オンライン研修成功のポイント|具体的なやり方や実施の流れを解説 | HR NOTE

オンライン研修成功のポイント|具体的なやり方や実施の流れを解説 | HR NOTE

オンライン研修成功のポイント|具体的なやり方や実施の流れを解説

従業員の能力やスキルの開発による企業全体の生産性向上は、人事担当者として考えなければならない大きなミッションであると思います。

しかし、「本社と地方の従業員のスキルの差が開き、地方の企業の生産性がなかなか上がらない」「せっかく研修を実施しているにも関わらず、社員の出席率が悪い」といった悩みを抱える人事担当者も多いのではないでしょうか。

このような中で、新型コロナウイルスによるリモートワークへの対応を進めるためや、全国各地の従業員を公平に育成するために注目されている人材育成方法が「オンライン研修」です。

本記事では、「オンライン研修」について、

  • オンライン研修のメリット・デメリット、具体的なやり方
  • 自社でオンライン研修を実施するために必要なツール・システム
  • 外部に委託する際に活用できるオンライン研修サービス
  • 自社でオンライン研修を実施する場合の流れ

についてまとめました。ぜひ最後までご覧ください。

1. オンライン研修とは

オンライン研修とは、PCやスマホを通して、遠隔拠点や自宅でも受講可能な研修のことです。

地方支社の従業員も研修を受けることができるので、支社間で従業員の教育に大きな差が生まれません。

また、本社周辺の支社の従業員も研修のために、本社に移動する必要がなくなるので、移動時間や交通費の負担を軽減できます。

1-1. オンライン研修のメリット

① 遠隔拠点でも研修を受けることができる

従来、集合型の研修は本社に出向き、研修を受講しなければいけませんでした。

場所によっては、本社に出向くのに往復で半日ほどかかるケースもあり、地方の支社に勤める従業員にとっては移動時間が多く掛かってしまうことが課題となっていました。

これに対して、オンライン研修はPCやスマホなどのデバイスがあれば受講できるため、研修を受講するために移動する必要がありません。

また、遠隔拠点にいる従業員が研修を受けるためだけに移動する交通費、および会場のレンタル代や教材の印刷費用も必要ないため、経費削減にもつながります。

② 研修を録画することで、後日視聴ができる

研修に参加できなかった従業員に、後日、研修の資料や議事録を送る場合もあると思います。

しかし、それでは資料をダウンロードして軽く目を通すぐらいで、内容の理解度や定着度が研修を受講した従業員より低いでしょう。

オンライン研修はライブ配信できるのと同時に録画することもできるので、後日、研修の録画データを参加していない人に送ることができます。

映像と音声で再度研修を受講できるため、研修内容の理解度が上がります。

③ 研修内容に関する質問をリアルタイムでしやすい

研修に多くの従業員が参加する場合、分からないことがあってもなかなか質問しにくい状況になることも多いでしょう。

しかし、オンライン研修ではチャットなどを通してリアルタイムに講師に質問を送ることができ、また、そのフィードバックを講師がインタラクティブに回答することも可能です。

匿名での質問も可能なため、質問をするハードルは低くなることが予想されます。

1-2. オンライン研修のデメリット

① 受講者同士の交流が減る

研修は全国各地で頑張る従業員と会うことができる交流の場です。研修の副次的な効果として、従業員の仲間意識や組織を横断したネットワークづくりなどが期待できます。

しかし、オンライン面接の場合、どこからでも受講できるので、一箇所に集まる必要がありません。そのため、仲間意識やネットワークづくりの効果が期待できません。

解決策としては、研修はオンラインでおこない、従業員同士の交流の機会は別につくることです。一年に一回全従業員が集まる総会やイベントを開催するなどがあります。

② 従業員が研修を本当に受講しているのかわかりにくい

オンライン研修は、参加者が遠隔にいるため、研修を受講させる強制力が弱くなるとともに、研修内容の理解が進んでいるのか講師がわかりにくくなってしまいます。

そのため、従業員が研修内容を理解しているのか測定するためのテストを実施すると良いでしょう。

また、学習状況を管理することができるeラーニングやLMS(学習管理システム)を活用することもおすすめします。

LMS/eラーニングについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください!
【LMS/eラーニングまとめ】47の教育研修サービスを徹底比較|2020年最新版

