「女性活躍推進」の重要性が叫ばれながらも未だ遅々として進まない昨今。
そんな中、出産時に感じた身体的な痛み、訴えを軽視された著者のアヌシェイ・フセイン氏自身の経験をきっかけに、医療ケアにおける性差別・人種差別に切り込んだノンフィクション『「女の痛み」はなぜ無視されるのか?』(晶文社)が刊行されました。
その刊行を記念して、女性活躍推進に向けて多方面でご活躍されている有識者の皆さまをゲストに迎え、2022年11月8日(火)〜10日(木)での3夜連続トークセッションを開催。
「あらゆる立場の女性の痛み」に向き合い、深く切り込んだ本イベントを全3回にわたる連載記事としてレポートします。
第1回目は「母としての痛み」をテーマに、産前産後の肉体的・精神的な負担について議論。
グローバル化や政府方針に則って、CSRの観点からなど、様々な理由で「性別問わず活躍できる組織づくり」を目指している企業担当者の方は、産前産後の女性社員はどのような負担や悩み、不安を抱えがちなのか、その理解促進の一助としてぜひお役立てください。
【ファシリテーター】 シオリーヌさん(性教育YouTuber/助産師)
総合病院産婦人科、精神科児童思春期病棟にて勤務ののち、現在は学校での性教育に関する講演や性の知識を学べるイベントの講師を務める。性教育YouTuberとして性を学べる動画を配信中。2022年10月性教育の普及と子育て支援に取り組む株式会社Rineを設立。著書『CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識』(イースト・プレス)『こどもジェンダー』(ワニブックス)ほか。
【ゲスト】北川 真理子さん(モンテッソーリアン/絵本作家)
国際モンテッソーリ協会 0-6歳ディプロマ。国際モンテッソーリ協会 認知症ケアワーカー。保育園/幼稚園などでの現場経験を経て、現在はモンテッソーリ教育に関する情報をInstagram、YouTubeなどで発信中の2児の子育てママ。著書『いちばんていねいな はじめてのおうちモンテッソーリ』(KADOKAWA)、絵本『トイレでできた』、『かたづけできた』(JMAM)
書籍紹介
出産時に感じた身体的な痛み、訴えを軽視された著者のアヌシェイ・フセイン氏自身の経験をきっかけに、医療ケアにおける性差別・人種差別に切り込んだノンフィクション。
「女の痛み」が軽視されている事実や、コロナ禍でマイノリティの人々が受けた影響などをあらゆるデータ、記事、証言をもとに執筆。
●著者:アヌシェイ・フセイン
●訳者:堀越英美
●発売日:2022年10月12日
●定価:2,200円(本体2,000円)
●発行:株式会社晶文社
■当日のアーカイブ動画はこちら
産前産後の負担を減らすカギは周囲の「理解」と「共感」
書籍の中でも妊娠出産に関するエピソードがたくさん出てきています。私自身も今年出産したばかりですし、北川さんにもふたりのお子様がいらっしゃいますよね。
産前産後を心身ともにすこやかに保つために、何か意識されたことなどはありますか?
実は、今まさに妊娠6ヶ月目なんですよ。今回で3回目の妊娠です。
正直なところ「すこやかに過ごすには?」と聞いたときに真っ先に思ったのは、「いやいや、すこやかに過ごしたいけどつわりがつらいよ」ってことです(笑)。
すごくわかる!!!(笑)
妊娠期間って「我が子に会えるのを待つ幸せな時間♡」みたいな、ふわふわキラキラしたイメージだったんですけど実際そんなことはなくて。そんな夢はつわりによって速攻で打ち砕かれましたね。
でも何が一番つらいかっていうと、一番身近な存在である夫に、つらさやしんどさを理解してもらえなかったことなんですよね。
そうめんでも吐いてしまうような体調の悪い時、「気持ち悪いな」とため息を付いていたら、「そんなに気持ち悪いって言わないでくれない?俺も気持ち悪くなってくるんだけど」と言われちゃって。もう「ガーン」ですよ。
言うぐらいは許してほしい…。
でも今回の妊娠では、夫の理解も深まってきているので一番精神的には楽なつわりでした。
最近も「子ども見てるから気晴らしにお茶でも行ってきたら?」と言ってくれて、ちょっと一人でゆっくりと休める時間をもてたりとか…。
「あ、パートナーの理解を得るだけでこんなに違うんだ」って実感しましたね。
前の自分に戻りたい…。思うように仕事ができないしんどさ
身近な人に理解してもらえるのは「心のすこやかさ」のために重要ですよね。
私自身もつわりが酷かったんですけど、一番つらさを感じたのは「見通しの立たなさ」だったんです。例えば軽い風邪とかだったら数日でよくなるだろうと見通しがたちますけど、つわりに関しては個人差があまりにも大きいので。
