後輩・部下をやる気にさせるフィードバック【褒める時編】 |HR NOTE

後輩・部下をやる気にさせるフィードバック【褒める時編】 |HR NOTE

後輩・部下をやる気にさせるフィードバック【褒める時編】

640landscape-mountains-nature-man

 

こんにちは、HR NOTE編集長 根本です。
 
私は、いつも後輩のYを褒めるときに無意識に「天才!」「すごいね」「さすが!」を連発していたみたいです。
そしたらある日、こんなことを言われました。
 
 
『先輩、もうちょっと褒め言葉のレパートリーを増やしてください!とりあえず言ってますよね。ダメです!僕は褒められて伸びるタイプなのでもっと響くやつをください
 
「え、わ、わかった・・・。(こいつは何を言っているんだ)」
 
 
なんてことを言うやつだと思いましたが、逆の立場になって考えたときに、確かに適当な対応だったなあと、そのときは反省しました。
 
後輩や部下が仕事で成果を出した際など、褒めるときにもより良い対応があるみたいです。
そこで今回は、後輩・部下を褒めたいときに役立つ、やる気にさせるフィードバック方法についてご紹介します。
 

\若手社員の離職を離職を防ぐ!/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート

近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。


そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。

今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。

このチェックシートでは、

  • 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
  • 社内コミュニケーションに問題は無いか
  • 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか

など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。

エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。

是非、本資料をご活用ください!

やる気にさせるフィードバック~褒めたいとき編~

AB0U289SNW

 

何が良かったか具体的に褒める

どのような行動が結果に結びついたのか、自分はそれについてどう思ったのかなど、具体性をもって伝えることで、良かった点が明確になり、再現性につながりますし、後輩・部下のやる気もUPします。
 
「ここの判断が良かった」「この部分は自分も気がつかなかった」「このやり方は私も参考になった」と、上手くいった部分や感心した部分を具体的に述べられると素直に嬉しくなるものです。
 
具体性がないと「薄っぺらい褒め言葉」になってしまい、とりあえず感がでてしまいます。
褒めたいときは、一度立ち止まって、「具体的に何がいいから褒めるんだろう・・・」と考えてみましょう。
 
 
[Twitterの声]


 

成果を出した時は、能力を誉めないようにする

成果を出した際、「いやー君は能力が高いねえ」と褒めると、もし仮にその人が失敗をしたときに、「能力が足りなかった」という結論に陥りやすくなってしまうため、注意が必要です。
プロセスや努力に対して褒められると脳は喜ぶが、能力を褒められても脳は喜ばない」という研究データもあります。
 
さらに、あまり不必要に褒めすぎてもいけません。
本来褒められるであろうシーンで褒められなかった時に、やる気を失うこともあるとのことで、調度良いバランスが必要です。
 
褒めるときはできるだけ、計画性の部分や仕事への取り組み方む姿勢、考え方・アイデア、周囲との関係性、努力を怠らないで粘り強くやり続けた、など結果に至るまでのプロセスの部分に注目して褒めるようにしましょう。
 
 
[Twitterの声]


 

「どうなってもらいたいか」今後の期待値を伝える

後輩や部下に対して「何を求めているのか」「今後どうなってもらいたいか」をしっかりと伝えていきましょう。
 
期待されると「よし、がんばろう!」と仕事に対する意欲がさらに増すことはあるかと思います。
そこに「将来的にリーダーになってもらいたいから○○の部分を意識して頑張ってもらいたい」「売上拡大に向けて▲▲という大きなミッションを任せられる人材になって欲しい」など、具体的ななってもらいたい将来像を話すことで、その目標に向かってさらに精進してくれることでしょう。
 
 
[Twitterの声]


 

最後に

startup-593344_640

 
いかがでしたでしょうか。
 
ぎこちない褒め方や内容がない適当な褒め方では、後輩や部下は「気を使ってくれてるのかな?」「とりあえず言っているのでは」となってしまうので、しっかりとした意図を持って褒めることが重要です。
 

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

2023.06.08
横内 さつき|HRドクター
「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

2023.06.07
江刺 竜誠
「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

2023.06.06
根本 慎吾
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

2023.06.02
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

2023.05.30
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

2023.05.29
HR NOTE編集部
MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

2023.05.25
HR NOTE編集部
【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

2023.05.24
横内 さつき|HRドクター
能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

2023.05.20
HR NOTE編集部