源泉徴収票の乙欄とは?甲欄・丙欄との違いを詳しく解説 |HR NOTE

源泉徴収票の乙欄とは?甲欄・丙欄との違いを詳しく解説 |HR NOTE

源泉徴収票の乙欄とは?甲欄・丙欄との違いを詳しく解説

  • 労務
  • 給与計算

源泉徴収票 乙欄と甲欄の違い

源泉徴収票は、1年間に支払った給与や源泉徴収した税金などを記載する大切な書類です。各項目の意味をしっかりと理解したうえで作成しなければなりません。

源泉徴収票乙欄も重要な項目のひとつです。社員が特定の条件に該当する場合に「◯」を付ける必要があります。この記事では、源泉徴収票乙欄の意味や「◯」を付けるべき状況などについて詳しく解説します。間違いのないようしっかりとチェックしておきましょう。

関連記事:源泉徴収票の作成方法|年末調整や給与所得の計算方法を図解で説明

\年末調整業務をわかりやすく図解/
「年末調整のガイドブック」を無料配布中!

「年末調整が複雑で、いまいちよく理解できていない」「対応しているが、抜け漏れがないか不安」というお悩みをおもちではありませんか?

当サイトでは、そのような方に向け、年末調整に必要な書類から記載例、計算のやり方・提出方法まで、年末調整業務を図解でわかりやすくまとめた資料を無料で配布しております。

年末調整業務に不安のある方や、抜け漏れなく対応したい方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1. 源泉徴収票乙欄とは?

源泉徴収票 乙欄とは

給与所得の源泉徴収票には、乙欄という項目があります。「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出していない社員の場合は、乙欄に「◯」を記入しましょう。基本的にはほとんどの社員が「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しているはずですが、次のような理由により提出していない可能性もあります。

    <li “>会社が申告書を配布し忘れている <li “>社員が申告書を提出し忘れている <li “>2つ以上の会社から給与をもらっており、別の会社で申告書を提出している

副業や兼業を許可している会社の場合は、別の会社で「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している社員もいるため、確認しておきましょう。自社に申告書を提出している社員の場合は、乙欄に記入する必要はありません。

関連記事:源泉徴収票の書き方や作成上の注意点を詳しく解説

1-1. 源泉徴収票にあるのは乙欄のみ

一般的な源泉徴収票にあるのは乙欄のみです。国税庁が配布している源泉徴収票のフォーマットにも乙欄のみがあり、甲欄や丙欄はありません。源泉徴収票を作成するときは、条件に該当する場合にのみ、乙欄に「◯」を記載しましょう。[注1]

では、甲欄や丙欄はどこにあるのでしょうか。甲欄や丙欄は、「給与所得の源泉徴収税額表」に記載されています。この表は、給与から源泉徴収する税金の額を決定するためのものです。「給与所得の源泉徴収税額表」の役割や特徴について、もう少し詳しく見ていきましょう。

1-2. 源泉徴収税額表は甲欄・乙欄・丙欄に分かれている

源泉徴収すべき税金の額は、国税庁が公表している「給与所得の源泉徴収税額表」を使って決定します。この表をもとに、給与から源泉徴収する所得税や復興特別所得税の金額を算出するのが基本です。月額表と日額表の2つがあるため、給与の支払方法に合わせて使い分けます。社員への給与を月ごとに支払う場合は月額表を、日ごとに支払う場合は日額表を見るようにしましょう。[注2]

月額表には、税区分として甲欄と乙欄が設けられています。日額表は、甲欄、乙欄、丙欄の3つに分かれているため、社員の状況に応じて該当する部分を確認しましょう。それぞれの違いについては、次の項目で詳しく解説します。

2. 源泉徴収税額表の甲欄・乙欄・丙欄の違い

源泉徴収税額表における甲欄、乙欄、丙欄の意味や違いについて詳しく見ていきましょう。

2-1. 甲欄「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している社員の場合

「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している社員の場合は、甲欄を見て源泉徴収する税額を決定します。ほとんどの社員が提出するため、甲欄を使用するケースが多いでしょう。

そもそも「給与所得者の扶養控除等申告書」とは、扶養控除の対象となる親族がいるかどうかを判断するための書類です。基本的にこの申告書は、扶養親族の有無や人数に関わらず会社へ提出しなければなりません。「扶養親族がいない場合は提出する意味がないのでは?」と思うかもしれませんが、「いない」ことを明確にするためにも提出する必要があります。

