人材育成ロードマップとは?作成目的・手順・注意点について解説

人材育成ロードマップとは?作成目的・手順・注意点について解説

「人材育成ロードマップとは?」 「人材育成ロードマップの作成目的が曖昧になっている」​​ 「人材育成ロードマップの作り方がわからない」 上記のような悩みを抱えている労務担当者は多いでしょう。 人材育成ロードマップとは、企 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.10.21
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