なぜいま「組織は個人の強みを活かすべき」なのか/サイバーエージェント 曽山 哲人 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

なぜいま「組織は個人の強みを活かすべき」なのか/サイバーエージェント 曽山 哲人 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

なぜいま「組織は個人の強みを活かすべき」なのか/サイバーエージェント 曽山 哲人

  • 組織
  • タレントマネジメント

※本記事は、サイバーエージェントの曽山さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

曽山さんアイキャッチ640

こんにちは。サイバーエージェントの曽山です。現在、日本企業全体の課題として挙げられる「働き方改革」。

各企業が生産性向上のため取り組みをおこなっている一方で、制度や仕組みだけではなく、個人が納得のいく働き方をすることが本当の生産性向上につながるのではないか。

それは個人の「強みを活かす」ということであり、様々な議論がされている働き方改革に新たな考えを提案したい。そう考え、「強みを活かす」プロジェクトを始動しました。

「強みを活かす」プロジェクトは自身の原体験からきている

そもそも、なぜ「強みを活かす」なのか。それは、私自身の強烈な原体験があります。

私がサイバーエージェントに転職し、営業のマネージャーをしていた20代の頃のことです。当時のチームメンバーは4人。それまで営業として成果を出していた私は、自分の営業スタイル、仕事のやり方を「この通りにすれば受注は上がるはずだから」と言って、そのままやるようにメンバーに伝えていました。

あるメンバーは私の言うとおりに仕事をして、成果を出す。けれども一方のメンバーはなかなか言うとおりにせず、成果も出ない。私はなぜ同じようにできないのかと不満を募らせるばかりでした。

そうしたある日のこと。なかなか成果が出ないメンバーがほかの営業チームに異動になり、その翌月には全営業の中で受注金額トップになったのです。これには衝撃を受けました。

すぐさま、異動先の営業チームのマネージャーにどうやって成果を上げさせたのか聞きに行ったところ、返ってきた答えは「好きなようにやらせている」でした。

当然ながら人それぞれ個性も強みも異なっていて、私が強みとしていることはそのメンバーにとっては得意ではない分野だということに、それまで気づいていなかったんです。

そして、得意でないことを人並みにしようとしたり、弱みを克服しようとするよりも、強みを存分に生かしたほうが大きな成果を上げるんだ、ということにその時初めて気づきました。

人事の役割は「パフォーマンス・ドライバー」である

IMG_4700

その後、私は営業統括から人事本部長になり、サイバーエージェント人事の責任者として既に12年が経とうとしていますが、「人事の役割はなんだろうか?」。そこで行きついた答えは、人と組織で業績を上げる「パフォーマンス・ドライバー」であるということでした。

社員の才能開花をサポートする。組織が飛躍的に成長するためのポイントや、成長を阻害している問題点を見抜き、必要に応じて組織支援や組織改善の手助けをする。才能ある社員に、効果的なキャリアの選択肢を提示するとともに、適材適所を経営に提言する。これら人事の活動すべてが、会社の業績向上につながります。

そう考えた時、やはり人や組織の弱みを直そうとするより、強みを活かしたほうがはるかに業績を上げられる。それが私の結論でした。

弱みを直すことに多くの時間をつかってしまうと、その分、自分の強みを発揮する時間が減り、結果、本来出せるパフォーマンスが出せなくなってしまうのです。自分が強みとする分野で仕事をしたり、強みが発揮できることをしたりするほうが人は楽しいですし、結果も出やすいもの。

サイバーエージェント社内で活躍している社員を見ても、自分の弱みを認めて、強みを活かすことに集中しているんですよね。当社社長の藤田も、「自分が得意ではないことは、ほかの役員に任せている」とはっきりと言っているほどです。

「強みを活かす」考え方を世の中に広めていくために

「働き方改革」を実現するには、生産性向上、つまりはこれまでよりも短い時間で高い成果を上げることが求められます。そのためには「個人も、企業も、チームも、個々が強みを活かすことが必要なんだ!」そんな考えが世の中にもっともっと広まってくれればいいなと思っています。

2017年7月に出版予定の書籍「強みを活かす」(PHP出版)では、私のこれまでの人事経験をすべて出し切り、どうすれば一人ひとりが自分の強みに気づき、他者の強みを活かし、さらに強みを伸ばすことができるのか、ということを一冊の本にまとめました。

本連載を通じて、一人でも多くの方が「強みを活かす」仕事ができれば嬉しいです。

サイバーエージェント 曽山 哲人

[関連]

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

最終的にヒトを動かすのはデータではない|日本IBM藤森慶太さんの考える会社が人を育てる意味

インタビュー企画第3弾。今回は、日本IBMのコンサルティング事業本部でハイブリッド・クラウド&データ事業を率い、ブランディングも担当されている藤森慶太さんにお話を伺いました。 急速に変化する社会において、企業が未来に責任 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.10.07
金井 一真
定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

定着率が変わる!成果と人を両立させるマネジメント設計|エッジコネクション大村

近年、多くの企業で「人材の定着」は経営課題のひとつとしてクローズアップされています。特に、少子高齢化が進む日本では採用そのものが難しくなり、せっかく入社した人材が短期間で離職することのダメージは計り知れません。 現場から […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.10.03
金井 一真
社外メンターの導入は、企業成長を支える“戦略的な選択肢”|Mentor For 池原 真佐子

社外メンターの導入は、企業成長を支える“戦略的な選択肢”|Mentor For 池原 真佐子

「女性管理職を増やしたいが、社内にロールモデルがいない」 「研修だけでは個別のキャリア課題に答えられない」 人事担当者の方から、よくそんな声を伺います。人的資本経営やDEI推進が求められる今、企業には「多様な人材の力を引 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.10.02
金井 一真
1on1の進化──“上司と部下”を超えて広がる対話のかたち 目的・関係性・活用の再設計が、組織と個人をつなぎ直す|KAKEAI皆川

1on1の進化──“上司と部下”を超えて広がる対話のかたち 目的・関係性・活用の再設計が、組織と個人をつなぎ直す|KAKEAI皆川

コロナ禍によって対面の機会が減り、組織の“つながり”が見えにくくなった時期、多くの企業が、対話の機会を補う手段として1on1を導入しました。私たちKAKEAIも、500社・150万回以上の1on1支援を通じて、この変化を […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2025.10.01
金井 一真
「3つの壁」を乗り越えた企業事例|本人・上司・全社で実現する女性活躍推進

「3つの壁」を乗り越えた企業事例|本人・上司・全社で実現する女性活躍推進

2023年3月期の有価証券報告書から女性管理職比率の開示が義務付けられるなど、女性活躍を推進する機運が一層高まっています。一方で、「なかなか女性の管理職が増えない」とお悩みの企業は少なくありません。 本連載では「本人・管 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2025.09.30
金井 一真

人事注目のタグ