会社側は、申告書をもとに扶養親族の有無や人数を確認し、源泉徴収する税額を決めます。源泉徴収税額表の甲欄は、扶養親族の人数によって分かれているため、該当する部分をチェックしましょう。
甲欄の給与所得者の扶養控除等申告書を提出している、かつほかのいくつかの条件を満たしている場合、年末調整の対象者となります。
甲欄の給与所得者の扶養控除等申告書を提出している以外の条件はいくつかあるため、従業員が年末調整の対象者かどうかかわからないというご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
当サイトでは、年末調整の対象者の確認を「はい」「いいえ」形式ですぐに確認できるガイドブックを無料でお配りしています。年末調整に関する知識を確認し、ミスなく対応したい方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

2-2. 乙欄:「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出していない社員の場合

「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出していない社員の場合は、乙欄をチェックして源泉徴収する税額を決めます。申告書の提出期限は、その年の最初の給与日の前日までですので、遅れないように社員へ周知しておきましょう。

社員が申告書を提出しなかったり、会社側が申告書の配布を忘れたりした場合は、乙欄を使って税額を決めます。また、2つ以上の会社から給与をもらっており、別の会社で「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している社員の場合も、乙欄の税額を適用しましょう。副業を認めている場合などは、他の会社へ申告書を提出しているケースもあるため、社員ごとの状況を確認しておくことが大切です。

2-3. 丙欄:日雇賃金を支給し、2ヵ月以上連続して雇用しない社員の場合

丙欄は、源泉徴収税額表のうち、日額表だけに記載されています。日雇賃金を支給し、2ヵ月以上連続して雇用しない社員の場合は、丙欄を使って源泉徴収する税額を決めましょう。

3. 源泉徴収税額表の甲欄・乙欄・丙欄を見るときのポイント

確認 ポイント

「給与所得の源泉徴収税額表」の見方は、それほど難しくありません。以下のようなポイントで見ていきましょう。

関連記事:源泉徴収票の作成手順を6つのステップで徹底解説

3-1. 社会保険料控除後の給与を把握する

まずは、その月の社会保険料控除後の給与額を把握しなければなりません。社会保険料控除の対象となるのは、健康保険料や年金保険料、介護保険料などです。その月の給与から保険料などを差し引き、控除後の金額を算出しましょう。

3-2. 源泉徴収税額表の「その月の社会保険料控除後の給与等の金額」を見る

源泉徴収税額表の一番左側ある「その月の社会保険料控除後の給与等の金額」を確認しましょう。先ほど算出した社会保険料控除後の給与と照らし合わせ、該当する行を見つけます。

3-3. 「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合は甲欄を確認する

「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している社員の場合は、甲欄を使用します。甲欄は扶養親族の人数によって分かれているため、該当する列を参照しましょう。この列と、先ほど見つけた行が交差する部分を確認します。この部分に書かれている数字が源泉徴収すべき税額です。

3-4. 「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出していない場合は乙欄を確認する

「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出していない社員の場合は、乙欄を使用します。乙欄と、先ほど見つけた行が交差する部分を確認して、書かれている税額を源泉徴収しましょう。

4. 乙欄の意味を正しく理解して源泉徴収票を作成しよう

正しく理解 意味

今回は、源泉徴収票乙欄の意味や記載方法などについて解説しました。「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出していない社員の場合は、乙欄に「◯」を記入しましょう。副業を認めている場合は、別の会社で「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しているケースもあります。乙欄への記入を忘れないように注意しましょう。

源泉徴収税額表における甲欄や丙欄についても理解しておくことが大切です。「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合は、甲欄を使って源泉徴収すべき税額を決定します。どの欄に該当するのかは社員によって異なるため、それぞれの勤務状況をしっかりと把握しておきましょう。

[注1][手続名]給与所得の源泉徴収票(同合計表)|国税庁

[注2]令和4年分 源泉徴収税額表|国税庁

\年末調整業務をわかりやすく図解/
「年末調整のガイドブック」を無料配布中!

「年末調整が複雑で、いまいちよく理解できていない」「対応しているが、抜け漏れがないか不安」というお悩みをおもちではありませんか?

当サイトでは、そのような方に向け、年末調整に必要な書類から記載例、計算のやり方・提出方法まで、年末調整業務を図解でわかりやすくまとめた資料を無料で配布しております。

年末調整業務に不安のある方や、抜け漏れなく対応したい方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業における福利厚生の重要性は日増しに高まっています。従業員の満足度と企業の競争力を高めるために、適切な福利厚生の選択と導入が求められます。この記事では、中小企業向けのおすすめの福利厚生とその選定方法、導入によるメリット、さらに福利厚生を充実させるための具体策について解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

現代の労働環境において、福利厚生の充実は企業の競争力を高め、従業員の満足度を向上させる重要な要素です。しかし、すべての企業がこの点で十分な配慮をおこなっているわけではありません。本記事では、福利厚生がない会社のリスクと、福利厚生を充実させるメリットについて詳しく解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