雇用主が女性のメンタルヘルスをサポートすべき5つの理由|Mental-Fit |HR NOTE

雇用主が女性のメンタルヘルスをサポートすべき5つの理由|Mental-Fit |HR NOTE

雇用主が女性のメンタルヘルスをサポートすべき5つの理由|Mental-Fit

  • 労務
  • 労働安全衛生

※本記事は、Mental-Fitさんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

こんにちは、Mental-Fitです。

女性の社会進出において、日本も少しずつ進んできているとはいえ、欧米など世界に比べると、まだまだ遅れを取っています。
女性が働きやすい環境、社会になったことで女性の選択肢が増え、企業として、雇用主として、女性故の健康課題についてしっかり耳を傾ける必要があります。

そこで今回は、雇用主が女性のメンタルヘルスをサポートすべき具体的な理由について解説します。

1.女性の社会進出に伴って、女性のメンタルヘルスの課題が表出

一昔前までは「男性は外で働き女性は家を守る」という考え方が典型的でした。

働いてお金を稼ぐのは男性で、家事や育児などをするのは女性というのが世間一般的だったのに対して、時代が変わるにつれてその役割の決まりがなくなりつつあり、近年では女性の社会進出が様々な分野で進んでいます

2019年の総務省統計局による労働力調査によれば、2009 年には2,649 万人であった女性の労働力人口が、2019年には 2,992 万人となっており、8年連続で増加傾向にあると報告されています。

また東洋経済新報社「役員四季報」の調べによれば、2021年7月末時点での上場企業の女性役員数は3,035人で、2012年の630人と比較すると約4.8倍にも増加しています。

こうした女性の社会進出に伴い女性特有のメンタルヘルスの問題が顕在化してきました。

2.女性は男性の2倍、うつになりやすい

女性は男性の2倍程度、うつ病になりやすい。うつ病が女性に多いことは、世界的な傾向である。男女差の原因としては、思春期における女性ホルモンの増加、妊娠・出産など女性に特有の危険因子や男女の社会的役割の格差などが考えられている。また、うつ病は一般には若年層に高頻度にみられるが、うつ病の経験者は若年層と中高年層の2つの年齢層に多く、中高年層にも心理的な負担がかかっている可能性がある。

厚生労働省(2004)『うつ対策推進方策マニュアル』

厚生労働省が2017年に実施した『患者調査』によれば、うつ病・躁うつ病の総患者数は1996年以降、常に女性の方が男性よりも多い傾向にあり、特に40代以降においては顕著な差が生まれています。
その背景には、結婚、出産、育児、介護、仕事における昇進等、女性特有のライフコースにおける大きな意思決定のタイミングと、男性優位とされる社会下でのキャリアプランが重なってしまうことに大きな原因があります。

3.月経随伴症状による労働損失は4911億円

例えば、女性特有の月経随伴症状による労働損失は4,911億円と試算されている。健康経営を通じて女性の健康課題に対応し、女性が働きやすい社会環境の整備を進めることが、生産性向上や企業業績向上に結びつくと考えられる。

経済産業省ヘルスケア産業課(2019)『健康経営における女性の健康の取り組みについて』

生理があるたびに襲ってくる痛みや吐き気、めまいなどのいろんな症状を「月経随伴症状」と呼び、これに悩まされる女性は少なくありません。

その症状の程度というのは個人差があり、デスクに座っていることでさえ辛くなるような症状が重い女性もいます

多くの女性が社会に進出するということは、この月経随伴症状についてもしっかり考える必要があります。
本人が辛いのはもちろんのこと、引用部分にもあるように月経随伴症状によって大きな労働損失があり、さらに医薬品や通院にかかる費用などを加えると社会的経済損失は約7000億円にも及ぶとされています。

雇用主としては、無理をしないで休める環境作り、休み希望を躊躇なく伝えることができる環境を整えることが女性の社会進出の助けにもなるでしょう。

4.働く母親は父親に比べて、バーンアウトを発症する確率が高い

「バーンアウト」という言葉を聞いたことがありますか?
これは「燃え尽き症候群」という意味で、今まで熱心に仕事をしていた人が急にやる気を失うことです。
バーンアウトの具体的な症状としては、3つあります。

①情緒的消耗感
仕事相手と信頼関係を築くため誠実で思いやりのある対応を心がけると、情緒エネルギーが使われます。それが消耗することで疲弊感を感じるようになります。

②脱人格化
情緒的なエネルギーがなくなると、それ以上消耗をしないために人間は脱人格化という防衛を行い、相手の人格を無視したり冷たい対応などを取るようになります。

③個人的達成感の低下
これは上記の2つにより提供するサービスの質が低下し、それにより達成感や成果が得られなくなり仕事へのやる気ややりがいなどが低下してしまうことです。その結果、仕事を辞職したり休職することにつながります。