③ 実習型の研修に不向き

研修には、他者の知識や経験を学ぶ講座型の研修と、学んだ知識を実際に活用してみる実習型の研修があります。オンライン研修は、PCやスマホを通して視聴するため、講座型の研修には向いていますが、実習型の研修には不向きです。

解決策としては、実習型の研修を実施する際は、研修受講者は支社ごとに集まって受講することです。ロープレやグループワーク、ワークショップなど、相手がいればできるケースもあるので、集まって受講することをおすすめします。

また、近年では、VRを活用した研修で、実習をおこなっている企業も飲食店などを中心に増えています。VRのような最新のテクノロジーを導入してみてもいいでしょう。

2. オンライン研修成功の3つのコツと具体的なやり方

2-1. オンライン研修成功の3つのコツ

① 入念な事前準備をおこなう

オンライン研修は遠隔でおこなわれるため、機器トラブル・回線トラブルが起こることもしばしばです。

最悪の場合、研修の遅延や中止といった事態を招いてしまう恐れがあるため、余裕を持った事前準備をおこないましょう。

具体的には以下の項目が全てクリアされているか確認してみてください。

  • ネットワークの接続確認
  • PC・Web会議ツールの設定確認
  • カメラ・マイクの動作確認
  • 受講者へ集中できる環境での参加促進

② 受講者の集中力を持続する工夫

オンライン研修は自宅で1人で受講するケースが大半になります。

そのため、集中力を持続させるためには、研修の進行に工夫が必要になります。

具体的には「話すテンポをよくする」「講義形式と参加者の発表を交互に交える」などメリハリのある進行を心がけることで、研修の成功に近づくことができます。

③ 双方向性のある研修設計

オンライン研修では対面の研修に比べて、受講者の反応がわかりにくくなってしまいます。

そのため、一方通行なコミュニケーションにならないような工夫も重要です。

例えば、「途中でクイズを挟む」「グループワークの時間を設ける」などが一般的です。

さらに「リアクションボタンを使ってみる」「マイクやカメラのオン・オフを受講者に操作してもらう」などのテクニカルトレーニングを実施するのも有効でしょう。

オンライン研修成功のコツ・ポイントは以下の記事でさらに詳しく解説しています。
ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

 

2-2. オンライン研修の具体的なやり方

オンライン研修の実施方法は大きく分けると、2つあります。

1つ目は、社内の研修をWeb会議システムなどで配信するやり方です。

この場合、社内で研修のコンテンツをつくったり、社外から講師を呼んだりする必要があります。すでに、社内で研修を実施している企業にはおすすめです。

もう1つは、社外の研修サービス(eラーニング)を利用するやり方です。

この場合、動画配信サービスが多いので、従業員が好きな時間に学ぶことができます。その反面、従業員に学ぶ意識がなければ、運用に乗らないので、従業員の学習に対するモチベーション管理も必要になってきます。

では、オンライン研修を実施する際に役立つサービスやシステムとしては、それぞれ具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

3. 【人気15選】オンライン研修を実施する際に役立つサービス

オンライン研修を実施する際に使用するサービスやシステムの選定にあたっては、まず自社の状況に応じてサービスを比較検討することが最も大事になります。

「社員にどのようなスキルを取得して欲しいのか」「導入までのスケジュールはどのようにしたいのか」など、あらかじめスケジュールや目的を決めてからサービスを比較検討しましょう。

ここでは、手軽にオンライン研修を始めたい方に向けて、eラーニング系のサービスを中心にご紹介します。

eラーニング系のサービスは自社で研修コンテンツを作成する必要が無いものも多く、

  • 現在、内製での研修を実施できていない
  • オンラインでの研修用に作られているコンテンツを従業員に受けさせたい
  • システム上で従業員のスキル管理もおこないたい

といった企業におすすめとなっています。

<1>
Schoo for Business
導入社数2,000社以上の定額制オンライン研修サービス

Schoo for Businessは、導入社数2,000社以上、6,200本以上の動画学習コンテンツを提供する国内最大級のオンライン研修サービスです。

新入社員研修・階層別研修・職種別研修といった多様な研修に対応しており、ビジネススキルからITスキルまで業界の第一線で活躍するプロフェッショナルが講師となって教えてくれます。

