後輩・部下をやる気にさせるフィードバック【失敗した時編】 |HR NOTE

後輩・部下をやる気にさせるフィードバック【失敗した時編】 |HR NOTE

後輩・部下をやる気にさせるフィードバック【失敗した時編】

640_photo-1436076863939-06870fe779c2

 

こんにちは、HR NOTE編集長 根本です。
 
後輩や部下が失敗をしてしまったとき、みなさんはどのような言葉をかけますでしょうか?
ただ叱るだけではやる気を損ねてしまうかもしれないですし、どうしたらやる気をもって前向きに仕事に取り組んでもらえるか、さまざま考えて声をかけているのではないかと思います。
 
そこで今回は、後輩・部下が失敗したときに、やる気にさせるフィードバック方法についてご紹介します。
 

\若手社員の離職を離職を防ぐ!/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート

近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。


そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。

今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。

このチェックシートでは、

  • 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
  • 社内コミュニケーションに問題は無いか
  • 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか

など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。

エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。

是非、本資料をご活用ください!

やる気にさせるフィードバック~失敗したとき編~

1CB98C9DF8

 

肯定的なフィードバックを心がける

自分がマウントを取りたいがための批判的なフィードバックのみでは、一切相手の学びにはつながっていません。
むしろ反抗心が芽生えます。
 
あくまでも、その人間の今後の成長のためのフィードバックであるということを念頭におきましょう。
自信を失わせるだけでは何も意味がありません。
 
多少厳しい言葉をかけることも重要ですが、場合によっては、先に良かった点を伝えたり、事前に頑張りを認め労いの言葉をかけたり、「ちょっと厳しいことを君のためにあえて言うと」などの枕詞を置いたり、クッションを入れるとよいでしょう。
 
また、「大丈夫、次はできるよ」と最後に声をかけてあげるだけで、「次は期待に応えられるよう頑張ろう」と前向きに捉えてくれます。
 
先輩や上司も人間です。
何度も同じことを繰り返したり、言われた指摘を守れなかったり、倫理に背くことをしたりした際など、どうしても我慢ならないときは、みなの前で怒るのではなく、個別に会議室などに呼び出し怒るようにしましょう。
 
 

何が悪かったのか具体的に明示してあげる

どんな行動をして、その結果がどうなったのか、具体的に相手に伝えてあげることが必要です。
 
フィードバックに具体性が伴わないと、後輩や部下はフィードバックを受けていると感じにくく、何がいけなかったのか理解しきれないまま、また同じことを繰り返すかもしれません。
 
例えば、会議のプレゼンで「何を言いたかったのかわからなかった」とフィードバックをもらうよりは、「的を絞って話せていなかったから焦点がぼやけていたように感じた。私ならタイトルに伝えたいことを入れたり、本当に言いたいこと以外は12ページ目で一緒にまとめておくようにするかな」と言われる方が、次回に活かそうと前向きに捉えることができます。
 
中途半端なフィードバックだと、相手も消化不良で説得力がないままで終わってしまうでしょう。
 
 

事実のみを伝えてあげる

相手にわかりやすく、事実を端的に伝えましょう。まわりくどく話をしても伝わらないことが多々あるので、どうしても伝えたい部分は、率直に伝えるのがポイントです。
 
「そういう言い方だと、“みんな”Aが正しいように思うから」
「“普通は”○○だと思うけどね」
「“まわり”と比べて“全然”プロセスが追いついていないよ」
 
そのような伝え方だと、「本当に“みんな”なのかな?」「“普通は”って何をもって普通なんだよ」「まわりって誰?全然ってどのくらい?」と素直にフィードバックを受け取りにくくなります。
 
その際は、「私はAが正しいように思ってしまう」「私はこの場合は○○だと思う」「AさんとBさんとあなたを比較したときに、Aさんとは●件、Bさんとは▲件の現状で、これを埋めるには××件やらないといけない」など、“私は”という『Iメッセージ』を入れたり、数字などの具体的な事実を入れたり、納得感をもたせましょう。

 

また、株式会社グローバリンク代表の大串氏の記事では、フィードバックする際のポイントに関して、以下のように述べています。

  • 1.もう一度、自分が何を言いたいのか、そしてそれは何故なのか確認する
  • 2.相手の、どの具体的行動について批判したいのか明確にする
  • 3.適切な時と場所を選ぶ
  • 4.まわりくどい言い方や曖昧な言い方を避けて、直接的で具体的な言葉を使う
  • 5.具体的行動に対してのみ批判して、その人の個性や性格といった個人的要素には踏み込まない
  • 6.相手には自分の批判を受け入れるか受け入れないか、判断する自由をもっていることを認めておく
  • 7.本気で、まじめに、誠意をもって伝える

 

 

最後に

life-864364_640

 
いかがでしたでしょうか。
 
フィードバックには、「信頼感」「率直さ」「即時性」の3つの要素が必要だと言われています。
相手のことを本当に想って、愛を持ったフィードバックをすれば、必ず心に響きます。
 
また、フィードバックを受ける側の立場に立つと、ときには批判的なフィードバックがくることもあります。
そのときは、「自分の成長のために必要なこと」と割りきりましょう。
 
落ち込んだり、悲しんだり、怒ったりなど、感情的になると、そこからどう改善していくべきか建設的なアクションがとりにくくなります。特にお客様の利益に関わるような内容での失敗の際などは、クライアントファーストで、一切の負の感情は心の隅におき、まずはお客様のお役に立てるために何をすべきかを考えましょう。
 

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

2023.06.08
横内 さつき|HRドクター
「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

2023.06.07
江刺 竜誠
「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

2023.06.06
根本 慎吾
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

2023.06.02
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

2023.05.30
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

2023.05.29
HR NOTE編集部
MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

2023.05.25
HR NOTE編集部
【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

2023.05.24
横内 さつき|HRドクター
能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

2023.05.20
HR NOTE編集部