昼食後の睡魔は昼食が原因?社員の生産性を上げるためにできること | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

昼食後の睡魔は昼食が原因?社員の生産性を上げるためにできること | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

昼食後の睡魔は昼食が原因?社員の生産性を上げるためにできること

640

※本記事は、GOALS編集部より寄稿いただいた記事を掲載しております。

法人向けパーソナルトレーナー、管理栄養士の派遣をおこなっている株式会社GOALSによる、健康お役立ち情報について紹介します。

『働き方改革』を実践していく上で、従業員の健康管理から生産性向上へのアプローチをしていく『健康経営』という考え方が増えてきています。企業として、生産性にネックを抱えているのであればこの『健康経営』に取り組んでみ手はいかがでしょうか。

仕事が忙しくて、身体を動かすことができていない従業員が多くいるような企業であれば、従業員個人に運動を促したり、食事の改善をしてみるのも1つの手かもしれませんし、人事施策として、何か運動や食事の面から取り組みができるかもしれません。

今回は、誰もが思い当たる仕事中の睡魔について悩んでいたり、それによって仕事の質・生産性が落ちるのではと考えている人事、経営者の方に改善・予防策をお教えします。

どうして眠くなるのか

why
業務時間中に、強烈な眠気に襲われる経験は誰しもがあるでしょう。あの眠気がなければ仕事はもっとはかどるだろうし、余計な我慢をする必要もありません。強烈な眠気に対抗して何とか眠らずにいる間はかなり不快でつらい時間を過ごしています。

なぜ自らの意思に反してあんなにも眠くなるのでしょうか?それにはいくつかの要因が考えられます。

昼食後の眠気

ranti
人は覚醒して興奮状態にあるときには交感神経が優位に働き、ゆっくりとリラックスしているときは副交感神経が優位に働いている、と考えられています。つまり眠気に襲われているときは副交感神経が優位に働いています。

仕事に集中しようと思っているときに、なぜその意思に反して副交感神経が活性化するのでしょうか。不思議に思うかもしれませんが、食後の身体の反応としてはごく自然なことなのです。食事を摂ると食べたものを消化・吸収しようと胃腸の動きが活発になります。

身体を動かす骨格筋や脳・心臓の働きを促進するのは交感神経の仕事ですが、内臓の動きを活性化するのは副交感神経の仕事です。消化・吸収のため食後に副交感神経が活性化するのは当然のことかもしれません。

そして胃腸を働かせるために血液が優先的に運ばれ、脳や末梢への血流が減らされてしまいます。これだけでも眠気の原因となり得ますが、食事の内容が糖質を多く含むようなものであれば眠気がさらに強くなります

お米やパン、麺類など、吸収の良い糖質を多く含む食事をすると、食後の血糖値は急激に上昇してしまうかもしれません。そうすると、血糖値を下げようと体内ではインスリンが大量に分泌されます。

そして今度はインスリンによって血糖値が急降下します。この血糖値の急降下が低血糖のような状態を作り出し、強烈な眠気につながるのです。

夜の睡眠の質に問題がある

yorunosuminn
夜にしっかりと寝ているようで、実際には質の高い睡眠が得られていないことも、昼間の眠気の原因となっている場合があります。

単純に十分な睡眠時間がとれていない場合はもちろん、就寝直前までテレビやPC、スマートフォンなどで脳を覚醒させた状態のまま眠りにつくと、うまく深い睡眠に入れない場合が多くなります。

また、アルコールを摂取して眠りにつくと、寝つきが良くしっかりと眠れていると感じる方もいますが、実際にはアルコールを分解するための生体反応が原因となり、眠りは浅くなってしまいます。

さらには睡眠時無呼吸症候群などの疾病や、日中の身体活動量の低下による自律神経の不調なども、睡眠の質を低下させる大きな要因となっています。

眠気を解消するには

kaiketu
眠気が襲ってきてしまってからでは、自律神経を副交感神経から交感神経へと切り替える努力をしなければなりません。

冷水で顔を洗ったり、刺激が強めの目薬やガムを噛むなどの行動は一時的に交感神経を刺激してくれるかもしれません。しかし、これらの対処法は一時的なもので持続性はありません。

コーヒーや緑茶、エナジードリンクといったカフェインなどの覚醒成分を含む飲料の摂取は、摂取後数十分かけて体内に取り込まれ、その後数時間にわたって効果が持続するかもしれません。

ただしこのような飲料やサプリメントはむやみに摂りすぎると依存したり中毒症状が現れたりしますので、記載されている用法・用量は守るようにしてください。

発生した眠気に対処するだけでなく、なるべく眠気が発生しないように予防することも有効な手段ではないでしょうか。

上記の原因から考えれば、まず昼食をお腹いっぱい食べすぎないように気を付けましょう。糖質の摂取はエネルギー補給の面では必要ですが、摂りすぎには注意して、吸収の緩やかなもの、いわゆるGI値の低いもの(玄米や全粒粉のパンなど)を意識して摂取るようにするとよいでしょう。

夜の睡眠の質を向上させる努力は、昼間の眠気だけでなく健康的な体を維持するためには必須の条件です。生活にメリハリをつけ、リラックスできる環境を整えて就寝するように心がけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

昼食後、身体が眠気に襲われないように、身体をリフレッシュさせる運動をしてみてはいかがでしょうか?

ちょっとした運動で、交感神経を刺激でき、午後もすっきりした脳内でスタートさせましょう!!

GOALSでは、このような日常のできごとから問題解決していきます。
現在、企業様に向けて無料体験(トレーニング、健康雑学)を期間限定で実施しています。
無料体験ご希望の方はこちら
株式会社GOALS

 

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

「残業に応じてくれない社員がいる」社員の働き方に関する悩みを解説!『職場問題グレーゾーンのトリセツ』

「残業に応じてくれない社員がいる」社員の働き方に関する悩みを解説!『職場問題グレーゾーンのトリセツ』

2023.11.07
HR NOTE編集部
ー昇進に応じてもらえなかったー キャリアに関する社員の悩みを解説!『職場問題グレーゾーンのトリセツ』

ー昇進に応じてもらえなかったー キャリアに関する社員の悩みを解説!『職場問題グレーゾーンのトリセツ』

2023.11.01
HR NOTE編集部
就業管理システムとは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

就業管理システムとは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

2023.09.10
HR NOTE編集部
Web給与明細システムとは?タイプと選び方&導入メリットを解説

Web給与明細システムとは?タイプと選び方&導入メリットを解説

2023.09.09
HR NOTE編集部
従業員の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を預かることも人事の仕事

従業員の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を預かることも人事の仕事

2023.09.08
松野天音
健康管理システムとは?機能と導入メリットを解説

健康管理システムとは?機能と導入メリットを解説

2023.09.08
HR NOTE編集部
企業の不祥事からみる、組織が団結することの重要性と危うさ|Smart相談室 藤田 康男

企業の不祥事からみる、組織が団結することの重要性と危うさ|Smart相談室 藤田 康男

2023.09.05
HR NOTE編集部
パートタイム・有期雇用労働法をわかりやすく解説!改正内容やメリットを紹介

パートタイム・有期雇用労働法をわかりやすく解説!改正内容やメリットを紹介

2023.08.29
HR NOTE編集部
パートタイム・有期雇用労働法における賞与規定とは?待遇差改善の方法を紹介

パートタイム・有期雇用労働法における賞与規定とは?待遇差改善の方法を紹介

2023.08.27
HR NOTE編集部