脳科学で「失恋のトラウマ」も克服できる?|脳×テクノロジー最前線#2 |HR NOTE

脳科学で「失恋のトラウマ」も克服できる?|脳×テクノロジー最前線#2 |HR NOTE

脳科学で「失恋のトラウマ」も克服できる?|脳×テクノロジー最前線#2

こんにちは。ヒトテク研究所 所長の村山です。

「ヒト×テクノロジー」を軸にした最新情報をお届けする、ヒトテクノロジー研究所。前回に引き続き、『ブレインフィットネス』の仕掛け人、髙山 雅行氏のインタビューをご紹介。

今回は第2部、脳科学がもたらす医療への新しい効果についてご紹介します。ひょっとしたら、過去のトラウマや黒歴史をキレイさっぱり記憶から消去する、なんてことも可能になってくるかもしれません。

※本記事は3部構成でお届けします。

高山 雅行(タカヤマ マサユキ)| 株式会社イノベイジ 代表取締役社長

1965年(昭和40年)生まれ。神戸大学経済学部卒業後、株式会社リクルート人材センター(現株式会社リクルートエージェント)に入社。営業課長、情報システム課長、電子メディアプロジェクトなどを歴任する。株式会社アイレップ創業者。
「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

医者が患者に「脳トレゲーム」を処方する未来

村山:医療分野では、実際に脳科学の技術が活躍していましたね。

高山氏:新しいところだと、ボストンにあるアキリ・インタラクティブ研究所では、ADHD(注意欠陥多動性障害)の治療になるゲームを開発中です。いわゆるシューティングゲームのようなものなのですが、治療法としてFDA(米食品医薬品局)に申請中で、年内に承認されるのではないかと言われています。

あと有名なのが、マインドメイズというスイスのVR関連ベンチャーが、VRを活用して脳卒中や脳損傷の患者向けのリハビリ用アプリケーションを提供しています。

そうやって特定の疾患を治療するための脳トレテクノロジーがいろいろと開発されていて、VRやAIも導入されつつあるという流れですね。

医者が「脳トレゲーム」を処方するということも、未来では当たり前になると思います。

村山:すごい!将来的にはさらに治療法が広がりそうですね。

高山氏:昨年ATR(国際電気通信基礎技術研究所)が、ある脳の活動パターンを、一定の方向に誘起しやすくする…という「デコーディッドニューロフィードバック」の技術を応用して、脳に残る恐怖の記憶を無意識のうちに消去し、その記憶が引き起こす心身の反応を和らげることに成功したとする発表がありました。

将来的には、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療につながる可能性があるとしていましたが、ある種の記憶の書き換えのような技術が臨床化していくのではないでしょうか。

村山:まさに医療の世界も近未来SFが現実のものとなっていますね!

脳へのテクノロジー関与はどこまで許されるのか?

高山氏:ただ、そうやって「デコーディッドニューロフィードバック」の技術が進化していくと、おそらく治療にとどまらなくなります。

たとえば、僕の妻はものすごく雷が怖くて、雷が鳴ったら布団をかぶってしまうような雷恐怖症なのですが、この技術で変われるかもしれません。

原体験から来るトラウマとまではいかなくても、過去の体験から引きずってコンプレックスのような形で残っているものに対して、何らかの形で介入していくようなことも可能になるでしょう。
1昔こっぴどく女性にフラられた経験がある人は、今も女性に自信を持って接することができなかったりします。そういう人から、コンプレックスの元となった記憶を抹消することができれば、その人のパーソナリティは変わるかもしれません。

あるいは日本人は幸福感が低いという調査がありましたが、悩みを抱えている人でもある種の幸せを感じている時があるわけで、その時の脳活動を誘起しやすくすることで、幸福感を改善することが技術的に可能になるかもしれません。
そのこと自体の是非はともかく。

また、理想的なゴルフのスイングの時の脳活動状態を繰り返すことで練習なしに上達することが可能になる、とかね。

ここで問題になってくるのは、恐らく遺伝子工学の「ゲノム編集」と一緒で、遺伝子操作を病気の治療に活かすのはいいとして、健常な人に何らかの形で介入することを、どこまで認めるのか?

村山:脳科学の技術も進化していくと、かなりいろんな意味でよく考えなくてはならなくなりますね。それこそ洗脳や軍事利用に使われては大変なことに。

ブレインフィットネス様提供写真②高山氏:そうなんですよね。脳へのテクノロジー関与で人間のQuality Of Lifeを上げること自体は良いことでも、使い方次第では危険なことになり得ます。

だから、脳科学の発展における倫理的なガイドラインとなる「ニューロエシックス」(Neuroethics脳神経倫理)が、尊重され、慎重に議論されるべき最重要テーマであって。

21世紀はサイエンスの進化と倫理の折り合いをどうつけていくかが非常に重要なテーマですが、遺伝子同様、脳の世界でもその議論が巻き起こるでしょうね。

ただ、人間の能力拡張に対するニーズは強く、今後も脳テクノロジーによって健康な人の能力を増強する「ニューロエンハンスメント」(認知強化)の取り組みは、ある枠組みの中ではひとつの大きなトレンドになっていくと思います。

実際、GoogleやIntelなど、欧米の有名企業が集中力向上やストレスコントロールのトレーニングとして取り入れている「マインドフルネス」も、ある意味望ましい脳活動の状態に誘導する技術ということができます。

ブレインフィットネスでも導入しているミューズというデバイスはマインドフルネス中の脳波の状態を可視化するのですが、これも一種の脳テクノロジーによるニューロエンハンスメントと言えるでしょう。
ブレインフィットネス様提供写真③さっき言ったADHD(注意欠陥多動性障害)治療用のゲームについても、2011年時点でアメリカの小児ADHD患者は640万人で全米児童数の11%に達する勢いでしたので、臨床試験の結果が良好なのであれば、子どもに投薬治療をするよりもそちらを選びたいという保護者の気持ちもわかります。子ども自身が楽しく取り組みやすいものならなおさらです。

そうやって実際に救われる人たちがたくさんいる限り、「ニューロエシックス」に基づいて折り合いをつけた範囲の中で出来ることは、これからもどんどん踏み込んで進化していってほしいし、それによって世界がかなり大きく変わっていく気がします。

村山:それこそ、ヒトとテクノロジーの共存共栄ですね。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

2023.09.28
松野天音
人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部