後輩・部下をやる気にさせるフィードバック【失敗した時編】 |HR NOTE

後輩・部下をやる気にさせるフィードバック【失敗した時編】 |HR NOTE

後輩・部下をやる気にさせるフィードバック【失敗した時編】

  • 組織
  • 人材育成・研修

640_photo-1436076863939-06870fe779c2

 

こんにちは、HR NOTE編集長 根本です。
 
後輩や部下が失敗をしてしまったとき、みなさんはどのような言葉をかけますでしょうか?
ただ叱るだけではやる気を損ねてしまうかもしれないですし、どうしたらやる気をもって前向きに仕事に取り組んでもらえるか、さまざま考えて声をかけているのではないかと思います。
 
そこで今回は、後輩・部下が失敗したときに、やる気にさせるフィードバック方法についてご紹介します。
 

やる気にさせるフィードバック~失敗したとき編~

1CB98C9DF8

 

肯定的なフィードバックを心がける

自分がマウントを取りたいがための批判的なフィードバックのみでは、一切相手の学びにはつながっていません。
むしろ反抗心が芽生えます。
 
あくまでも、その人間の今後の成長のためのフィードバックであるということを念頭におきましょう。
自信を失わせるだけでは何も意味がありません。
 
多少厳しい言葉をかけることも重要ですが、場合によっては、先に良かった点を伝えたり、事前に頑張りを認め労いの言葉をかけたり、「ちょっと厳しいことを君のためにあえて言うと」などの枕詞を置いたり、クッションを入れるとよいでしょう。
 
また、「大丈夫、次はできるよ」と最後に声をかけてあげるだけで、「次は期待に応えられるよう頑張ろう」と前向きに捉えてくれます。
 
先輩や上司も人間です。
何度も同じことを繰り返したり、言われた指摘を守れなかったり、倫理に背くことをしたりした際など、どうしても我慢ならないときは、みなの前で怒るのではなく、個別に会議室などに呼び出し怒るようにしましょう。
 
 

何が悪かったのか具体的に明示してあげる

どんな行動をして、その結果がどうなったのか、具体的に相手に伝えてあげることが必要です。
 
フィードバックに具体性が伴わないと、後輩や部下はフィードバックを受けていると感じにくく、何がいけなかったのか理解しきれないまま、また同じことを繰り返すかもしれません。
 
例えば、会議のプレゼンで「何を言いたかったのかわからなかった」とフィードバックをもらうよりは、「的を絞って話せていなかったから焦点がぼやけていたように感じた。私ならタイトルに伝えたいことを入れたり、本当に言いたいこと以外は12ページ目で一緒にまとめておくようにするかな」と言われる方が、次回に活かそうと前向きに捉えることができます。
 
中途半端なフィードバックだと、相手も消化不良で説得力がないままで終わってしまうでしょう。
 
 

事実のみを伝えてあげる

相手にわかりやすく、事実を端的に伝えましょう。まわりくどく話をしても伝わらないことが多々あるので、どうしても伝えたい部分は、率直に伝えるのがポイントです。
 
「そういう言い方だと、“みんな”Aが正しいように思うから」
「“普通は”○○だと思うけどね」
「“まわり”と比べて“全然”プロセスが追いついていないよ」
 
そのような伝え方だと、「本当に“みんな”なのかな?」「“普通は”って何をもって普通なんだよ」「まわりって誰?全然ってどのくらい?」と素直にフィードバックを受け取りにくくなります。
 
その際は、「私はAが正しいように思ってしまう」「私はこの場合は○○だと思う」「AさんとBさんとあなたを比較したときに、Aさんとは●件、Bさんとは▲件の現状で、これを埋めるには××件やらないといけない」など、“私は”という『Iメッセージ』を入れたり、数字などの具体的な事実を入れたり、納得感をもたせましょう。

 

また、株式会社グローバリンク代表の大串氏の記事では、フィードバックする際のポイントに関して、以下のように述べています。

  • 1.もう一度、自分が何を言いたいのか、そしてそれは何故なのか確認する
  • 2.相手の、どの具体的行動について批判したいのか明確にする
  • 3.適切な時と場所を選ぶ
  • 4.まわりくどい言い方や曖昧な言い方を避けて、直接的で具体的な言葉を使う
  • 5.具体的行動に対してのみ批判して、その人の個性や性格といった個人的要素には踏み込まない
  • 6.相手には自分の批判を受け入れるか受け入れないか、判断する自由をもっていることを認めておく
  • 7.本気で、まじめに、誠意をもって伝える

 

 

最後に

life-864364_640

 
いかがでしたでしょうか。
 
フィードバックには、「信頼感」「率直さ」「即時性」の3つの要素が必要だと言われています。
相手のことを本当に想って、愛を持ったフィードバックをすれば、必ず心に響きます。
 
また、フィードバックを受ける側の立場に立つと、ときには批判的なフィードバックがくることもあります。
そのときは、「自分の成長のために必要なこと」と割りきりましょう。
 
落ち込んだり、悲しんだり、怒ったりなど、感情的になると、そこからどう改善していくべきか建設的なアクションがとりにくくなります。特にお客様の利益に関わるような内容での失敗の際などは、クライアントファーストで、一切の負の感情は心の隅におき、まずはお客様のお役に立てるために何をすべきかを考えましょう。
 

--------------------

\4月24日限定開催!/
人事×ChatGPTの具体的な活用術術を紹介!