また、社員の受講状況はリアルタイムで可視化でき、結果のCSVダウンロードも可能です。

1ID:1,500円からとトライアルしやすい料金体系で、無料でデモアカウントの発行も可能となっています。

サービス名:Schoo for Business
提供会社:株式会Schoo
URL:https://schoo.jp/biz/

<2>
LearnO
e-ラーニングが初めてのユーザーもストレスなく学習できる
スマートな操作をコンセプトにおいたeラーニングシステム

LearnO(ラーノ)は、月額4,900円から利用できるeラーニングシステムです。

オンラインでの研修受講ができるのはもちろん、受講者間のコミュニケーションを取る機能も充実しています。

eラーニングが初めてのユーザーでもストレスなく学習できるスマートでシンプルなわかりやすい学習画面が特徴で、パソコン・タブレット・スマートフォンなど利用端末を選ばずに利用することができます。

また、受講者の行動や傾向を把握し、行動ログから成績との因果関係を解析することで、より良い学習スタイルの確立を促すことができます。

サービス名:LearnO
提供企業:Mogic株式会社
URL:http://learno.jp/

<3>
バヅクリ
オンラインでも社内コミュニケーションを活性化

バヅクリは、オンラインで社員同士の関係構築を支援するチームビルディングサービスです。

単純なスキルや能力を得るための研修を提供するのではなく、テレワーク・リモートワーク環境下でも、社員同士が楽しみながら横の繋がりを作ることができる機会としての研修を提供しています。

社員が仕事に対してモチベーションを持って取り組むことができるだけでなく、会社の魅力を実感することでエンゲージメント向上にも貢献することができます。

50種類以上のプログラムから自社のニーズに合ったものを選択できるため、参加者の満足度が97%と非常に高いことも特徴です。

サービス名:バヅクリ
提供企業:プレイライフ株式会社
URL:https://buzzkuri.com/

<4>
etudes
人材育成の課題をオールインワンで解決するeラーニングシステム

etudesの公式ページ

etudesとは、数十万規模のIDを管理することができる国産のeラーニングシステムです。

ストレスなく学習に注力できるシンプルでわかりやすいデザインで、教育事業者として20年以上のノウハウが蓄積されたeラーニングコンテンツの提供も可能です。

貴社のオリジナルの教材もアップロード無制限のため、既存の研修のデジタル化も可能で、オンラインミーティングシステムとの連携も可能です。

受講者の学習進捗状況も秒単位で正確に管理することができ、Microsoft社のAzureを採用しているため強固なセキュリティで安心して利用できます。

その他、シングルサインオン設定や人事システム等との連携も可能です。

サービス名:etudes(エチュード)
提供会社:アルー株式会社
URL::https://etudes.jp/

<5>
LEC企業向けeラーニング研修
約300講座から自由に選べる!カスタムやオーダーメイドにも柔軟に対応可能

LEC企業向けeラーニング研修は、40年以上にわたる国家資格受験指導ノウハウを盛り込んだ約300のオリジナルコンテンツを有し、うち法務96講座・会計44講座と専門教育に細やかに対応します。

毎年1回の法改正対応を含めたコンテンツ改訂を実施し、高い品質を維持。対象者10名程度でもご利用可能です!

貴社内の規則やオリジナル事例を盛り込んだカスタマイズにもスピーディに対応可能です。

サービス名:LEC企業向けeラーニング研修
提供会社:株式会社東京リーガルマインド
URL:https://partner.lec-jp.com/biz/elearning/

<6>
MENTER
デジタルに強い人材を育成するオンライン学習サービス

MENTERは、従業員が動画とチャットで手軽にデジタルスキルを学習することができるオンライン学習サービスです。

デジタルツールを使って日々の業務を生産性高くおこなう人材を育て上げるカリキュラムを用意しており、明日から使えるノウハウを、従業員がPC/スマホ等で簡単に学んでもらうことができます。

