仕事を「自分ごと化」させるために意識したい5つのポイント |HR NOTE

仕事を「自分ごと化」させるために意識したい5つのポイント |HR NOTE

仕事を「自分ごと化」させるために意識したい5つのポイント

640あああ

こんにちは!HR NOTE編集部 根本です。

仕事を「自分ごと化」して捉えてもらうことで、従業員の生産性は飛躍的にアップします。

「自分ごと化」とは、当事者意識を持ってすべて自己責任で捉え、自分で考えて仕事に取り組めるかということです。

ハーバード・ビジネススクール教授のフランチェスカ・ジーノ氏によれば、仕事を自分ごと化することで、働くことに対する会社に対する満足度や幸福度が増し、仕事の成果が向上するという相関関係が見られるとのことです。

さらにマッキンゼー・アンド・カンパニーのディレクターであるスコット・ケラー氏の記事では、当事者意識によってチームの士気が5倍にもなるということが著されています。

仕事を「自分ごと化」してもらうことは企業・組織にとってプラスのことだらけですが、それができている従業員は少ないのが現状ではないでしょうか。

そこで今回は、働く従業員のモチベーションをアップさせるために、仕事を「自分ごと化」できるために、どのような働きかけが必要かを紹介します。

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

\若手社員の離職を離職を防ぐ!/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート

近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。


そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。

今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。

このチェックシートでは、

  • 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
  • 社内コミュニケーションに問題は無いか
  • 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか

など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。

エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。

是非、本資料をご活用ください!

「仕事を自分ごと化」してもらうために意識したいこととは

writing-1149962_640

1.従業員に自分の将来像をイメージしてもらう

仕事とプライベートを切り離して考えている従業員は多く存在しており、マネジメントする側も仕事上の人格のみを重視しがちではないでしょうか。

しかし、仕事もプライベートも自分の人生を形成する要素です。むしろ仕事のほうが多くの時間を占めているときだって多々あります。

仕事を通じて形成される将来像をイメージしてもらい、仕事は自分のプライベートも含めた人生を充実させるための大事な一部であり、仕事は「自分ごと」であることを理解してもらいましょう。

2.お願いしている仕事をやる理由を伝えよう

従業員に仕事を依頼するとき、「なぜ、この仕事を依頼するのか」という理由をしっかりと話すようにしていますか?

依頼の背景をしっかりと伝えると、何のためにやるのか、その仕事の重要性や、やるべきことが明確になるため、主体的に動いてもらえます。

また、依頼の理解度も深まるため、お互いの認識のすり合わせの精度も高くなり、意図した通りの仕事をしてくれることでしょう。

仕事を依頼するときは、「スケジュールが空いているから」だけではなく、相手にとってのメリットなど「仕事をやることでどんな効果が得られるのか」相手目線を持つと良いでしょう。

3.仕事をその人に渡す理由を伝える

人は、誰であっても“自分らしさ”を認めてもらいたいものです。

マネージャーから従業員に仕事を渡すときは、「なぜその人に仕事をお願いするのか」を明確に伝え、その従業員ならではの仕事であることを説明しましょう。

その人のストロングポイントが活かせるから、その人にしか生み出せない付加価値があるから、前回の仕事ぶりが良かったから、その人の成長につながる要素があるからなど、その従業員の特徴や仕事ぶりと結びつけてみてはいかがでしょうか。

仕事を依頼される理由がわかり、「頼ってもらえてる」「自分のことを考えてくれてる」などと感じてもらえれば、意欲的に集中して取り組むことができ、従業員の生産性は飛躍的に向上するはずです。

そして忘れてはならない一番重要なのが、感謝の気持ちです。しっかりと「ありがとう」と感謝を伝えましょう。

4.気づく経験を与える

従業員に対して気づきを与えることはマネージャーの重要な仕事です。

気づきを与えるというのは、マネジメント側から「こうやるんだ」と一方的に教えることで最適なやり方を与えるのではなく、「この場合はどうしたらいい?」といったように従業員自らに答えを出させるように導くことです。

人に言われたやり方で仕事を行うより、自分で決めた方法で仕事を行うほうが、より責任感が増し、主体的に気持ちよく行動にうつせるものです。

従業員の成長段階に応じた育成計画の調整をしながら、レベルに合わせて気づく経験をさせていくようにしましょう。

もちろん、ある程度経験を積まないと“気づく”ことはできないため、最初は細かく見ながら仕事を進めさせる必要がありますが、次第にマネージャーが手を掛けることなく、気づくためのポイントをさりげなく伝えるだけで最適解を見つけて「自分ごと」として捉えながら働けるようになるはずです。

5.聞き手主体で話す

上司からの話などは、どうしても話し手主体になってしまいがちなものです。

そのため、聞き手である従業員からすると、他人事のように聞こえてしまうこともあります。

「私は」と話すのではなく、「あなたは」「私たちは」と話し方を変えてみてはいかがでしょうか。

そうすることで、従業員が「自分ごと」と捉えてくれやすくなります。

最後に

business-1149630_640

人事サイドから従業員のモチベーションを上げる施策を打ち出すには、マネージャーが従業員に対し「自分ごと」と捉えてもらえるようにどうしたらよいかを考え、実行にうつしてもらうこともひとつの手です。

近年では、従業員エンゲージメントという考え方もでてきており、自社に対する帰属意識が高ければ高いほど、生産性があがるというデータも出てきています。

従業員エンゲージメント向上施策の入り口として、まずは仕事の「自分ごと化」に取り組んでみてはいかがでしょうか。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

2023.09.28
松野天音
人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部