パパママ育休プラスとは?取得するメリットを調べてみた | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

パパママ育休プラスとは?取得するメリットを調べてみた | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

パパママ育休プラスとは?取得するメリットを調べてみた

  • 労務
  • 労務・その他

※本記事は、ゆい社会保険労務士オフィスの宮下さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

640family-1244785_1280

こんにちは。ゆい社会保険労務士オフィスの宮下です。

2010年に行われた育児・介護休業法の法改正以後、「パパママ育休プラス」というワードを聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

聞いたことはあるけど、どのような制度なのか?

法改正によって、いわゆる育児休業の何がどう変わったのか?よくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、パパママ育休プラスの概要や取得するメリットに関してご紹介します。

法改正によって変わった点とは?

厚生労働省の報告書によると2010年時点でパパの育児休業取得率は、1.38%ほどでした。

この「パパの育休取得率を上げる!」という目的からこの法改正がされました。ちなみに、この取得率は2014年時点で、2.3%になっています。この法改正の効果でしょうか?

じつは、法改正前までは育児休業は原則“同じ子につき1回”とされていました。そのため、一度申請して短い期間で復帰すると育児休業を再度取ることは出来ませんでした。

法改正により、同じ子について1回という原則はなくなり、より柔軟にパパもママも同じ子についてそれぞれ育児休業を取ることが出来るようになりました
また、原則1歳までだった育児休業の期間が、パパもママも育休を取得するパパママ育休プラスの場合には、1歳2か月までとなりました。

これは、現状に即したとても有意義な改正だったといえます。

なぜなら、晩婚化により出産年齢が上がり、それぞれの両親も高齢化していて頼れる人がいない夫婦が増えています。

そのような中で男性が育児休業を取りやすくし、夫婦が協力して子育てが出来る環境が整えられることはとても重要だからです。

具体的なパパママ育休プラスの取得事例は?

では、具体的にはどのようなパパママ育休プラスの取得事例があるのでしょうか?

まず、子が生まれた日から8週間を経過する日の翌日までにパパが育児休業を取得している場合、同じ子について再度の育児休業の申し出が出来ることになりました。

つまり、ママの産後休業期間中にパパが育児休業を取ると、そのあとにママが育児休業を取り、さらにまたパパが育休を取ることが出来るのです。

また、法改正前から可能ではありましたが、期間が延びたことでママが育児休業を取得している途中に、パパも同時期に育児休業を取ることもしやすくなりました。

夫婦で育児をする期間があるというのは、素敵ですよね。

パパママ育休プラスの主なルールは2つあります。

まず、後から育休を取る労働者(以後、プラス育休者)は、子供の1歳の誕生日後に育休を始めてはいけません。

また、プラス育休者はその配偶者の育休開始日より前に育休を開始してはいけません。

そして、それぞれの育休取得可能期間ですが、パパの育児休業期間は、最大で1年間、ママの育児休業期間は最大で(1年間-8週間)となっています。

この制度を利用する最大のメリットとは?

この制度を利用する最大のメリットは、実は、雇用保険から給付される育児休業給付金です。

現在、こちらの給付金は育児休業の開始から6か月間(180日)は、賃金日額×67%となっています。6か月経過後は、賃金日額×50%に下がってしまいます。

つまり、ママ一人で1年間の育児休業給付金をもらうより、極端にいえば夫婦交代で半年ずつ育児休業を取ることで、育児休業給付金を多く受給できるメリットがあるのです。

このように意外と知られていないメリットもある“パパママ育休プラス”。

パパは子育てに関わる良い機会になりますし、ママは短期間で仕事復帰をすることが可能になるきっかけにもなります。

これからお子様が生まれるという場合には、ぜひ夫婦での育児休業の取得を検討されてはいかがでしょうか?

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

タイムカードの保管期間は5年?3年?いま知っておきたいタイムカード保管方法

タイムカードの保管期間は5年?3年?いま知っておきたいタイムカード保管方法

今回は、タイムカードの保管期間や保管の重要性について紹介します。 タイムカードの保管期間は法律で定められており、違反すると処罰される可能性もあるため、正確に把握しておきましょう。 関連記事:タイムカードとは?仕組みや使い […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2025.03.10
HR NOTE 編集部
福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

「福利厚生に節税効果があるって本当?」 「節税対策ができる制度は?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。福利厚生には節税効果がありますが、利用する制度によって非課税にするための条件があります。 今 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.19
HR NOTE 編集部
スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

「スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?」 「スタートアップ企業が福利厚生を導入するメリットは?」 上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。福利厚生を導入することは、従業員の満足度や生産性向上に直結する重要な […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.18
HR NOTE 編集部
大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

「大企業ではどのような福利厚生が実施されている?」 「大企業のように福利厚生を充実させるメリットとは?」 福利厚生は、従業員の働きやすい環境を整え、優秀な人材の確保や定着率を向上させるために欠かせない制度です。とくに大企 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.17
HR NOTE 編集部
会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

「会社からの結婚祝いは福利厚生にできるのか?」 「具体的な内容や導入方法は?」 上記の疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 企業が瞬間を祝う方法として、結婚祝い金や結婚休暇を福利厚生として提供することが増えてきていま […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.16
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