
私は、いつも後輩のYを褒めるときに無意識に「天才!」「すごいね」「さすが!」を連発していたみたいです。
そしたらある日、こんなことを言われました。
『先輩、もうちょっと褒め言葉のレパートリーを増やしてください!とりあえず言ってますよね。ダメです!僕は褒められて伸びるタイプなのでもっと響くやつをください』
「え、わ、わかった・・・。(こいつは何を言っているんだ)」
なんてことを言うやつだと思いましたが、逆の立場になって考えたときに、確かに適当な対応だったなあと、そのときは反省しました。
後輩や部下が仕事で成果を出した際など、褒めるときにもより良い対応があるみたいです。
そこで今回は、後輩・部下を褒めたいときに役立つ、やる気にさせるフィードバック方法についてご紹介します。
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート
近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。
そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。
今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。
このチェックシートでは、
- 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
- 社内コミュニケーションに問題は無いか
- 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか
など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。
エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。
是非、本資料をご活用ください!

やる気にさせるフィードバック~褒めたいとき編~

どのような行動が結果に結びついたのか、自分はそれについてどう思ったのかなど、具体性をもって伝えることで、良かった点が明確になり、再現性につながりますし、後輩・部下のやる気もUPします。
「ここの判断が良かった」「この部分は自分も気がつかなかった」「このやり方は私も参考になった」と、上手くいった部分や感心した部分を具体的に述べられると素直に嬉しくなるものです。
具体性がないと「薄っぺらい褒め言葉」になってしまい、とりあえず感がでてしまいます。
褒めたいときは、一度立ち止まって、「具体的に何がいいから褒めるんだろう・・・」と考えてみましょう。
[Twitterの声]
「自己評価低すぎ!もっと自信持って!」って言われると「自信…自信って何…?みんなができてることすら怪しいのにどこに自信持てばいいんだろう…?自信ってどこから来るの…?」ってなるんだよね でも、具体的に褒められたらとても嬉しかったので具体的に褒める先輩に私はなりたい
— [社畜神]朔いさは (@isahajime) 2015年11月17日
成果を出した際、「いやー君は能力が高いねえ」と褒めると、もし仮にその人が失敗をしたときに、「能力が足りなかった」という結論に陥りやすくなってしまうため、注意が必要です。
「プロセスや努力に対して褒められると脳は喜ぶが、能力を褒められても脳は喜ばない」という研究データもあります。
さらに、あまり不必要に褒めすぎてもいけません。
本来褒められるであろうシーンで褒められなかった時に、やる気を失うこともあるとのことで、調度良いバランスが必要です。
褒めるときはできるだけ、計画性の部分や仕事への取り組み方む姿勢、考え方・アイデア、周囲との関係性、努力を怠らないで粘り強くやり続けた、など結果に至るまでのプロセスの部分に注目して褒めるようにしましょう。
[Twitterの声]
「 逆に学ぶための姿勢や忍耐力、そして問題解決の戦略を褒める「プロセスに対する称賛」がよい褒め方であるとしている。 」なるほろ。”子供の能力や才能を称賛しすぎるのは良くないかもしれない” http://t.co/YA24dU9Nov
— kyuu_9 (@kyuu_9) 2014年11月11日
後輩や部下に対して「何を求めているのか」「今後どうなってもらいたいか」をしっかりと伝えていきましょう。
期待されると「よし、がんばろう!」と仕事に対する意欲がさらに増すことはあるかと思います。
そこに「将来的にリーダーになってもらいたいから○○の部分を意識して頑張ってもらいたい」「売上拡大に向けて▲▲という大きなミッションを任せられる人材になって欲しい」など、具体的ななってもらいたい将来像を話すことで、その目標に向かってさらに精進してくれることでしょう。
[Twitterの声]
職場の上司と先輩と広島地区のお偉いさんと飲んできた。めっちゃ期待されとるけ頑張らんとな。将来の幹部候補とか最高の褒め言葉いただいた。モチベ上がるー。しかし、酒弱くなってなくてよかった。
— ぺ (@s1npepe20) 2014年5月30日
最後に

いかがでしたでしょうか。
ぎこちない褒め方や内容がない適当な褒め方では、後輩や部下は「気を使ってくれてるのかな?」「とりあえず言っているのでは」となってしまうので、しっかりとした意図を持って褒めることが重要です。
--------------------
--------------------
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!