高血圧は危険信号!『健康経営』に取り組むために知っておきたい健康管理方法 |HR NOTE

高血圧は危険信号!『健康経営』に取り組むために知っておきたい健康管理方法 |HR NOTE

高血圧は危険信号!『健康経営』に取り組むために知っておきたい健康管理方法

  • 労務
  • 労働安全衛生

640

※本記事は、GOALS編集部より寄稿いただいた記事を掲載しております。

法人向けパーソナルトレーナー、管理栄養士の派遣をおこなっている株式会社GOALSによる、健康お役立ち情報について紹介します。

『働き方改革』を実践していく上で、従業員の健康管理から生産性向上へのアプローチをしていく『健康経営』という考え方が増えてきています。企業として、生産性にネックを抱えているのであれば、この『健康経営』に取り組んでみるのもありかもしれません。

仕事が忙しくて、身体を動かすことができていない従業員が多くいるような企業であれば、従業員個人に運動を促してみるのも一つの手かもしれませんし、ストレスを感じている従業員が多くいるような企業であれば、健康にアプローチできるような施策を促してみるのもいいかもしれません。

今回のテーマは、仕事によるストレスや、不規則な生活習慣が原因となりうる『高血圧』です。

健康診断で血圧の高さを指摘されたのはいいが、血圧といわれてもあまりピンとこない方もいるのではないでしょうか。高血圧は命に係わる疾病の重要なサインです。人事担当者として身体に何が起こっているのか、ちゃんと理解しておきましょう。

血圧って何?

Untitled design
血圧とは血液が血管を押す圧力のことです。

血液は体中の隅々までいきわたって栄養や酸素を運び、身体の各地で物質やガスの交換をおこない、老廃物や二酸化炭素などを回収します。

その血液を全身に送り出すために心臓が収縮と弛緩を繰り返してポンプの役割を果たしています。心臓が収縮して勢いよく血液を送り出したときの圧力が「収縮期血圧」いわゆる最高血圧です。

これに対し収縮した心臓を一旦弛緩させて、次に送り出す血液をためているときの血圧を「拡張期血圧」または最低血圧といいます。

高血圧になる理由

そんな血圧が高くなってしまうのはどういった理由からなのでしょうか。

それには大きく遺伝によるものと、生活習慣によるものが考えられます。親世代が高血圧であると、高い確率で高血圧になるというデータが存在します。

しかし、遺伝的要素がなくとも生活習慣によって高血圧は引き起こされるかもしれません。

また、遺伝的要素を持っている方でも生活習慣に気を付けることで高血圧の発症をある程度予防することも可能だといわれています。

では高血圧を誘発するような生活習慣とはどんなものなのでしょう。

肥満

himan
肥満はすべての生活習慣病の原因となり得ます。

肥満によって引き起こされる過度のインスリン分泌は、ナトリウムの再吸収を促し、血中のナトリウム濃度を上昇させてしまいます。そうなると今度は血液中に水分を取り込んでナトリウム濃度を正常値まで下げようという生理反応が働きます。

その結果、血管内の血液量が増え、血管を圧迫する力が強くなってしまいます。さらに肥満による脂肪細胞の肥大化によって、そこから分泌される生理活性物質が血管を収縮させて、血圧を上昇させてしまいます。

塩分過多

sio
塩分の摂りすぎも肥満におけるナトリウム濃度上昇と同様の反応を血管にもたらすかもしれません。

血中の塩分濃度の上昇を防ぐために水分を多く取り込んだ血液は血管の壁を強く圧迫して血圧を上げてしまいます。

ストレス

sutoreseu
ストレスは交感神経を刺激し、カテコールアミンやコルチゾルといった興奮をつかさどるホルモンの分泌を促して血管を収縮させるかもしれません。血管が収縮すると、当然血圧は上昇してしまいます。

他にも喫煙や飲酒などの習慣は血管を収縮、さらに血管を固くしてしまうので血圧の上昇を招いてしまいます。

高血圧が身体にどう影響するのか

血圧が高いということは血液が血管の壁を強く押しているということになります。そんな状態が長く続くことによって血管壁には傷がつきやすくなってしまうかもしれません。

傷ついた血管壁は修復されますが、修復前に比べると少し分厚くなってしまいます。傷口に出来るかさぶたをイメージするとわかりやすいかもしれません。血管壁が厚くなると、血管内の空洞はその分狭くなってしまいます。

しかし血液は同じだけ流れようとしますので、そのせいでまた血圧は上がり、また血管に傷がつきやすくなります。そんなことを繰り返すうちに血管の内空はどんどん狭まり、血管の筋肉も硬くなっていきます。いわゆる動脈硬化や血管の閉塞・梗塞はこのようにして進行していきます。