5.危惧される女性管理職の健康状態

バーンアウトは、特に医療従事者や介護、接客など人と直接的にコミュニケーションをする職業でなりやすいといわれていましたが、最近ではどの職種でもバーンアウトを発症する人が増えています
実際、今日WHO(世界保健機関)でもバーンアウトについては問題視されており、それは個人だけの問題ではなく組織としての責任という見方もあります。
そのため、雇用主としては従業員に対して、職場での不当な扱いやコミュニケーション不足、過大な業務量などバーンアウトを誘発する原因を一つ一つ解決していく必要があります。

最後に

今回は、雇用主が女性のメンタルヘルスをサポートすべき理由について解説しました。
昨今、女性の社会進出が数字で顕著に見られるようになってきた一方、世界の中ではまだ発展途上の段階に位置していることは事実です。
女性特有のメンタルヘルスの課題を社会全体が理解することこそが、日本における女性の社会進出という難題の突破口になると信じています。

Mental-Fitとは
新しい挑戦をするすべての人のが、まるで体重計を乗るように当たり前にストレスを計測し、筋トレをするように自分でマインドフルネスをする。
Mental-Fit」は、そんなメンタルヘルスの新しい習慣づくりを目指す、セルフメンタルケアプラットフォームです。

--------------------

\7月26日(金)開催!豪華ゲスト登壇!/
今こそ知っておきたい「人事データ活用」の具体的なノウハウをご紹介!

組織改善に必要な人事データを収集・活用して組織変革を促す「HRDX(人事DX)」。しかし、多くの企業が「具体的にどうやって人事データを活用していけば良いかわからない」といった悩みを抱えているのではないでしょうか?

今回のHRDX CAMPでは、人事データ活用に関する有識者3名をお招きし、人事データ活用の具体的な方法や実践事例を解説します。無料で視聴できますので、この機会にぜひご参加ください。

【こんな方におすすめ!】

  • 人事データ活用が重要だとは思っているが、具体的な進め方のイメージができない
  • 既に人事システムを導入はしているが、使いこなせていないように感じている
  • 「戦略人事」や「ピープルアナリティクス」といった内容に興味がある

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限を超えた場合の罰則を解説

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限を超えた場合の罰則を解説

36協定の特別条項とは、一般条項の決まりを超えた残業を可能にする労使間の取り決めです。ただし、36協定の特別条項にも上限があるため注意が必要です。本記事では、36協定の特別条項の上限や違反した場合の罰則についてわかりやすく解説します。

  • 労務
  • 給与計算
2024.07.26
HR NOTE 編集部
賃金規定は就業規則に必要?記載項目や作成上のポイントをわかりやすく解説

賃金規定は就業規則に必要?記載項目や作成上のポイントをわかりやすく解説

このページでは、記載すべき項目や作成上のポイントを徹底解説しています。賃金規定は企業が必ず作成しなければいけないものの1つです。従業員に支払われる賃金や給与について定めたものをいいます。

  • 労務
  • 給与計算
2024.07.25
HR NOTE 編集部
休日と休暇の違いとは?休みの種類について詳しく解説

休日と休暇の違いとは?休みの種類について詳しく解説

休日と休暇は似た言葉ですが、労働基準法上ではその意味合いは大きく違います。労働の義務がないのが休日、労働義務はあるもののそれを免除されるのが休暇です。休日と休暇、それぞれの定義や種類などを確認しましょう。さらに休暇と休業の違いについても解説します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.24
HR NOTE 編集部
労働時間に休憩は含む?休憩時間の計算方法やルールを解説

労働時間に休憩は含む?休憩時間の計算方法やルールを解説

労働基準法では一定の時間働く従業員に対し、休憩時間を与えなくてはならないとされています。法律によって義務付けられている休憩時間は、労働時間に含めてカウントするものでしょうか。本記事で、休憩時間に関する正しい知識や計算方法について学びましょう。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.23
HR NOTE 編集部
労働時間の把握のために管理職の勤怠管理が義務化?厚生労働省も注意喚起!

労働時間の把握のために管理職の勤怠管理が義務化?厚生労働省も注意喚起!

労働安全衛生法の改正で、管理監督者の勤怠管理が義務付けられたことにより、これまで以上に労働時間の把握が重要視されるようになりました。管理監督者と認められるには基準があるため、混同されやすい管理者と管理監督者の違いを理解することが大切です。本記事では、労働時間の定義から、厚生労働省ガイドラインを元に労働時間把握のためにおこなうべき事項7つまで、わかりやすく解説します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.22
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