組織でメンバーとの信頼関係を築くための8つの方法 |HR NOTE

組織でメンバーとの信頼関係を築くための8つの方法 |HR NOTE

組織でメンバーとの信頼関係を築くための8つの方法

640handshakes-930178_1280
 
組織の中で、信頼関係が築けているとコミュニケーションにおいて大きなメリットがあります。自己主張もしやすくなりますし、相手の意見も受け入れやすくなり、お互いがやりやすい生産性の高い環境が生まれてくるのではないでしょうか。
 
今回は、組織における「信頼関係」をテーマに、海外の調査データや信頼を築くために意識したいことをご紹介します。
 

\若手社員の離職を離職を防ぐ!/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート

近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。


そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。

今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。

このチェックシートでは、

  • 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
  • 社内コミュニケーションに問題は無いか
  • 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか

など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。

エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。

是非、本資料をご活用ください!

研究データ:組織において信頼関係は重要だが、信頼できている人は半数程度

black-and-white-city-man-people
    • 80%以上が信頼が必要だと認識している

リーダーシップと組織開発に関するコンサルティングを提供しているInteraction Associatesの調査によると、「従業員の80%以上は、能率よく仕事をするために、同僚(85%)、上司(82%)そして直属の部下(81%)から高い信頼を得る必要がある」と答えました。どの組織も成長や革新、成功に向けて信頼を得ることが重要な要素と考えている模様です。
 

    • 意外とお互いを信頼していない?

しかし、世界4大会計事務所であるErnst&Young(EY)の調査では、「従業員のわずか49%しか上司やチームのメンバーを信頼していなかった」とのことです。そして、組織に対してとなるとさらに信頼は低下していく傾向がみられました(46%)。
 

    • 上司や会社を信頼していますか?

さらに、世界最大規模のPR会社であるEdelmanによる最近の別の調査では、「組織の中で地位が低くなるほど信頼も低下し、そのような従業員は周りの同僚と比べて、上司や経営者を信頼しなくなる傾向を示した」とのことです。

 
以上のことから、組織において信頼関係の重要性は認識しているものの、実際にどうやって信頼関係を構築していくか、悩まれている方もいるのではないでしょうか。
 

 

信頼関係を築くのが上手い人は何をしているのか?

businessman-wearing-bow-tie-and-suspenders

 
信頼関係の構築は、一朝一夕でできるものではないでしょう。それでも、今からでもお互いの信頼を築くために、意識して行動することは重要なことです。以下では、信頼関係構築に優れた人は何をしているのか、いくつかご紹介します。
 

①誠実さを見せる

嘘をつかない、悪口を言わない、愚痴を言わない、周りの意見にも耳を傾ける、小綺麗な身だしなみ、相手の立場に立って考える、途中で投げ出さないなど、一番の根底には誠実であるかどうかが求められます。
 
 

②自分をさらけ出す

何を考えているか腹が見えない人は、相手からは警戒心を持たれるため、距離感を縮めることができません。自分自身を開放して、すべてをさらけ出そうとする姿勢を見せましょう。オープンな姿勢が見えれば相手も壁を取り払ってくれるはずです。相手との距離を縮められると、信頼を築きやすくなります。
 
 

③周りのために動く姿勢を見せる

自分のメリットが無い場合でも、周りのために動く姿勢を持ちましょう。それは、組織全体から見ればプラスの動きになります。また、そのような姿勢は、信用を集めることができますし、人間性も評価されます。その時は何もなくても、自分が困ったときに助けてくれる人が増えていることでしょう。
 
 

④知識を蓄える努力を怠らない、学ぶ姿勢がある

人は自分に持っていないものを持っている人を尊敬する傾向があり、専門的な知識がある方や常に新しい情報を取り入れている方は、頼られ、信頼されやすくなります。また、今はまだそこまで知識がなくても、学ぶ姿勢を見せ続けることでその頑張りを評価してくれ、信頼につながることでしょう。ただ、求められてもいないのに、知識をひけらかすのは逆効果となるのでやめましょう。
 
 

⑤周囲を信頼して任せることができる

重要な仕事を周囲に任せることで信頼感を与えることができます。誰だって重要な仕事を任されたら「信頼してくれている、頼られている」と嬉しくなることでしょう。何でも自分でやろうとする人は、意外と信頼を集めにくいもので、お互い仕事を任せて協力していく姿勢が大切です。
 
 

⑥根拠がなくても、自信を持つ

自信なさ気に見えてしまう人に仕事の依頼をするのは気が進まないものです。弱々しい印象を与えているので、頼りがいがありません。自信を持って堂々とした態度でいる必要があります。根拠がなくても、自信を持ってください。背筋を伸ばして、ハキハキ話すだけでも、自信があるように見えるはずです。自信を持って仕事に取り組んでいると思われているか、自分がどう見られているかを常に意識しましょう。
 
 

⑦自分の軸がぶれずにしっかりしている

周りの意見に左右されずに、自分の意志を貫くことも時には必要です。自分の意見に一貫性が無く、コロコロ変わってしまうような姿勢では、周りはついてきません。信頼される人は自分の判断に責任を持っており、判断がぶれにくいものです。
 
 

⑧実績がある

非常にわかりやすいのが実績です。コンスタントに実績を上げている、要望以上の成果物を提供し続ける人に対して、「あの人なら安心だ。またお願いしよう、別の仕事も依頼してみよう」という心理が働くものです。とはいえ、大きな実績を上げることは時間がかかるものです。まずは小さなことから手を抜かずにやり遂げ、コツコツと実績を積んでいきましょう。
 
 

最後に

silhouette-1082129_640

 
いかがでしたでしょうか。
 
お互いが信頼し合っている組織であれば、前向きな気持ちで業務に臨めることでしょう。すぐに信頼関係を構築できるわけではなく、時間をかけてコツコツと「信頼貯金」を貯めていくことが求められます。ただし、せっかく信頼貯金が貯まっても、信頼がなくなるのは一瞬です。信頼関係を保つために、常に意識して行動していくことが大切でしょう。

 

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

2023.06.08
横内 さつき|HRドクター
「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

2023.06.07
江刺 竜誠
「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

2023.06.06
根本 慎吾
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

2023.06.02
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

2023.05.30
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

2023.05.29
HR NOTE編集部
MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

2023.05.25
HR NOTE編集部
【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

2023.05.24
横内 さつき|HRドクター
能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

2023.05.20
HR NOTE編集部