「デザイナーを採用したいけど、求人サイトや紹介では採用できない」そのように感じている人事担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
近年、サービスの中で重要とされているのが、UI/UXです。サービスを通してどのような体験をユーザーにしてもらうかで、サービス内容が同じだとしても、ユーザーからの反応は大きく異なります。
そのUI/UXに携わっているのが、デザイナーです。そのため、デザイナー採用が注目されています。
今回は「デザイナー採用」について、
- デザイナー採用を取り巻く現状
- デザイナーの採用手法
- 逆求人イベント
をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
1.デザイナー採用を取り巻く現状
「デザイナー採用は難しい」と言われていますが、その理由には様々なものがあります。まずはデザイナー採用に関する現状をおさらいして、デザイナー採用がなぜ難しいのかを解説していきます。
1-1.デザイナー需要が増加
世界的な有名企業がデザイナーの採用割合を増やしています。下記のデータは、デザインに特化したクロスプラットフォーム・コラボレーションツールFigmaの共同ファウンダーでCEOのDylan Field氏が集めた情報です。
Dylan Field氏によると、2012年前後と比べて、2017年のデザイナーの割合が大きく変化しているようです。たとえば、IBMは2012時点では、デザイナーとエンジニアの割合は1:72でしたが、2017年には1:8にまでデザイナーの割合が増えています。
【参考文献】過去5年間でデザイナーの採用目標が倍増――大手6社のデータに見るデザイン人材の動向
1-2.UXの設計まで広がるデザイナーの役割
デザイナー採用が多くの企業から注目されている理由は、デザイナーの役割が広がっているからです。
従来のデザイナーの役割は、見た目や表面の美しさなどのビジュアル面の設計でした。しかし、現在のデザイナーの役割は、UX(ユーザー体験)の設計やブランディングなどにまで広がっています。特に優れたUXの設計は、重要視されています。
近年、SaaS型サービスが多くリリースされていますが、サービスを導入するだけではなく、ユーザーにどのような「経験」を提供するかが重要です。そのため、UXの設計が重要視されています。
※SaaSとは、クラウドで提供されるソフトウェアのことです
このようなUXの設計やブランディングなどをおこなうため、多くの企業もデザイナー採用に注目しており、年々デザイナーの有効求人倍率も上がっています。
【関連記事】これからは企業にとって最も重要なのはデザイン
1-3.デザイナー採用が難しい原因
それでは、デザイナー採用が難しい原因は何でしょうか?ここでは3つご紹介します。
①競争率が高い
そもそも、デザイナーの人口は多くありません。
経済産業省特許庁が発表した「デザイン制作ハンドブック2020」によると、15約歳以上のデザイナーは2015年時点で約19万人。デザイン業の従業者数は2016年時点で約4.1万人で、全産業に占める割合は約0.07%と非常に少ないです。
この希少な人材を各企業が取り合うと考えると、その競争率の高さが分かります。
②働き方が多様化している
デザイナーとして働く際には、必ずしも出社が必要なわけではなく、自由な働き方が可能です。そのため、フリーランスとして働くデザイナーも数多くいます。
もちろん、同じデザイナーとしての採用でも、その会社の働き方が求職者の希望とマッチしていなかったら応募に至りません。
他社よりも、またフリーランスとして働くよりも魅力的なポイントがあることが必要になります。
③従来の手法が通用し辛い
デザイナーはスキルがあれば多くの需要があるため、転職エージェントや求人サイトなどのサービスを介さずに直接希望する会社に応募し転職するというケースも多いです。
そのため、求人広告や人材紹介など、従来の採用手法をとっても効果が見込めないこともあります。
2.デザイナーの採用手法
デザイナーの採用手法はさまざまあります。ここでは、近年注目されているデザイナーの採用手法をご紹介します。
2-1.エージェント
まずは、デザイナーを即日採用可能な人材紹介サービスをご紹介します。紹介サービスは、即戦力となる人材を雇用する際に効果的な手法でしょう。
しかし、先ほどもお伝えした通り、転職を希望するデザイナーが皆エージェントを利用しているわけではありません。デザイナーの採用を試みる際には、いくつかの手法を組み合わせておこなうのがおすすめです。
レバテック|採用ニーズをもとに得意分野やプロジェクトの相性を踏まえマッチング可能
レバテックは、業界歴15年のITエンジニア・デザイナー専門のエージェントです。
新卒採用、中途採用、派遣、フリーランス(業務委託)など、採用ニーズに合わせた人材を紹介してくれます。
【特徴】
- 様々な契約形態に対応しており、18万人以上の登録者がいる。
- 職種別の専門チームが採用をサポートし人材のミスマッチを防げる。
- コンサルタントが採用課題や開発状況に合わせて採用要件を整理し、求人票/案件票の魅力付けまでおこなってくれる。
【料金】
「成果報酬型」のサービスとなっており、ご紹介いただいた人材が参画/入社が決定するまで無料で利用可能
Offers|転職サイトで出会えない、あのCTO、VPoEも絶賛登録中!
