『健康経営』で企業の生産性を向上!メタボ従業員を改善・予防策とは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

『健康経営』で企業の生産性を向上!メタボ従業員を改善・予防策とは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

『健康経営』で企業の生産性を向上!メタボ従業員を改善・予防策とは?

shutterstock_309688892法人向けパーソナルトレーナー、管理栄養士の派遣をおこなっている株式会社GOALSによる、健康お役立ち情報について紹介します。

『働き方改革』を実践していく上で、従業員の健康管理から生産性向上へのアプローチをしていく『健康経営』という考え方が増えてきています。企業として、生産性にネックを抱えているのであればこの『健康経営』に取り組んでみるのもありかもしれません。

仕事が忙しくて、身体を動かすことができていない従業員が多くいるような企業であれば、従業員個人に運動を促してみるのも一つの手かもしれませんし、人事施策として何か運動を促せる取り組みができるかもしれません。

今回は、会社の健康診断でメタボと診断された方が多い人事の方や、従業員の健康面で悩んでいる人事の方、経営者の方に改善・予防策をお教えします。

【経済産業省登壇】人手不足解消に向けて
企業が実施すべきことについて詳しく解説!

労働人口が減少が続く日本において、「人手不足」は多くの企業に共通する社会課題です。企業成長のためには、この社会課題に対して、各社ならではの対策を進める必要があります。そこで、本講演では、経済産業省で「デジタル人材育成プラットフォーム」の制度設計をおこなう金杉氏にご登壇いただき、企業が現状の社会課題を正しく把握し、正しく対策を立てるために必要となるスタンスについてお話いただきます。また、企業が実際に利用できる国の支援制度や施策についても併せてご紹介します。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

メタボリックシンドロームの基準

Untitled design

男性は85㎝』『女性は90cm

ウエストサイズがこの数値を超えるとメタボリックシンドロームと診断される材料となります。この数値は高血圧や高血糖などを引き起こす確率が高くなる内臓脂肪体積(100㎠)に相当するウエストサイズを多くのデータをもとに算出したものです。

ウエストのサイズなんて骨格や身長にも左右されるだろうからあてにならない、などと見て見ぬふりをしていませんか。仮に上記の数値を超えているのであれば、ご自分のお腹を見てみてください。

引き締まって健康的に見えますか?それともだらしなく弛んでいるでしょうか。その見た目だけでも痩せたほうが良いという判断基準になり得ますが、メタボの診断は決してウエストサイズだけで下されているわけではありません。

ウエストサイズ以外に空腹時血糖や中性脂肪、コレステロール、血圧などの数値をもとにして総合的に判断されています。

メタボの診断は単純に「太っているから痩せましょう」というだけでなく、健康診断におけるさまざまなデータが将来病気になる可能性が高いと示していますよ、という警告なのです。

どうしてメタボになるのか

Untitled design

メタボリックシンドロームに陥る一番の要因は肥満、特に内臓脂肪の過剰な蓄積です。

カロリー摂取と消費のバランスが崩れ、エネルギーが慢性的に余った状態が続くことによって、体内に脂肪は蓄積されていきます。内臓脂肪の増加は高血糖や脂質異常症、高血圧の直接的な原因となり、結果的に動脈硬化を進行させて脳梗塞や心筋梗塞を誘発する確率を上昇させます。

この状態をメタボリックシンドロームと呼んでいるので、肝心なのはカロリーコントロール、つまり肥満の解消・予防ということになります。

メタボの改善と予防

Untitled design (2)

メタボを改善するためにはウエストサイズの減少、血糖値や血圧、コレステロール値などの数値の正常化が必要となります。

そしてそれらを実現するためには内臓脂肪を減少させるしかありません。幸いなことに内臓脂肪は皮下脂肪に比べて日常的な変動が激しく、比較的簡単に落とすことができるといわれています。

過剰なカロリー摂取を控えて運動を取り入れることで、内臓脂肪は消費されていくかもしれません。しかし、メタボ診断をされるような方はカロリー収支がプラスになるような生活習慣が出来上がってしまっています。

そして自分がどれだけのカロリーを摂取し、消費カロリーがどれくらいなのかを把握していません。まずはご自分の生活習慣と日常的なカロリー収支を把握することから始めましょう。

