会社を作る前に | 従業員が仕事に本気になれる7ステップ |HR NOTE

会社を作る前に | 従業員が仕事に本気になれる7ステップ |HR NOTE

会社を作る前に | 従業員が仕事に本気になれる7ステップ

  • 組織
  • エンゲージメント

640ポケットにて

こんにちは!HR NOTE編集部です。

今回は、従業員が本気で働く会社をつくるためにどのような組織づくりを行うべきか、Zenefitsのコンテンツマーケティング部門のシニアマネージャーであるSonja Jacobさんの記事を紹介します。

Zenefitsのブログ内でシェア数が多かった記事で、主に採用に関する内容となります。

【Zenefitsとは?】

会社名:Zenefits FTW Insurance Services

本社:サンフランシスコ

創業:2013年

給与計算・健康保険の管理など、人事業務を効率化してくれるオンラインツールを提供。

サービス開始から2年で時価総額45億ドルという評価の急成長企業です。

URL:https://www.zenefits.com/

OKRを活用して従業員のエンゲージメントを高めよう
OKRという用語をご存じでしょうか?OKRとは目標の設定・管理方法のひとつで、Objectives and Key Results(目標と主要な結果)の略称です。これを導入することで従業員の目標意識やモチベーションを高めることができます。OKRの導入をご検討されている方は是非ご活用ください。

従業員が本気になる会社を作るための7つのステップ

640ペン

Sonja Jacobさんの記事によると、組織づくりにおいて「正しい人材を雇う」ことが重要で、そのために7つのステップがあるとのことです。

7つのステップとはどのようなものか、以下にまとめました。

1. 決して焦らないこと

自社に合った人材の定義は各社異なりますが、求める人物像に見合った候補者を採用するまでは、根気強く採用を続けていくことが大切です。

特にスタートアップの企業であれば、人事担当者は採用以外の業務も同時に行うこともあるかと思いますが、採用に意識を集中することが必要です。

ここが疎かになると、採用した人材のパフォーマンスが発揮できずに早期離職につながり、描いていた方向性と違った組織ができてしまう恐れがあります。

2. 優れたチームをつくるために

採用には技術的能力の側面と企業文化との適合性、その両面において検討し選別することが求められますが、何よりも「あなたが雇おうとしている人材だったら誰であれ、その人と長い時間を一緒に過ごしたい」と思える候補者を採用することが重要です。

候補者の普段の人柄を見極め、一緒に働くイメージが湧くかどうかにも注目していくと良いでしょう。

3. 未来を創造できる候補者を選抜する

楽しいとき、状況が良いときにだけ仕事にしっかり取り組める従業員を求めてはいけません。状況が芳しくない、嫌気が差すような状態でも、その状況を楽しめるような従業員を探しましょう。

過去に苦境に直面しそれを乗り越えたことがある人たちは、肝が据わっていてハングリーで、光る何かを持っている傾向があるとのことです。

打たれ強さを見せる候補者を選抜することで、根性があり、人の気持ちがわかる心意気も備えたチームをつくれるでしょう。

4. 従業員に仕事を任せるために

特に、スタートアップ期間に従業員に仕事を任せるというのはとても難しいことで、そのためにビジョンの統一が鍵となるとのことです。

ビジョンの統一に向けて、とにかく口うるさいくらいにチームの目的についてコミュニケーションを取り、並行して従業員アンケートを実施しながら従業員の幸福度を高めることを最優先事項として考えることの必要性を説いています。

5. 「賢い」候補者ばかり、選んではいけない

「賢い人材は欲しいが、チームにとって”毒”になるのであれば必要はない」

社内の誰もが前に進むことだけを考えるような勢いが必要な、スタートアップやスモールビジネスで候補者を採用するときに、当てはまる教訓とのことです。

一定のスキルは必要ですが、チームのために仕事を前に進めることに心からわくわくできるような、利他心を持った、ある種の自我を手放すことができる候補者を探すことが重要です。

6. 多様性を受け入れるマインドを持った候補者を採用する

急速に企業成長しているときは、個人のつながりから、もしくは過去にうまくいった成功体験にもとづいて、自社の従業員と似ている候補者を採用してしまいがちです。

しかし、採用チームおよび企業の意思決定者は、チーム作りの初日から“多様性”を意識することが大切だとここでは言っています。

「多様性が豊かな組織に人は惹かれます。もしこのことを意識できたら、リクルーターとして強力な武器になるでしょう」

7. 学びを愛する候補者を探す

常に学び続け、読書をし、プロフェッショナルとして高みを目指す候補者は、当然欲しい人材でしょう。

そのような人材は成長しなければ気が済まず、更なる挑戦の機会を必要としています。自分自身に課すハードルを常に上げ突き進む姿は、チームにとっても良い影響を与えるでしょう。

最後に

いかがでしたでしょうか。

Zenefitsは人事業務に関する記事や、従業員の生産性向上に関する記事などを取り上げています。

今後も皆さまの業務に役立てる記事をピックアップしてご紹介できればと思います。

【参考】
https://www.zenefits.com/blog/build-a-company-employees-believe-in/

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

2025年は未来志向の人事戦略を ──データ活用とプロセス効率化で解決する3つの課題|コーナー門馬

近年、ビジネス環境はめまぐるしく変化し、企業の人事部門が取り組むべき課題も複雑化・多様化しています。 当社・株式会社コーナーが2024年12月に実施した「人事施策の振り返り調査」によると、多くの企業が以下の3つの主要な課 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.02.19
松野天音
「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

「抱え込み上司」が組織をむしばむ──悩む上司とその部下を救うためのアプローチ|リザルトデザイン井上

あなたは、日々の仕事に追われ、すべてを一人で抱え込んでしまうことはありませんか? 特に、部下にうまく仕事を振ることや相談することができず、結果的に自分で抱えすぎてしまうと、心身の負担が大きくなる一方で、チーム全体にも悪影 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.02.04
金井一真
人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

人材育成や採用で理解しておきたいZ世代の仕事の特徴とは?

特定の時代に生まれ育った人に「〇〇世代」と呼称をつけることが多いですが、近年では「Z世代(ゼッド世代)の言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事では、Z世代と他の世代の違いを説明した後、Z世代の特徴を解説します。 &n […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
HR NOTE 編集部
【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

【優秀だけど頑固】“扱いにくい人材”をチームの原動力に変える方法|リザルトデザイン井上

ビジネスの現場で「扱いにくい人材」の存在に悩んでいる方は少なくありません。組織の生産性やチームワークを阻害しがちな、優秀だけど頑固な人材をどうマネジメントすればいいのか―― 本記事では、幹部育成や組織づくりの領域で数多く […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.01.31
松野天音
【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

【グッドキャリア企業アワード2024レポート】厚生労働省が「幅広い⽀援で従業員の成⻑を実現する」企業15社を表彰

2024年11月27日、厚生労働省が「グッドキャリア企業アワード2024」のシンポジウムを開催しました。 グッドキャリア企業アワードとは、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する、厚生労働省主催のアワードです […]

  • 組織
  • キャリア開発
2025.01.20
金井一真

人事注目のタグ