また、定期的にテストを実施することで、従業員一人ひとりのスキルチェックをおこなうことも可能です。

サービス名:MENTER
提供会社:WHITE株式会社
URL:https://menter.jp/

<7>
KaWaL
楽しく学び、仕事で使える。「課題」取組み型eラーニング

KaWaLとは、「課題」を取り組みながら、楽しく視聴できる新しい映像学習を提供するeラーニングシステムです。

人財育成のプロが本当に必要なビジネススキルだけに絞ったカリキュラムのみを提供することにより、無駄を省き、効率的な学びを支援します。

コンテンツの学習進捗状況の確認や受講者のグラフや成績データ可視化が可能です。

創業以来、100万人以上の若手の成長を支援してきた豊富な実績がある。

1IDから発行可能で、月額880円(税込)/IDで利用可能です。

サービス名:KaWaL
提供会社:株式会社チェンジ
URLhttps://www.change-jp.com/LX/lp/kawal.html

<8>
GROWING MOBILE(グローイング・モバイル)
コストと時間を大幅に削減する人財育成モバイルツール

GROWING MOBILEの公式ページ

GROWING MOBILEは、社内コンテンツを一元管理しながら組織のコミュニケーションを促す人財育成クラウドツールです。

マニュアルや経営理念などのコンテンツ設計と運用をプラットフォームで一元管理できます。

「仕事の基礎力」や「リーダー基礎」などの約3,000問のクイズと短編動画でいつでもどこでも学習できます。

個々の閲覧状況やテスト結果の管理も簡単で、学習成果を客観的に分析し把握することでチーム力の向上が目指せます。

サービス名GROWING MOBILE(グローイング・モバイル)
提供会社株式会社ホスピタリティ&グローイング・ジャパン
URLhttps://ga-mb.com/

<9>
playse. ラーニング
約1,000コース、3,000レッスンが月額19,800円~!

playse.ラーニングは、eラーニングとオンライン集合研修を組み合わせ、各企業に合った社員教育を支援するラーニングプラットフォームです。

様々な職種・階層の学習に活用できる豊富なコンテンツに加え、社会トレンドやニーズに合わせた最新コンテンツもあり、さらにアップロード機能を用いて自社教材の配信や共有が可能です。

また、発行したアカウント数ではなく、その月に使ったアカウント分だけの従量課金なので、無駄なコストもかかりません。

カスタマーサポートも充実しているため、eラーニングやオンライン研修の実施が初めての企業でも安心して利用することができます。

サービス名:playse. ラーニング
提供企業:株式会社manebi
URL:https://playse.jp/e-learning

<10>
GLOBIS オンライン企業内研修
充実した個人学習とディスカッションを組み合わせた最新の教育メソッド

GLOBIS オンライン企業内研修は、反復学習によって高い定着率をほこるオンライン研修サービスです。

①個人学習②ディスカッション③振り返りの3段階を通して、高い学習効果を得ることができます。

サービス名:GLOBIS オンライン企業内研修
提供会社:株式会社グロービス
URLhttps://gce.globis.co.jp/service/online/gce/

<11>
Biz CAMPUS Online
導入実績No.1の定額制社員研修

Biz CAMPUS Onlineは、全国どこでもオンライン動画で受講できるストリーミング配信サービスです。

講師による一方的な講義だけではなく、ワークショップの様子や実際のビジネスで想定されるシーンの再現動画なども取り入れており、リアルも研修さながらの学びを体験することができます。

サービス名:Biz CAMPUS Online
提供会社:株式会社ラーニングエージェンシー
URLhttps://www.learningagency.co.jp/service/bco/

<12>
AirCourse
受け放題の動画研修がついたeラーニングシステム(LMS)

AirCourse(エアコース)は、受け放題の動画研修がついたeラーニングシステム(LMS)です。

自社オリジナルコースも簡単に作成・共有が可能で、管理機能も充実しています。

また、教育履歴や結果を一元管理できることで負担軽減が望無ことができ、月額200円/名〜で利用可能です。

サービス名:AirCourse
提供会社:KIYOラーニング株式会社
URLhttps://aircourse.com/

<13>
Leaf
年間2万回の研修を実施するインソースが提供するLMS

Leafは年間20,502回の研修を実施するインソースが提供する社員教育システムです。

動画等のデータ格納容量、eラーニング・テスト回数、同時接続数は全て無制限で追加料金不要で利用することができます。

サービス名:Leaf
提供会社:株式会社インソース
URLhttps://www.insource.co.jp/it-tool/lms-leaf-merits.html

