「人事管理部門に関わる資格」にはどのようなものがある? |HR NOTE

「人事管理部門に関わる資格」にはどのようなものがある? |HR NOTE

「人事管理部門に関わる資格」にはどのようなものがある?

  • 労務
  • 労務・その他

※本記事は、行政書士法人バタフライエフェクト(旧社名行政書士法人jinjer)の綴木晴彦さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

640book-863418_1280

人事管理系の部門に関連する資格にはどのようなものがあるのか?

人事管理部門に関する業務は多岐に渡ることもあり、どういった資格を保有していれば評価等においてプラスに働く可能性があるのか、どういった資格の勉強をすれば人事領域に関する知識が身につくのかは、なかなかイメージしにくいことと思います。

そこで、今回は、人事管理部門に関わる資格についてまとめてみました。

人事/HR業界の最新Newsやトレンド情報をチェック!
「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください!

人事管理関連の資格

bookkeeper-1016299_640

社会保険労務士

人事部で重宝される資格として、まず挙げられるのが国家資格である社会保険労務士の資格です。 人事の仕事で大きな役割となっているのが、労務管理や就業規則についての助言と指導です。 また、働いている人の社会保険や雇用保険の手続きも人事部の役割の中に含まれています。 社会保険労務士試験の学習によりこれらの知識が身につきますし、資格取得により就職・転職に有利になったり、評価が上がるということが考えられます。

社会保険労務士の資格に関する情報はこちらから http://www.sharosi-siken.or.jp/

衛生管理者

衛生管理者も国家資格です。 衛生管理者は、労働安全衛生法において定められている、労働条件、労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者です。 一定規模以上の事業場については選任が義務付けられています。 担当できる業種の違いで第一種と第二種があり、試験が毎月1~3回行われており受験しやすい反面、一定の労働衛生の実務に従事した経験についての事業所の証明が必要です。

衛生管理者の資格に関する情報はこちらから http://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku502.htm

メンタルヘルス・マネジメント検定

大阪商工会議所が2006年から実施している試験です。時代のニーズに合った資格ということもあり、ここ9年で申込者数は3.8倍となっています。 メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得するものです。 試験は対象別にⅠ種~Ⅲ種の設定があります。

メンタルヘルス・マネジメント検定の資格に関する情報はこちらから http://www.mental-health.ne.jp/

年金アドバイザー

年金アドバイザー試験は、銀行業務検定協会が実施する試験です。 人事の業務に関わる年金の仕組みについて理解することができます。

年金アドバイザーの資格に関する情報はこちらから http://www.kenteishiken.gr.jp/cont?id=2156

マイナンバー管理アドバイザー

マイナンバー管理アドバイザーは、一般社団法人日本マイナンバー管理協会が運営する資格で、マイナンバー制度に関する知識と理解を深めるとともに、「どうすればマイナンバーを安全に管理することができるのか」、その方法の習得を目的とする資格です。

マイナンバー管理アドバイザーの資格に関する情報はこちらから http://www.mma-jp.org/exam/

中小企業診断士

人事は、経営全般の知識が生かせる仕事です。 中小企業診断士資格を取得することで企業経営の専門家としての活躍が期待でき、社内のコンサルティング的なポジションに就くことも可能になってきます。日本経済新聞社と日経HRが共同で、ビジネスパーソンを対象に新たに取得したい資格(語学検定含む)を調査した結果、中小企業診断士資格が1位を獲得しており、人事に限らず人気の資格となっています。

中小企業診断士の資格に関する情報はこちらから https://www.j-smeca.jp/contents/007_shiken.html

幅広い役割を持つ人事部の仕事

macbook-577758_640

人事部は、人を採用することや育成すること以外に、会社の労働に関係する問題や就業時間の問題へのアドバイス等も必要になってきます。

これらの役割は会社を大きく左右することでしょう。 重大な責任を背負っていかなければならない部署ではありますが、会社への貢献も大きいので、やりがいのある部署であることは間違いないはずです。

そのような部署で働くからには、人事部の仕事を行うために必要なことを学んでおくことが重要です。 そのためには、紹介した資格の取得に挑戦してみるのも1つの手段として良いのではないでしょうか。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

「福利厚生に節税効果があるって本当?」 「節税対策ができる制度は?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。福利厚生には節税効果がありますが、利用する制度によって非課税にするための条件があります。 今 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.19
HR NOTE 編集部
スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

「スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?」 「スタートアップ企業が福利厚生を導入するメリットは?」 上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。福利厚生を導入することは、従業員の満足度や生産性向上に直結する重要な […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.18
HR NOTE 編集部
大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

「大企業ではどのような福利厚生が実施されている?」 「大企業のように福利厚生を充実させるメリットとは?」 福利厚生は、従業員の働きやすい環境を整え、優秀な人材の確保や定着率を向上させるために欠かせない制度です。とくに大企 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.17
HR NOTE 編集部
会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

「会社からの結婚祝いは福利厚生にできるのか?」 「具体的な内容や導入方法は?」 上記の疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 企業が瞬間を祝う方法として、結婚祝い金や結婚休暇を福利厚生として提供することが増えてきていま […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.16
HR NOTE 編集部
福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

「福利厚生を導入するメリットとデメリットは?」 「福利厚生を導入する際に注意点はある?」 上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 福利厚生とは、企業が従業員とその家族に提供する給与以外の報酬やサービスの […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.15
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