「VRはビジネスに活用できる?」リアル感のある企業研修の可能性を探る | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

「VRはビジネスに活用できる?」リアル感のある企業研修の可能性を探る | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

「VRはビジネスに活用できる?」リアル感のある企業研修の可能性を探る

こんにちは。ヒトテク研究所 所長の村山です。

最近、はやりのVRを体験するために、渋谷初のVR(仮想現実)体験型アミューズメントパークVR/SPACEさんを訪問してきました。

(※2017年8月27日(日)に現店舗での営業は終了。現在はリニューアルオープンに向けて調整中。)

18471919_1318046841647008_36648538_o

VRはゲームなどの分野ではすでに大きな賑わいを見せています。

今回は、このVRが「ビジネスの中でどのように貢献できるか」について考察していきます。

\人材強化や業務効率化について考える限定1dayイベント開催/

【レポート】VR(仮想現実)を実際に体験してみた

本題に入る前に、まずVRの体験レポートからお届けします。(笑)

実は、VRを体験するのはこれが初めてだったので、正直訪問するまでは、大画面での映像くらいの気持ちでした。

ところが…。実際体験してみると、衝撃的でした。

皆さんの中にも、VR未体験の方も多いのではないでしょうか。

日常的にゲームを楽しんでいる方は別ですが、30-40代にとっては、なかなか手を出しづらい面もあるかと思います。

今回はVRの雰囲気を掴んでいただくために、アラフォーの所長が体を張っている姿を見ていただきたいと思います。

しばし、お付き合いください。(本来、モデルになるような可愛らしい子女をお連れするべきなのですが、本題はそこではないのでご容赦ください。)

IMG_0686

すでに怪しい感じですね…。

この右手の道具でVRの中のものに触ることができ、その反動が手に伝わってきます。

IMG_0680

これは、ロボット犬を撫でているところ。

IMG_0679

はた目にはこんな感じです。完全に変な人です。

IMG_0678

モニターの中にある黄色い部分が筆者の持っている右手のコントローラーです。

これに振動が伝わることで、実際にロボット犬を撫でているような感覚になります。

さらに、以下の動画はスーツ姿の38歳がゾンビを怖がっているという動画になります。

あまりにも絵面が耐えられないため、VR/SPACEさんにお願いして、女性の体験模様と実際のゲームの内部の動画もいただきました。
18493363_1318046794980346_2005681029_o

▶ゾンビの出てくる動画。閲覧注意です!

▶女性が「キャー!」と言っているゾンビ体験動画はこちらです。

ビジネスにおいて、研修の現場にVRを活用する可能性を考えてみる

さて、実体験レポートはほどほどにして、ここからは本題の「VRをビジネスの場で活用できるか」について考察したいと思います。

考察|ビジネスの場でVRがどのように貢献できるか
  1. 不動産など空間体験のリアリティ増加による営業効率化
  2. 医療現場における症例の少ない手術の追体験
  3. 航空機の運転など、リスクの高い業務のシミュレーション
  4. 消防レスキューなど命に係わる業務の行動演習

1. 不動産など空間体験のリアリティ増加による営業効率化

VRは、不動産のように単価の高い商材において威力を発揮します。特に「空間を見ることができる」のは、非常にメリットが高いです。

現在は実際に現地に行って内覧会に参加したり、モデルルームを見たりすることで意思決定をしていくことが多いですが、これらをVRに置き換えることができれば、時間と場所の制約から解き放たれます。

ベッドや椅子のレイアウトも試せますし、窓からの眺望も見せることも可能です。

結果として、遠方の見込み顧客を捉まえることもできますし、見込みの少ない顧客を外していくことも可能でしょう。

2. 医療現場における症例の少ない手術の追体験

これまでは、手術の映像や論文の共有がメインとなっていましたが、これをVRに置き換えることで、具体的な手の動かし方や繊細な血管の扱いなどを実際に体験する感覚を得ることができます。

手術前に何度もトレーニングをすることができるため、手術の精度は格段に高まります。

難易度の高い脳外科や心臓外科の手術を、医者が追体験していくことが可能となります。

3. リスクの高い業務のシミュレーションを効率化

航空機の運転などは、業務をおこなうための訓練としてシミュレーションをおこなう必要があります。

しかし、人材の育成単価が高価である上に、育成機関が長期にわたることが課題となっています。

すでにシミュレーターなどが発達しているものの、今後はこれらがVRに置き換わることで、リアリティのある体験の反復、視点の動かし方などの測定などが可能となり、各個人の訓練の迅速化や習得までの期間短縮、および教育コストの削減に効果を見込むことができます。

4. 消防レスキューなど命に係わる業務の行動演習

VRは、複数人でのチームプレーの研修でも活用が期待できます。特にレスキューなどはケースによって対応が毎回異なるため、現場での判断力の向上が求められます。

現実では修羅場を何度も経験して徐々に成長を促すものですが、育成対象者のレベルに合わせて実際の火炎を立体的に認識して距離感や危険度を実感していくことで、現実のトレーニングの効果を高めることが可能になります。

VRの企業利用に関する効果予想

shutterstock_492330130

上記の考察から、以下のような状況においてVRは効果が高いことが予想されます。

  • 現在教育や営業のために時間と空間の体験をすることが大変で、ビジネスチャンスとして阻害要因になっている業種。時間と空間の体験を社員やユーザーにしてもらうことが一番効果的だが、その体験に手間がかかる。
  • リアルな体験機会が少ないものやリスクを伴う体験。これらをVRを通しておこなえるようになることで、技術の向上につながる。

どれだけテクノロジーが発展しても、最後は人の意思決定が重要です。そして、その意思決定は多くの場合、修羅場経験を通して育成されます。

修羅場体験を意図的に多く経験させるというも企業研修の王道ですが、本当の意味で危ない経験は少なくし、VRで多くの経験をすることで世の中に習熟度の高いビジネスマンが増えていく、そんな時代がすぐそこまで来ているように感じています。

ss_a1cd6f60b87da82ac6e92dee02dcb0b3aa8f5919.600x338

※参考:© 2017 Valve Corporation.All rights reserved.
Job Simulator』という近未来のお仕事をロボットに教わるゲームも大人気です。

--------------------

\人材強化や業務効率化について考える限定1dayイベント開催/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部
組織診断ツールとは?導入するメリットと注意点を解説

組織診断ツールとは?導入するメリットと注意点を解説

2023.09.01
HR NOTE編集部