「いつまで頑張ればいいのかがわからない」というところがつらいポイントでした。
自分自身は仕事が大好きなので、仕事をセーブせざるを得ない状況とか、普段通りの自分でいられないことに「いつになったらいつもみたいに働けるのかな」「いつもの自分に戻りたい」とめそめそ泣いてしまうこともあったり。
私はフリーランスである程度自分でコントロールできるのですが、会社勤めの方はよりそういう辛い思いをされている方は多いんじゃないかな。
「あの人はギリギリまで働いてたよ」とか、妊娠のつらさなんて個人差があることなのに、他と比べられちゃったりとか…。
そうですよね。
私自身、妊娠中は匂いにすごく敏感になってしまったり、人混みがダメになったりしたので、毎朝電車通勤して9時5時で働いている人は、めちゃくちゃハードな毎日を過ごされているのだろうなと思いました。
つわりや妊娠中のしんどさって自分しか感じられないので、そんな時に周りに理解してもらえないと、「一人で妊娠頑張ってる感」みたいな、孤独感にさいなまれるんですよね。
そこで共感してもらえると少し楽になったりします。
「妊娠」っていう現象は一人でしか引き受けられないけど、周りを取り巻く人たちが自分ごととして捉えてくれるだけでも、ちょっと心が休まりそうですよね。
会社からの理解を得るには
視聴者からの質問①
今日から臨月の初産妊婦です。会社員ですが、部署に先輩ママもおらず社会復帰や子育ての見通しが不透明で不安を感じます。どうやって周囲へ理解してもらうか、産後復帰に向けてのアドバイスをいただきたいです。
先輩ママがいないと、「こんなことしていいのかな?」と社会の目が怖くなってしまうかもしれないけれど、今質問者さんが新しい道を作ることでこれからママになる女性の希望になると思うので思う存分ワガママでいいと思います。
幼稚園でも似たような感じで、育休や産休を取りづらいところも多いんですが、一つ一つ事例を作っていったことで、どんどん現場の雰囲気や理解醸成が深まり、ママも働きやすくなったという私の実体験もあります。
私自身の経験では、仕事で関わる周りの方に「〇〇がしんどいから〇〇の部分をサポートしてほしい」と、具体的にやってほしいサポートを併せて伝えるようにしたら随分と楽になりましたね。
「具体的に言ってもらえると何していいかが分かって助かる」という声もあったので、「助けたいと思ってもどう支えてよいか分からないという人も一定いるんだろうなと。
質問者さんも、可能であれば会社へ具体的に現状をお伝えする機会を作ってみてもいいかもしれません。
産前産後のリアルと、世の中の認識とのズレ
視聴者からの質問②
0歳と3歳の母です。一人目を出産した時にあまりにも知らないことが多すぎてびっくりしました。特に母乳について。産んですぐはゆっくりできるのかと思いきや、慣れない授乳に苦戦しました。お二人は産後に驚いたことはありますか?
わかります。私は「乳首って切れるんだ!」ってことが一番の衝撃でした(笑)
産んでからも結構忙しいと分かってはいたんですが、もう本当に痛くて痛くて…。
私は助産師という仕事柄、産前産後のお母さんたちを身近でサポートしていたので、産後の大変さなどは知っているほうではありました。
でも自分自身経験してみてとにかく驚いたのは、同じく「こんなに乳首が痛いんだ」でした(笑)
もう想像をはるかに超える痛さで、乳首に剣山刺さったのかと思うくらい…!
お母さんたちの「痛い」をもっともっと重く受け止めなければならなかったな、と反省する出来事でもありましたね。
妊娠出産はもちろん幸せなことではありますが、どうしてもハッピーな事象にフォーカスされすぎてリアルな情報が行き届かない部分があるので、実際のしんどさとのギャップについていけないという方も多そうですよね。
発信者として、産前産後のリアルな部分というものを、もっと世の中に発信していかねばなと思う次第です。
そうですね。本書の中でも「もっと周りに訴えればよかった」というエピソードが挙げられているんですよね。
男性に対してもですが、同じ女性でもつらさの度合いや感じ方は変わるので、自分の大変さやつらさは実際に声に出して、まずは身近な周りの人へ伝えることが何よりも大事だと思います。
モンテッソーリ教育者として、子どもとの関わりを専門にしている私からも、お母さん自身の気持ちをとにかく大事にしてほしいなと思います。
我慢やもやもやがなく、すっきりした気持ちで子どもと向き合うことは、その後の子どもの心の発達においても影響していることなので。
本書でもいろんな女性の痛みについて描かれているので、ぜひ読んでもらえたらと思います。