仕事の生産性を10%高める方法とは | ランチテーブル活用等 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

仕事の生産性を10%高める方法とは | ランチテーブル活用等 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

仕事の生産性を10%高める方法とは | ランチテーブル活用等

  • 組織
  • 組織・その他

640bread-1281738_1280

こんにちは!HR NOTE編集部 根本です。

Googleが公開しているサイト「re:Work」では、経営者や研究者による仕事を改善する方法について新しいアイデアが掲載された記事や研究結果が定期的に共有されています。

「re:Work」について詳しく知りたい方はこちら
Google「re:Work」の見方 | 最高峰の人事勉強サイトとは

そして今回は、そんなre:Workのブログ記事より、Ben Waber氏の職場の生産性に関する内容の記事を紹介します。

新入社員の成長をサポートし生産性UP!

新入社員の研修内容や指導方法にお悩みの方も多いのではないでしょうか。本資料では人事として新入社員にすべきことやオンボーディング施策を紹介しております。新入社員の成長を促進し生産性を向上させたい人事担当者様は是非ご活用ください。

意外な事実

ランチテーブルと生産性というあまり関係がなさそうな観点からでも、データを用いて分析することで相関性が見えるという記事で、意外な事実に興味を持ちました。

■Ben Waber

人間の行動を客観的に分析するためのデータを収集できるソシオメトリック・バッジの開発とそれを用いての組織コンサルタントを行うHumanyze社の社長兼CEO。
MITメディアラボで博士号を取得後、ハーバードビジネススクールにて上級研究員を務める。2014年には「人の行動」の分析に関して著した『職場の人間科学』を執筆。
直近では、2016年5月に約4.5億円の資金調達を実現。
従業員にタグを付けて解析する「人間のアナリティクス」Humanyzeが約4.5億円調達

ランチテーブルの大きさが仕事の生産性に影響を及ぼすのか?

friends-581753_640 (1)

Ben Waber氏の研究の一つに、センサーがたくさんついた着用可のバッジを使い、従業員同士の相互作用のパターンと空間の利用がどのようにパフォーマンスと仕事の満足感に関係しているのか調査するものがあります。

バッジは、従業員が誰とどれくらい交流するのかを計測し、職場での従業員同士の関係性のマッピングに使うことができます。

この研究により多くのことが明らかになりましたが、特に顕著な例としてオンラインの旅行会社の事例が挙げられています。

オンライン旅行会社の事例

vw-camper-336606_640

とあるオンラインの旅行会社では、食堂のランチテーブルを大きくすることにより、同僚による評価で仕事のパフォーマンスが10%以上著しく改善したことがわかりました

まず、最も生産性の高いプログラマーはかなり大きなグループで昼食をとっていることを発見しました。
このグループのメンバーは日によって変わりましたが、グループの大きさは同じで、ほぼ12人でした。

逆に、最も生産性の低いプログラマーは4人位の小さなグループで食事をとっていました。こちらも、グループのメンバーは日によって変化しましたが、グループの大きさは同じままでした。

何が起こっていたのでしょうか?食堂の座席の配置が、片側のドア近くのテーブルには4席、その反対側のドア近くのテーブルは12席となっていたため、そのような人数構成になっていたのです。

人口統計学上の要因や、その他の可能性のある交絡要因を管理している時でさえ、テーブルの大きさの影響は残りました。ランチテーブルを大きくして、グループで食事をとることにより、生産性の高いプログラマーたちは組織内でより大きなネットワークを作ることができ、組織内の結束力はパフォーマンスに大きな影響を与えるという研究結果がでました。

また、ランチ中にメンバーが会話に費やした時間を基に研究をした結果、結束力が強いグループの方が、他のグループよりもストレスを感じておらず、会社に対して不満もありませんでした

その結果として「ランチテーブルをすべて大きくする」といった簡単な決断により、パフォーマンスが10%以上改善されました。

また、データはこの効果を立証しただけでなく、今後の展望を示しました。ランチテーブル以外にも同様の解析を席順やオフィスの配置、その他のことに応用できる可能性が大いにあります。

Ben Waber氏は記事で以下のように述べています。

職場の設計は一般的に上級管理者によってさっさと片づけられてしまいますが、ピープル アナリティクスを用いることによって職場の設計を最優先事項として重要なものとして考えることができます。
生産性をあげるために、経費削減のみに注目しないで、スタッフがどう協働するのかを変えることにより価値を創造する方法を職場はみつけるべきなのです。

最後に

cafe-959632_640

いかがでしたでしょうか。

多くの人と昼食時に交流を図ることで社内ネットワークが広がり、また強くなり、仕事に活かすことができます。さらに昼食以外の場面でも当然応用できるもので、すぐに実践できるのではないでしょうか。

個人的には、一人でお弁当を食べることが多かったのですが、これを機に定期的に誰か誘ってお昼をとろうと思いました。

ピープル アナリティクスは、最新のテクノロジーを活用し、社員の行動データを収集・解析することで、職場の生産性を高めたり、従業員が満足して働ける職場作りを導く技術のことです。

今後ピープル アナリティクスの手法によってさまざまな分析結果が出てくるかと思われますが、その度に皆さまにも面白い情報をお届けできればと思います。

【参考記事】
https://rework.withgoogle.com/blog/data-from-the-lunchroom-could-inform-the-boardroom/

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

「働きがい」を感じられる組織文化の作り方|社員同士が”言い合える空気”をどうもたらすか?【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session2】

「働きがい」を感じられる組織文化の作り方|社員同士が”言い合える空気”をどうもたらすか?【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session2】

イノベーションが生まれる環境づくりにはさまざまなアプローチがありますが、社員が働きがいを感じられる組織文化を醸成することが、そのきっかけになると考えられます。 HR NOTEでは、2024年10月24日に「HR NOTE […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.05.02
金井 一真
事業経営×HRを実現するラクスルHRBPのリアルに迫る【RAKSUL HRトークイベント】

事業経営×HRを実現するラクスルHRBPのリアルに迫る【RAKSUL HRトークイベント】

2025年1月20日に開催された、ラクスル株式会社主催のHRトークイベントを取材。 複数事業の展開やM&Aにより成長していく企業の組織構築を担う、特徴的なHRBPに関する取り組みを実践されています。本記事では、そ […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.05.01
金井 一真
【組織拡大期のカルチャー作り】TimeTreeが“オープンコミュニケーション”を重視する理由

【組織拡大期のカルチャー作り】TimeTreeが“オープンコミュニケーション”を重視する理由

2024年9月に創業10周年を迎えた株式会社TimeTree。順調に組織拡大が進んでいく中で、いわゆる「100人の壁」フェーズへと突入しています。 今回は、同社のリアルな組織状況についてお聞きしながら、現在取り組んでいる […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.04.30
上脇諒一
公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

優秀な社員が辞めてしまう理由の一つとして、評価に対する不満が挙げられます。 どれだけ努力しても正しく評価されないと感じれば、モチベーションは下がり、やがて離職へとつながってしまいます。逆に、公正で納得感のある評価制度があ […]

  • 組織
  • 人事評価
2025.04.23
金井 一真
社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

多くの企業が生成AIの導入を検討・推進する昨今、企業が安全に導入を進めるためには、「生成AI人材」の育成が不可欠です。 HR NOTEでは、2024年10月24日に「HR NOTE CONFERENCE2024」を開催し […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.18
金井 一真

人事注目のタグ