Offersは転職サイトでは出会うことができないハイクラスのエンジニア/デザイナーをスカウトできるサービスです。
サービスローンチ約1年で導入企業数は200社を突破し、シードベンチャー企業から上場企業まで、様々なフェーズの企業様で利用されている実績があります。
複業だからこそ、最短2日で採用成功など成功事例が増えてきています。
【特徴】
- 求人広告や人材紹介など「待ち」の採用ではなく能動的に候補者にアプローチする「攻め」の採用で、優秀なエンジニアと出会えていない問題を解決
- まずは複業からだからこそのスピード採用実現。最短2日で採用成功の事例も?
- エンジニア採用で特に難易度が高いかつ工数のかかる「候補者リストアップ~オファー文作成~オファー代行」までCSがサポートするプランもあり
【料金】
各プランの詳細はお問い合わせ
- ライトプラン(採用工数が確保でき、短期的な採用をされたい企業様向け)
- ベーシックプラン(採用工数を削減しつつ、中期的な採用企業様向け)
- プレミアムプラン(採用計画時点からサポートされつつ、長期的な採用をされたい企業様向け)
あのCTO、VPoEも絶賛登録中!
「Offers」は、優秀な人材を獲得したい、でも採用になるべく工数をかけたくない、そんな企業・担当者の皆さまにぴったりのサービスです。
いくつもの転職媒体を使って、人材を探し回るのはもう終わり。「副業」から始まる新しい採用のカタチを実現します!
HIGH-FIVE|徹底的に現場に寄り添うから、企業のカルチャーに沿った採用マッチングが可能!
HIGH-FIVEは、クリエイターエージェンシーのパイオニアであるクリーク・アンド・リバー社のサービスです。
30年以上のノウハウと15万人が登録するデータベースの活用だけでなく、徹底的に現場に寄り添うため企業の採用ニーズに沿った人材を紹介してくれます。
大手ゲーム開発会社やデジタルコンテンツ制作会社の支援実績もあります。
【特徴】
- クリエイター・IT人材に特化した採用
- 採用戦略から選考設計まで一気通貫でサポート
- 現場に寄り添うオンサイト支援だから会社のカルチャーにフィットした人材を紹介できる
- 24時間・土日祝でも対応だからいつでも安心
【料金】
お問い合わせ
2-2.Wantedly
Wantedlyには大きく2つの特徴的な機能があります。
フィード機能
フィード機能とは、Wantedlyが提供するブログ機能です。
フィードを充実させることで、企業の経営理念を伝えたり、社内の雰囲気を伝えたりすることができます。Wantedlyから応募した求職者は、このフィードを読んだ上で応募しているケースが多いため、ミスマッチが起こりにくいです。
就職する上で、経営理念や働き方を重視するデザイナーに自社のことを伝えられる場があることは重要です。
【参考文献】フィード機能について知りたい
ミートアップ機能
ミートアップ機能とは、デザイナーやエンジニアなど特定職種の方を集めた勉強会や、オフィスツアーなどの集客をおこなうことができる機能です。
ミートアップを開催することで、「仕事探し以外に接点を持つ機会を増やす」ことができます。デザイナーは新しい知識を得るために、勉強会に参加するケースも多いので、デザイナー採用に有効な機能といえるでしょう。
転職の潜在層と関係性を築くことができ、中長期的な採用をおこなうことができます。
【参考文献】Wantedly Visit の新機能『ミートアップ』をリリースします!
