「健康経営」の第一歩!企業で運動を習慣化するためにやるべき3つのこと|MEDI-TRAIN伊藤 |HR NOTE

「健康経営」の第一歩!企業で運動を習慣化するためにやるべき3つのこと|MEDI-TRAIN伊藤 |HR NOTE

「健康経営」の第一歩!企業で運動を習慣化するためにやるべき3つのこと|MEDI-TRAIN伊藤

  • 労務
  • 労働安全衛生

※本記事は、MEDI-TRAINの伊藤彰浩さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

はじめまして。株式会社MEDI-TRAIN(メディトレイン)の伊藤彰浩(いとうあきひろ)と申します。

株式会社MEDI-TRAINは、各種リハビリやプロフェッショナル向けのトレーニングの提供とともに、企業の「健康経営」におけるサポートを行っております。

近年、働き方改革や新型コロナウイルスの流行で、健康に対する社会の捉え方も大きく変わりつつある中、「健康経営」はどうあるべきでしょうか?

この記事では、健康経営がもたらす効果や、従業員の皆さんに提供できる運動機会と継続のポイントについて解説します。

【執筆者】伊藤彰浩|株式会社MEDI-TRAIN代表取締役

株式会社MEDI-TRAIN代表取締役。健康経営エキスパートアドバイザー、理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。福岡県出身。久留米大学経済学部、北九州リハビリテーション学院卒業。子どもからアスリートまで幅広い世代のリハビリテーションをはじめ、ダイエット指導や産前産後のコンディショニングサポートを提供。現在は首都圏にて企業の健康経営サポートを中心に、五輪強化指定選手のコンディショニング指導、トレーナーや医療従事者などの専門職向けセミナーの講師としても活躍。企業の健康経営サポートとしては、ウォーキングや腰痛予防体操の運動アドバイス、女性の産休・育休明けの職場復帰サポートなど幅広い領域から、実践しやすい取り組みを提案している。

https://medi-train.co.jp/

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

\4月24日限定開催!/
人事×ChatGPTの具体的な活用術術を紹介!

ChatGPTをはじめとする生成AIを業務に取り入れることで、業務時間の圧縮や業務量の削減が期待されます。今回は、人事の方が今日から使えるChatGPT活用術として、実際に使えるプロンプトを交えた実践的なノウハウもご紹介します。

▷こんな方におすすめ!

  • 人事業務の担当者の人手が足りず困っていて業務効率を上げたい
  • ChatGPTに興味はあるけれど、どんなことに使えばよいか分からない
  • 業務にChatGPTを取り入れたいが、イメージしているような回答が出てこない
  • ▼当日の視聴予約はこちらから!▼
    https://seminar.hrnote.jp/post/95

1. みんな、健康に自信がない

昨今、注目が集まる「健康経営」ですが、背景には国民の健康への漠然とした不安があるようです。

2014年に厚生労働省が行った20〜65歳の男女5000人に向けた健康意識調査によると、健康に何らかの不安を抱える人は、全体の61%。健康不安の内容は、年代別にみると、20〜39歳は精神的な不安が多く、それ以上の年代では、体力が衰えてきたことや、持病などの身体的な不安が増していることがわかりました。

出典:厚生労働省政策統括官付政策評価官室委託「健康意識に関する調査」(2014年)

また、新型コロナウイルスの流行によるワークスタイルの変化に伴った健康不安も聞かれます。

多いのは腰痛や頸部痛(けいぶつう)などの「痛み」に対する悩み。また、感染症の流行による行動変容が引き起こすメンタルヘルスへの影響も無視することはできません。

そういった中で関心を集める「健康経営」というキーワードには、そもそもどのような狙いがあるのでしょうか?