<14>
Generalist®/LW
東芝が提供するeラーニングクラウドサービス

Generalist®/LWは東芝が提供する初期費用0円で利用可能なeラーニングクラウドサービスです。

月額100名 2万円から使うことができ、Webで申し込み後、最短1営業日で利用が可能です。

また、コンテンツごとに個別で購入・利用も可能です。

サービス名:Generalist®/LW
提供会社:東芝デジタルソリューションズ 株式会社
URLhttps://www.global.toshiba/jp/products-solutions/business-ict/gene-lw.html

4. Web会議システム5選|社内で研修を内製している企業は「Web会議システム」の導入も!

既に内製で研修を実施している企業は、Web会議システムを活用して研修を実施するケースも多いのではないでしょうか。

ここでは、社内で研修を内製している企業に向けて、おすすめのWeb会議システムをご紹介します。

Web会議システムは、オンライン研修以外にも、社内会議、オンライン面接、Web説明会など、さまざまな用途で活用することができます。

  • 既に内製の研修があるので、費用を最小限に抑えたい
  • 自社で研修を実施することでノウハウを溜めたい
  • 研修以外の場面でも遠隔拠点とコミュニケーションを取りたい

といった企業は、使いやすいWeb会議システムを導入することも検討してみましょう。

<1>
Zoom Meetings
リアルタイムメッセージングとコンテンツ共有が可能なWeb会議

Zoomはどのデバイスでもミーティングの開始、参加、コラボレーションを簡単にできるWeb会議ツールです。

URLをクリックするだけで、簡単に誰でも会議に参加することができます。また、通信も比較的安定しているため、とても使いやすいツールです。

ただし、3人以上でミーティングをする場合、最大で40分までの制限時間があるため、長時間に及ぶミーティングをする場合は、有料プランへの加入が必要です。

サービス名:Zoom Meetings
提供会社:Zoom Video Communications, Inc.
URLhttps://explore.zoom.us/ja/products/meetings/

<2>
Google Meet
誰でも好きなデバイスから利用できるWeb会議ツール

Google Meetは会議を設定してリンクを共有するだけで会議を開催できるので、チームメンバー、クライアント、顧客が適切なアカウントやプラグインを持っているかどうか心配する必要なく利用することができます。

大きな特徴として、カレンダーの予定やメールの招待状から会議に直接参加できます。

サービス名:Google Meet
提供会社:Google LLC
URLhttps://apps.google.com/intl/ja/meet/

<3>
Microsoft Teams
会議、チャット、通話、共同作業をすべて 1 か所で。

Microsoft Teamsは会議、チャット、通話、共同作業をすべて1か所で行うことのできるツールです。

Microsoft365をはじめとするマイクロソフトの様々なサービスと連携が可能です。

また、最大10000人の大規模ライブイベントが可能です。セキュリティ対策をしっかりしている点も特徴です。

サービス名:Microsoft Teams
提供会社:Microsoft Corporation
URLhttps://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software

<4>
ジンジャーミーティング
運用サポートが手厚いWeb会議システム

ジンジャーミーティングは、1対多数に向いており、簡単に繋がることができるWeb会議システムです。

録画機能があるので、オンライン研修を受講できなかった従業員も、あとで視聴することができます。

また、ジンジャーミーティングをWeb説明会やWeb面接などにも活用して、オンライン採用を一貫してサポートします。

【無料配布】1分で解説!ジンジャーミーティングの活用法<Web面接編>

サービス名:ジンジャーミーティング
提供会社:jinjer株式会社
URL::https://www.calling.fun/

<5>
Live On
スマホやタブレットで「いつでもどこでも」Web会議

Live Onは、離れた拠点とインターネットを通じて映像・音声のやり取りをおこなうコミュニケーションツールです。

クリアな音声となめらかな動画映像により、快適なオンライン研修を実現できます。また、各機能の操作方法が簡単です。

サービス名:Live On
提供会社:ジャパンメディア株式会社
URLhttps://www.liveon.ne.jp/

5. Zoomを活用したオンライン研修の具体的方法と受け方

では、実際にWeb会議システムを使ったオンライン研修のやり方についてご紹介します。

今回は、Web会議システム『Zoom Meetings』を活用して、オンライン研修を実施する際の流れについて詳しく解説します。

STEP1|ルームの作成

まず、ホーム画面にある、「スケジュール」ボタンを押して、研修用の新しいミーティングを作成します。

ミーティング名とパスワードを設定すれば、ミーティングの作成は完了です。

  • ミーティング名 : ミーティングの名前を設定します
  • ルームID : 任意で設定することができます
  • オーディオ : ミーティング内のオーディオ使用を設定できます
  • ビデオ : ミーティング内のビデオ使用を設定できます
  • セキュリティ : ミーティング内に入るパスコード、待機室の設定ができます