2-3.リファラル採用
デザイナーやエンジニアのように横のつながりが強い職種には、リファラル採用が効果的です。
リファラル採用をおこなうときの注意点は、「協力してくれる従業員に、採用したい人物像を明確に伝える」ことです。
デザイナーといっても、パッケージデザインなのか、グラフィックデザインなのかで採用する人が大きく変わってきます。
そのため、リファラル採用を従業員にお願いするときは、どのようなスキルのデザイナーを紹介したらいいかイメージが沸くように、具体例を出して伝える必要があります。
【参考文献】freeeのリファラル3カ条|社内で協力体制をつくる秘訣とは
2-4.逆求人イベント
デザインを学んでいる美術大学や専門大学の学生が集まって、ブースを構え、人事担当者に自身の作品をプレゼンするといった逆求人イベントが今注目されています。
逆求人イベントの特徴は、学生の作品に対する想いを聞くことができることです。
しかし、実際に作品に触れて、そのあと作品に対する想いを聞くことで、エントリーシートやプロフィールでは伝わりづらい応募者のことまでわかります。
3.逆求人イベントをご紹介
今回は、逆求人イベントの中でも、優秀な学生デザイナーが集まり、その場でスカウトができるイベント「ビビビット展」について、簡単なイベントレポートご紹介します。
今回のレポートは2019年に開催されたものに関してですが、現在はオンラインでもイベントを開催しています。
【最新の開催情報はこちら】https://bizdez.vivivit.com/2021-02-15-16vivivitten
ビビビット展とは?
ビビビット展とは、株式会社ビビビットが開催する学生デザイナー採用イベントです。
株式会社ビビビットは、7万人以上のデザイナーが登録するダイレクトリクルーティングサービス「ViViViT」を運営しているため、全国の優秀な学生デザイナーを集めることができます。
ビビビット展は、ViViViTに登録している学生デザイナーの中から、厳正なスキル審査を通して選抜された優秀なデザイナーが集まり、自身の作品を展示しています。
ビビビット展は、「グラフィック部門」「UI部門」「ゲームUI部門」「3DCG部門」の4つの部門にわかれて、各部門10名ぐらいの学生が参加します。
ビビビット展の様子
ここでは、2019年2月に関西で開催されたビビビット展の様子をご紹介します。
▲グラフィック部門のデザイナーブース
▲UI部門のデザイナーブース
▲ゲームUI部門のデザイナーブース
▲3DCG部門のデザイナーブース
デザイナーブースでは、出展者の学生と話すことができます。作品や将来のキャリアに関する話をして、「自社に来てほしい!」と感じたら、その場でスカウトすることができます。
参加企業の感想

A社 人事担当者
当日は作品に対する思い入れや熱意を聞きたかったので、会場では作品の一推しポイントがどこか、制作過程について聞かせていただきました。学生の方からも積極的に作品の説明をしてくださるので、私達から質問をするだけでなく、対話を通じて皆さんの作品についてより深く理解することができました。
お会いした学生の方々は、作品やポートフォリオの完成度が高いことはもちろん、それを説明するプレゼン能力も高くて驚きました。Web上でやりとりをするよりも、やはり直接本人から説明をしていただく方が、作品を深くみることができますね。
作品に対する思いや熱意・考え方を直接聞いて、ぜひ一緒に働いてみたい!と思う方にも出会えました。
会場では学生の皆さんがそれぞれのブースに名刺を置かれているので、その時その場にいない学生の方にも追って連絡することもできます。スカウトした方と後日改めてお話しして、現在選考に進んでいる方もいらっしゃいます。

B社 デザイナー
実際に参加してみると、作品を直接見たり触ったりすることで、使用している素材の質や細部にわたる色使いなど、Webでは表現しきれないところについて質問することができました。
また、学生の方が作品を制作したきっかけやこだわりポイントなどを熱く語ってくださり、ただ作品を見るだけでは伝わらないその方の人間性を垣間見ることができました。
通常の面談という形だと、我々も学生の方も無意識にかしこまってしまう気がしていて……。今回は、自分の作品にかける思いを、いちデザイナーとして私たちに伝えようとしてくださっているように感じました。
4.まとめ
デザイナーの重要度が上がっている近年、従来のような”待ち”の採用では、優秀なデザイナーを採用することが難しいでしょう。
新しい手法がさまざま出てくる中、今回ご紹介した「Wantedly」「リファラル採用」「逆求人イベント」などを検討してみてはいかがでしょうか。