そしてそのまま放置すると、血管の破裂や出血につながります。脳梗塞や脳出血、心筋梗塞などはこのようにして引き起こされるのです。

血圧を下げることはできる?

kaiketu
高血圧は重大な疾病につながるにもかかわらず、初期の自覚症状はあまり大きくありません。高血圧に由来するめまいや動悸などがあったとしても、それが高血圧によるものであると自覚するにいたらないケースも多くあるようです。

そのため、健康診断などで高血圧を指摘された際には、目立った体の不調はなくとも、ある程度深刻にとらえる必要があります。放置すれば命にかかわる可能性もあるので、医師の診察を受け、必要であれば薬も服用しなければなりません。

同時に上記のような生活習慣に心当たりがある場合は早急に改善する必要があるかもしれません。症状が軽い場合は生活習慣の改善で十分に血圧を安定させることが見込めるかもしれません。初期の高血圧を見つけたら生活習慣を見直すいい機会です。

まずは医師の診察を受け、その指導に従って速やかに生活習慣を改善しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
おそらく、こういった方が自分の会社にも多くいるのではないでしょうか?
高血圧の方を減らすことで医療費を長い目で見たときに削減できる可能性もあるかもしれません。
早いうちに、会社として予防策を考えてはいかがでしょうか?

現在、企業様に向けて無料体験(トレーニング、健康雑学)を期間限定で実施しています。
無料体験ご希望の方はこちら
株式会社GOALS

--------------------

\7月26日(金)開催!豪華ゲスト登壇!/
今こそ知っておきたい「人事データ活用」の具体的なノウハウをご紹介!

組織改善に必要な人事データを収集・活用して組織変革を促す「HRDX(人事DX)」。しかし、多くの企業が「具体的にどうやって人事データを活用していけば良いかわからない」といった悩みを抱えているのではないでしょうか?

今回のHRDX CAMPでは、人事データ活用に関する有識者3名をお招きし、人事データ活用の具体的な方法や実践事例を解説します。無料で視聴できますので、この機会にぜひご参加ください。

【こんな方におすすめ!】

  • 人事データ活用が重要だとは思っているが、具体的な進め方のイメージができない
  • 既に人事システムを導入はしているが、使いこなせていないように感じている
  • 「戦略人事」や「ピープルアナリティクス」といった内容に興味がある

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限を超えた場合の罰則を解説

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限を超えた場合の罰則を解説

36協定の特別条項とは、一般条項の決まりを超えた残業を可能にする労使間の取り決めです。ただし、36協定の特別条項にも上限があるため注意が必要です。本記事では、36協定の特別条項の上限や違反した場合の罰則についてわかりやすく解説します。

  • 労務
  • 給与計算
2024.07.26
HR NOTE 編集部
賃金規定は就業規則に必要?記載項目や作成上のポイントをわかりやすく解説

賃金規定は就業規則に必要?記載項目や作成上のポイントをわかりやすく解説

このページでは、記載すべき項目や作成上のポイントを徹底解説しています。賃金規定は企業が必ず作成しなければいけないものの1つです。従業員に支払われる賃金や給与について定めたものをいいます。

  • 労務
  • 給与計算
2024.07.25
HR NOTE 編集部
休日と休暇の違いとは?休みの種類について詳しく解説

休日と休暇の違いとは?休みの種類について詳しく解説

休日と休暇は似た言葉ですが、労働基準法上ではその意味合いは大きく違います。労働の義務がないのが休日、労働義務はあるもののそれを免除されるのが休暇です。休日と休暇、それぞれの定義や種類などを確認しましょう。さらに休暇と休業の違いについても解説します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.24
HR NOTE 編集部
労働時間に休憩は含む?休憩時間の計算方法やルールを解説

労働時間に休憩は含む?休憩時間の計算方法やルールを解説

労働基準法では一定の時間働く従業員に対し、休憩時間を与えなくてはならないとされています。法律によって義務付けられている休憩時間は、労働時間に含めてカウントするものでしょうか。本記事で、休憩時間に関する正しい知識や計算方法について学びましょう。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.23
HR NOTE 編集部
労働時間の把握のために管理職の勤怠管理が義務化?厚生労働省も注意喚起!

労働時間の把握のために管理職の勤怠管理が義務化?厚生労働省も注意喚起!

労働安全衛生法の改正で、管理監督者の勤怠管理が義務付けられたことにより、これまで以上に労働時間の把握が重要視されるようになりました。管理監督者と認められるには基準があるため、混同されやすい管理者と管理監督者の違いを理解することが大切です。本記事では、労働時間の定義から、厚生労働省ガイドラインを元に労働時間把握のためにおこなうべき事項7つまで、わかりやすく解説します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.22
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