STEP2|ルームのURLを研修の参加者に共有

次に、ルームのURLとパスワードをオンライン研修の参加者にメールやチャットで共有します。

上記画像の赤枠にあるURLコピーして共有することができます。

STEP3|PCで研修風景を映す

研修当日は、PCのカメラで研修風景を映し、参加者が研修を見ることができるようにします。

注意点としては、カメラやマイクが初期設定時にOFFになっているケースがあることです。

遠隔でオンライン研修を受講している従業員には、研修の開始時に「画面は見えているか」「声は聞こえているか」の2点を確認する必要があります。

STEP4|研修を録画してデータを共有する

オンライン研修でWeb会議システムを活用すると、実施した研修を録画しておくことができます。

Zoom Meetingsでは、画面の下に「レコーディング」ボタンがあるので、それを押せば録画が始まります。

研修が終了し録画を停止させたい時は、同じ場所のボタンを押すだけで、Zoom Meetingsのクラウド上、またはPCのローカルストレージ内に録画データが自動で保存されます。

この録画したデータを社員に共有することで、研修の振り返りをおこなうことができるでしょう。

6. さいごに

  • オンライン研修のメリット・デメリット、具体的なやり方
  • 自社でオンライン研修を実施するために必要なツール・システム
  • 外部に委託する際に活用できるオンライン研修サービス
  • 自社でオンライン研修を実施する場合の流れ

についてまとめました。

オンライン研修を検討している人事担当者は、一度Web会議システムやオンライン研修サービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

ビジネスパーソンがライフイベント後にぶつかる 3 つの壁 ~これからの組織に求められるサポートの方向性~

ビジネスパーソンがライフイベント後にぶつかる 3 つの壁 ~これからの組織に求められるサポートの方向性~

2023.03.28
根本 慎吾
何からやるべき?人事が行うべき業務効率化|Yoom波戸崎

何からやるべき?人事が行うべき業務効率化|Yoom波戸崎

2023.03.27
松野天音
“昭和型”マネジメントからの脱却|今の時代に求められる新しい管理職の考え方と、変わらない重要な役割

“昭和型”マネジメントからの脱却|今の時代に求められる新しい管理職の考え方と、変わらない重要な役割

2023.03.23
根本 慎吾
従業員の皆さんの「豊かさ」とは何か?|WE戸田

従業員の皆さんの「豊かさ」とは何か?|WE戸田

2023.03.22
松野天音
企業のCHROや投資家が考える・実践する人的資本経営とは?#人的資本経営推進協会キックオフイベントレポート

企業のCHROや投資家が考える・実践する人的資本経営とは?#人的資本経営推進協会キックオフイベントレポート

2023.03.15
根本 慎吾
【グッドキャリア企業アワード2022レポート】従業員の「自律的なキャリア形成」に取り組む企業を厚生労働省が表彰

【グッドキャリア企業アワード2022レポート】従業員の「自律的なキャリア形成」に取り組む企業を厚生労働省が表彰

2023.03.13
横内 さつき|HRドクター
DX時代に考えていくべき「リスキリングへの向き合い方」#リスキリングの潮流と事例イベントレポート

DX時代に考えていくべき「リスキリングへの向き合い方」#リスキリングの潮流と事例イベントレポート

2023.03.09
向井浩一郎
リモートワークが上手くいっている会社とそうでない会社は何が違うのか?|Smart相談室 藤田 康男

リモートワークが上手くいっている会社とそうでない会社は何が違うのか?|Smart相談室 藤田 康男

2023.03.07
根本 慎吾
人事評価面談の進め方や適切な質問事項を詳しく解説

人事評価面談の進め方や適切な質問事項を詳しく解説

2023.03.07
HR NOTE編集部