【2020年版】インドネシアの最低賃金と今後の課題|HR NOTE

【2020年版】インドネシアの最低賃金と今後の課題|HR NOTE

【2020年版】インドネシアの最低賃金と今後の課題

インドネシアは毎年、最低賃金が上昇しています。そのため、すでに在籍している従業員の昇給や今後の採用計画等、また固定費の削減に悩む企業様も多いのではないでしょうか。今回は、インドネシアの最低賃金の変動には、どういう傾向があるのか、過去のデータを踏まえてお伝えします。

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

最低賃金 確定のタイミング

インドネシアの最低賃金は、2015年に規定された賃金に関する政令78号に基づき、「一人の労働者が適正な生活を送るために必要な費用」を各州の州知事が決定しています。また、毎年11月には確定し、翌年1月1日から実施されることと定められています。

JJC労働問題委員会が、法令78号を日本語訳したものがありましたので、あわせて確認してみてください。

JJC(Jakarta Japanese Club)は、1970年に創設されたインドネシア最大の日本人コミュニティです。URL: https://jjc.or.id/hojin/151105_permen_78_2015/

最低賃金の計算方法

最低賃金の計算は、基本的に、物価上昇率と経済成長率の前年比を考慮して、独身の労働者が、物理的に適正な生活を1カ月間送るために必要な複数の生活必需品目の総額として計算されています。計算式も、法令78号の中で定められており、下記の図のように求められています。また、インドネシアの最低賃金上昇率に関しても、2015年に制定された政令78号の中で、「前年の9月から当該年の9月期の物価上昇率」と「前年第3・4四半期(7~12月)と当該年の第1・2四半期(1~6月)のGDP成長率」の和と定められています。

2020年を例にすると、労働省はこの政令に基づき、物価上昇率と3.39%、それぞれのGDP成長率を5.12%、と算した上で、その合計値の8.51%が最低賃金上昇率となっています。

2020年 インドネシアの最低賃金地域別一覧

昨年(2019年)との比較をあわせたJETROが出している表です。

引用:https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/12/53bff442f245ab30.html

最低賃金の推移

日系企業が多く集まる地域の2012年以降の最低賃金の推移をまとめました。日本同様、インドネシアの最低賃金も下がることなく、右肩上がりに伸びてきており、8年間で3倍近く増えている地域があることもわかるかと思います。

最低賃金の上昇率の推移

上昇率に絞ってみてみると、2015年、法令78号により上昇率の計算方法が定められてからは、2012年~2014年のように、大幅に上がることはなくなっていることがわかります。

出典:JETRO資料、PT.IJ Terminal資料をもとに作成

今後の課題

政令78号の全国的な浸透もあり、近年インドネシアでは全国的に最低賃金は上昇傾向にあります。しかし、実際には州毎のほか、県、市のレベルでの地域的なばらつきがあり、ジャカルタ都市部と比べると地方は、半分くらいまで差があります。このように決定過程は、州別の法定最低賃金額をベースに、上記のように地域別の状況が反映されており、そのための労使関係の不安定さが内在しています。実際の企業の現場で労働者の不満をどのように解消するかという課題があるといわれています。

また、最低賃金があがるということは、社内の従業員の給与が全員上がっていくことにもなりかねません。というのも2019年の最低賃金で入社し1年勤めたAさんが、2020年の最低賃金で入社したBさんより給与が低い、なんてことがあると、おそらく誰もがいい思いをしない結果になってしまいます。とはいえ、全員の給与を上昇率にあわせていると、毎年人件費があがってしまうので、社内の給与制度を、会社独自に作成していくことも必要かと思います。

まとめ

最低賃金は、あくまで目安の数字であり、実際には県や市で定められている最低賃金や業種によってもその相場は大きく変動してきます。そのため、常に最新の情報を確認し、現地の専門家に相談した上で給与や昇給条件を設定する必要があります。

また、アイコニックのように企業から情報を集め、給与昇給率の資料を作成しているところもあるようなので、そういった情報を利用するのもいいかもしれません。

ICONIC Co., Ltd.

ベトナムを中心に、採⽤後の⼈事課題の解決へ向けて、給与昇給率調査レポートの作成や、組織⼈事コンサルティングサービスを提供されています。

会社URL: https://iconic-hrbase.com/services/greeting

インドネシアデータ請求URL:https://iconic-hrbase.com/news/88

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【戦略人事】事業部出身、現HR責任者が目指す「経営と人事の連動」|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 後編|人事のウラ側Vol.2

【戦略人事】事業部出身、現HR責任者が目指す「経営と人事の連動」|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 後編|人事のウラ側Vol.2

2023.08.29
北条 美海
【ポジティブ文化!?】従来の企業文化を刷新!創業133年 イトーキが挑む組織改革|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 前編|人事のウラ側Vol.2

【ポジティブ文化!?】従来の企業文化を刷新!創業133年 イトーキが挑む組織改革|株式会社イトーキ 常務執行役員 山村善仁 前編|人事のウラ側Vol.2

2023.08.29
北条 美海
【逆説的採用戦略】地域密着企業だからこそ、地域の「外」にも目を向ける?地元人材へのフォローも手厚い|サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 後編|人事のウラ側Vol.1

【逆説的採用戦略】地域密着企業だからこそ、地域の「外」にも目を向ける?地元人材へのフォローも手厚い|サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 後編|人事のウラ側Vol.1

2023.08.16
金井一真
【時短店長!?】最初の一歩は女性活躍!北海道の大手「サツドラ」のダイバーシティ&インクルージョン | サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 前編|人事のウラ側Vol.1

【時短店長!?】最初の一歩は女性活躍!北海道の大手「サツドラ」のダイバーシティ&インクルージョン | サツドラホールディングス 社外HRパートナー 佐藤彰悟 前編|人事のウラ側Vol.1

2023.08.16
金井一真
【感謝!HR NOTE7周年】昨年のHR NOTE人気記事から見える人事トレンドとは?

【感謝!HR NOTE7周年】昨年のHR NOTE人気記事から見える人事トレンドとは?

2023.02.06
金井一真
【2022年12月リリース】7つのHR Techサービス・プロダクト

【2022年12月リリース】7つのHR Techサービス・プロダクト

2023.01.27
向井浩一郎
【2022年11月リリース】8のHRTechサービス・プロダクト

【2022年11月リリース】8のHRTechサービス・プロダクト

2022.12.07
江刺 竜誠
【2022年10月リリース】11のHRTechサービス・プロダクト

【2022年10月リリース】11のHRTechサービス・プロダクト

2022.11.18
江刺 竜誠
「弁護士ドットコム・oViceのロールモデルに学ぶ」ビジネスサイドから人事へのキャリアシフト

「弁護士ドットコム・oViceのロールモデルに学ぶ」ビジネスサイドから人事へのキャリアシフト

2022.11.16
根本 慎吾