2. 「健康経営」とは?取り入れるメリット

「健康経営」とは、“従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する経営手法”をいいます。平たくいうと、働き手の心身の健康を増進させることにより、働き手の活力や生産性を向上し、組織の活性化や業績向上につなげていく取り組みです。

もとは、米国の心理学者であり経営学者でもあるロバート・H・ローゼンが1992年に著した「The Healthy COMPANY」で提唱した概念で、従来区別されていた「経営」と「健康」という概念を統合し、企業の利益追求と働く人の心身の健康増進の両立が、結果的に企業の活力を高めるという考え方です。

既に経済産業省も健康経営の必要性に着目し、「健康経営優良法人」(後述)などの社会的評価の高い認定制度の活用を推進しています。

次に、健康経営の具体的メリットを見ていきましょう。

2-1 健康経営は、コストではなく未来への投資!

健康経営のメリットは、企業と従業員双方にありますが、まず押さえるべきことは、健康経営は“コストではなく投資”だということ。特に企業にとって最も重要な人的資源に働きかける「投資」だと考えられています。

以下が、健康経営の具体的メリットです。

【従業員のメリット】 【企業のメリット】
  • 従業員のパフォーマンスアップ
  • 従業員のやりがい向上
  • 離職率の低下
  • 従業員同士のコミュニケーション促進 ・働き方改革
  • 愛社精神を育む
  • 企業イメージの向上
  • 残業時間短縮
  • リクルート促進
  • 業績向上
  • 企業価値向上 など

健康経営に取り組むメリットは多く、挙げ始めればきりがありません。そして、従業員の健康増進に乗り出すことで、従業員と企業の間で良いサイクルが生まれていきます。まさに従業員と企業がともに元気になっていく取り組みです。

健康経営を単に労務管理や、福利厚生の一環として捉えてしまうと、本来の目的を達成せず、実りを得ることができません。健康経営の本質は、わたしたちが永続的に発展するための未来への切符であるという点を、念頭に置いておきましょう。

2-2 「健康経営優良法人」とは?

経済産業省が定める健康経営に対する調査項目をクリアした企業は、「健康経営優良法人」として認定されます。

健康経営優良法人と認定された企業は、従業員の健康増進に戦略的に取り組んでいるとし、企業イメージだけでなく社会的な信頼や評価が得られます。

健康経営優良法人認定制度には「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」がありますが、健康経営に取り組む企業は、最終的にこの認定を目指して活動されることが多いです。

3. 「いかに楽しく、生き生きと働くか?」健康経営に必要な視点

それでは、健康経営を取り入れる場合、まず何から手をつければよいのでしょうか?

健康的なからだをつくるには、適度な運動、栄養バランスのとれた食事、十分な休養・睡眠をとり、調和のとれた生活を続けていくことが必要です。

健康増進には、以下の3つへのアプローチが不可欠です。

1. 運動 2. 食生活 3. 休養(睡眠)

個々の働き手の状態や環境に合わせ、上記3つの視点から必要な手段をプランニングしていきましょう。 

これらは、誰もが知る常識ですが、重要なのは毎日継続していくこと。実はこの継続が最も難関でもあります。

継続のためには、高望みせず、スモールステップで取り組むこと。そして楽しむこと。

必要な運動や食生活が仕事や生活の中に自然と組み込まれ、ルーティン化していき、まるで生活インフラのように機能するところまでくれば、しめたものです。

4. 「習慣化」のための3つのポイント-運動編

さらに、楽しみながら健康習慣を取り入れるには、どうすればよいのでしょうか?

企業が懸命に健康経営を推進しようとも、継続的な活動ができなければそれは成果には結びつきません。 今回は運動に絞って、継続するためのポイントを3つ、お教えします。

Point1:仕事の合間(休憩中など)に運動できる職場環境をつくる

仕事の区切りがついたら、椅子から立ち上がり、オフィス内を歩き回るようにしましょう。狙いは、できるだけ座る時間を短くすること。適度に歩きまわることで、下半身の血流も改善され、むくみなども軽減されます。

さらに、ミーティングフロアをスタンディングデスクに変更するのもおすすめ。腰痛改善だけでなく、立位のワークステーションは、いつでも簡単に姿勢を変えることができるのがメリット。スクワットや手足を動かすなど、すきま時間に身体を動かしやすい環境づくりが大切です。

ほかには、歩きながら同僚と意見交換するのも効果的。特にクリエイティブな発想が必要なシーンでは、身体を動かしながら取り組むとアイデアが引き出しやすくなります。

Point2 従業員同士の健康意識を高める

たとえば健康を意識させるようなポスターや記事などを、社内の目立つ場所に掲示したりするなど、地道な啓発活動が大切です。

また、健康トピックスを社内通信などで配信するのもよいでしょう。

Point3 ゲーム性を取り入れ、“ムリなくできること”からはじめる

運動の中でも最も手軽にはじめられるのがウォーキング。ウォーキングは健康効果が立証されており、ダイエットや生活習慣病予防、血中脂質や血糖値の改善、ストレス発散など、効果は広範囲におよびます。

しかし、もともと運動習慣がない方は、ウォーキングでさえも億劫ではないでしょうか?

社内でウォーキングを習慣化するためには、動機づけが必要です。おすすめは、ゲーム要素を取り入れること。チームや支社対抗で、従業員の総歩数を競い、勝利したチームにインセンティブを支給するなど工夫するのも手です。

ゲーム性や競争を取り入れると、従業員同士のコミュニケーションも生まれるでしょう。実際にこのような形で、健康増進を目指す企業も、近年増えています。

5. まとめ

健康経営は、企業と従業員双方にメリットの大きい取り組みです。今後の経済発展に不可欠であり、企業の体力や業績維持には欠かせないファクターになっていくでしょう。

健康経営を打ち出し、浸透させていくのは、多少時間がかかると思います。ここで大切なのは、発信し続けるということ。健康経営のメリットは、日々働き続けるみなさんが享受できるものだと理解してもらわないとなりません。

そのためにもぜひ、企業のトップの方々やHR領域の皆さんには、健康経営について発信していただきたいと思います。

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

ChatGPTで変わる人事業務【実践編】

昨今のHR領域では、いかにAI・データの活用をおこなえるかが課題となっており、ChatGPTの登場により、ますます注目度が高まりました。
一方でChatGPTを業務に取り入れていきたいと考えている方の中には、

  • ChatGPTではどのような業務に取り入れられるのかわからない
  • 興味はあるものの、具体的にどの場面で活用できるのかわからない

などと考える方がいるのではないでしょうか。

本資料では、「ChatGPTの導入によって人事業務にどのような変化がでるのか」についてわかりやすく解説しています。
人事業務×ChatGPT活用について知りたい方は、ぜひご確認ください!

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

ボーナスは年末調整の対象になる?税金や還付金について解説

ボーナスは年末調整の対象になる?税金や還付金について解説

年末調整は、1年間の給与総額に基づいて所得税額を再計算し、毎月の源泉徴収税額との過不足分を再計算する手続きです。年末調整の対象は毎月の給料だけではありません。賞与やボーナスも年末調整の対象となるため、正しい手続き方法を知 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整に交通費や通勤手当は含まれる?注意点を徹底解説

年末調整に交通費や通勤手当は含まれる?注意点を徹底解説

企業は毎年度末、従業員から源泉徴収した所得税額に過不足がないかどうか確認する年末調整をおこないます。 所得税は給与収入をベースに算出した課税所得額に基づいて計算されるため、毎月従業員に支払っている交通費や通勤手当を給与収 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整のひとり親控除を徹底解説!対象者や書き方、寡婦控除との違いも解説

年末調整のひとり親控除を徹底解説!対象者や書き方、寡婦控除との違いも解説

会社勤めをしているひとり親の人は、年末調整でひとり親控除を受けることができます。ひとり親控除には、所定の手続きが必要なため、要件や書類の書き方などをしっかりチェックしておきましょう。今回は、年末調整のひとり親控除の対象者 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整の続柄の書き方一覧!世帯主との関係や確定申告の場合の書き方も解説

年末調整の続柄の書き方一覧!世帯主との関係や確定申告の場合の書き方も解説

年末調整の書類には「あなたとの続柄」を記載する箇所がいくつかあります。続柄の意味や書き方を正しく理解していないと、間違った申告をおこなってしまう可能性があります。また、確定申告での続柄の記載方法は少々異なるため注意が必要 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