ChatGPTをはじめとする生成AIを業務に取り入れることで、業務時間の圧縮や業務量の削減が期待されます。

今回は、人事担当者の方が今日から使えるChatGPT活用術として、

組織開発に関するChatGPT活用を株式会社リーディングマークのプロダクト企画室副室長/AIエバンジェリストの今村健一郎氏に、

労務領域の業務に関するChatGPT活用を社会保険労務士の加藤秀幸先生にお話いただきます。

実際に使えるプロンプトを交えた実践的なノウハウもご紹介しますのでこちらから視聴予約をして、是非ご参加ください。

 

▷こんな方におすすめ!
・人事業務の担当者の人手が足りず困っていて業務効率を上げたい

・ChatGPTに興味はあるけれど、どんなことに使えばよいか分からない

・業務にChatGPTを取り入れたいが、イメージしているような回答が出てこない

 

▼当日の視聴予約はこちらから!▼
https://seminar.hrnote.jp/post/95

ChatGPTで変わる人事業務【実践編】

昨今のHR領域では、いかにAI・データの活用をおこなえるかが課題となっており、ChatGPTの登場により、ますます注目度が高まりました。
一方でChatGPTを業務に取り入れていきたいと考えている方の中には、

  • ChatGPTではどのような業務に取り入れられるのかわからない
  • 興味はあるものの、具体的にどの場面で活用できるのかわからない

などと考える方がいるのではないでしょうか。

本資料では、「ChatGPTの導入によって人事業務にどのような変化がでるのか」についてわかりやすく解説しています。
人事業務×ChatGPT活用について知りたい方は、ぜひご確認ください!

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

テレワークの規程や就業規則、ルールはどう作る?

テレワークの規程や就業規則、ルールはどう作る?

近年では、新型コロナウイルス感染症の流行や、働き方改革の影響を受け、テレワークを推進する企業は増加しています。テレワークの導入の準備を進めていくなかで、テレワークの規定や就業規則を新たに作らねばならないという企業も多いのではないでしょうか。当記事では、テレワークの規定や就業規則、ルールの作り方について徹底解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.20
HR NOTE 編集部
テレワークの在宅勤務手当は必要?費用負担の相場を解説

テレワークの在宅勤務手当は必要?費用負担の相場を解説

テレワークを導入するにあたって、交通費や通信費、光熱費などの費用負担をどのようにするかという悩みを抱えている方は多いのではないのでしょうか。なお、従業員に費用負担させる代わりに、テレワーク手当を支給している企業もあります。

当記事では、テレワーク手当の相場や必要性、注意点、支給方法について解説します。テレワーク手当のルール作りに関する知識を深めたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.20
HR NOTE 編集部
テレワークガイドラインまとめ!厚労省・総務省のガイドラインを解説

テレワークガイドラインまとめ!厚労省・総務省のガイドラインを解説

この記事では、テレワークガイドラインの概要や、テレワーク導入のポイントについて解説しています。テレワークの実現に向けて取り組むべき項目を明確にするため、本記事を参考にしてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.19
HR NOTE 編集部
テレワークで気を付けたいセキュリティ!対策やツールを解説!

テレワークで気を付けたいセキュリティ!対策やツールを解説!

近年では、働き方改革や生産性向上、コスト削減、BCP対策など、さまざまな目的でテレワークを導入する企業が増加しています。テレワークを導入するメリットは数多くありますが、セキュリティに脆弱性があると、不正アクセスによる社外秘の情報の漏洩や改ざんなど、トラブルにつながることもあります。当記事では、テレワークにおけるセキュリティリスクやセキュリティ対策について徹底解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.18
HR NOTE 編集部
テレワーク助成金・補助金の最新情報!個人事業主も申請できる補助金とは?

テレワーク助成金・補助金の最新情報!個人事業主も申請できる補助金とは?

近年、DX推進の一環としてテレワーク導入に関する助成金や補助金の制度が取り入れられています。申請しなければ助成金を受け取れないため、どのような制度があるのか知っておくことは費用の軽減につながるでしょう。
この記事では、2022年に受給できるテレワーク関連の助成金および補助金をまとめています。助成金を受け取るための取り組みを検討するためにも、ぜひ本記事を読んでみてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.18
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