カロリー収支を把握する前に基礎代謝を知ることが必要になります。

基礎代謝量計算方法

基礎代謝とは一日何も活動しなくても勝手に消費されるカロリーです。ちなみに、筋トレなどで筋肉量が増えると、基礎代謝が上がります。

基礎代謝(kcal)=目標体重(kg)×基礎代謝基準値(kcal/kg)

それぞれどのような数値が当てはまるのかをご紹介します。

目標体重

  • BMI値が「肥満」と判定されている方は、目標体重欄に「標準体重」を入れてください。
  • BMI値が「標準」と判定された場合は、目標体重欄に、「現在の体重」を入れて下さい。
※BMIと標準体重はこちらから調べることができます。

②基礎代謝基準値

30~49歳 男性 22.3 女性 21.7
50歳以上 男性 21.5 女性 20.7

日常的なカロリー収支計算方法

タンパク質(%)=たんぱく質摂取量(g)×4(kcal)/総摂取カロリー(kcal)×100

脂質(%)=脂質摂取量(g)×9(kcal)/総摂取カロリー(kcal)×100

炭水化物(%)=炭水化物摂取量(g)×4(kcal)/総摂取カロリー(kcal)×100

上記の基礎代謝を知った上で日々のカロリーを計算してみてください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

若いころと比べて太っているのであれば、確実に太る原因があったはずです。「そんなに食べているつもりはない」「毎日忙しくしているのだからカロリーも使っているはず」と言ってみたところで結果的に体脂肪が増加しているのであれば、カロリー過多の状態が一定期間以上続いているというのが現実です。

これまでの生活習慣を根本的に改めて、明らかにカロリー収支がマイナスになるようなサイクルを作り上げる気で挑まなければ、そう簡単に慣れ親しんだこれまでの生活習慣を変えることなどできません。

やるべきことは単純で、決して難しいことではありません。食べ過ぎ、飲み過ぎを控えて、健康維持に必要な分だけのカロリーを摂取し、定期的に運動をするだけです。これだけのことを数か月続けるだけで内臓脂肪は確実に減少します。

重要なのは、その気になって真剣に取り組むかどうかだけです。放置しておくと命に係わる大事に、発展していくのがメタボリックシンドロームです。時間がたてばたつほど改善に時間と労力が必要となります。

メタボ卒業がより仕事の生産性をあげるかもしれません。人事施策の1つで食改善からはじめてはいかがでしょうか?

現在、企業様に向けて無料体験(トレーニング、健康雑学)を期間限定で実施しています。
無料体験ご希望の方はこちら
株式会社GOALS

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

パートタイム・有期雇用労働法における賞与規定とは?待遇差改善の方法を紹介

パートタイム・有期雇用労働法における賞与規定とは?待遇差改善の方法を紹介

2023.09.27
HR NOTE編集部
就業管理システムとは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

就業管理システムとは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

2023.09.10
HR NOTE編集部
Web給与明細システムとは?タイプと選び方&導入メリットを解説

Web給与明細システムとは?タイプと選び方&導入メリットを解説

2023.09.09
HR NOTE編集部
健康管理システムとは?機能と導入メリットを解説

健康管理システムとは?機能と導入メリットを解説

2023.09.08
HR NOTE編集部
従業員の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を預かることも人事の仕事

従業員の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を預かることも人事の仕事

2023.09.08
松野天音
企業の不祥事からみる、組織が団結することの重要性と危うさ|Smart相談室 藤田 康男

企業の不祥事からみる、組織が団結することの重要性と危うさ|Smart相談室 藤田 康男

2023.09.05
HR NOTE編集部
パートタイム・有期雇用労働法 第8条とは?条文をわかりやすく解説

パートタイム・有期雇用労働法 第8条とは?条文をわかりやすく解説

2023.08.25
HR NOTE編集部
パートタイム・有期雇用労働法違反による罰則は?種類や対策をわかりやすく紹介

パートタイム・有期雇用労働法違反による罰則は?種類や対策をわかりやすく紹介

2023.08.22
HR NOTE編集部
勤怠管理における休憩時間のルールは?トラブル例や注意点を解説

勤怠管理における休憩時間のルールは?トラブル例や注意点を解説

2023.08.20
若原吏玖