疲労回復には適度な運動が最適!『健康経営』のためにも知っておきたい健康管理方法とは | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

疲労回復には適度な運動が最適!『健康経営』のためにも知っておきたい健康管理方法とは | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

疲労回復には適度な運動が最適!『健康経営』のためにも知っておきたい健康管理方法とは

  • 労務
  • 労働安全衛生

goals640
※本記事は、GOALS編集部より寄稿いただいた記事を掲載しております。

法人向けパーソナルトレーナー、管理栄養士の派遣をおこなっている株式会社GOALSによる、健康お役立ち情報について紹介します。

『働き方改革』を実践していく上で、従業員の健康管理から生産性向上へのアプローチをしていく『健康経営』という考え方が増えてきています。

企業として、生産性にネックを抱えているのであればこの『健康経営』に取り組んでみるのもありかもしれません。

仕事が忙しくて、身体を動かすことができていない従業員が多くいるような企業であれば、従業員個人に運動を促してみるのも一つの手かもしれませんし、人事施策として、何か運動を促せる取り組みができるかもしれません。

今回は、運動することが健康につながる理由と、忙しい時間の中で運動をする時間の探し方や、食事、オススメのトレーニングをご紹介致します。

忙しくても運動するべき?

goals1

「身体を動かしたほうが健康に良さそう…」

それは間違いではありません。でも忙しい合間をぬってまで体を動かしたほうが良いのでしょうか?

確かに、疲労の蓄積は健康を害する要因となり得ます。これは精神的疲労、肉体的疲労のどちらにも言えることです。

しかし、運動は必ずしも疲労の蓄積につながるわけではありません。

その時々の身体の状況に合わせた適度な運動は、疲労の回復を促進する効果があり、ストレスの軽減やうつの予防といった精神的な部分にも好影響を与えるとされています

運動によって体力や筋力を向上させることができれば、疲れを感じにくくなり、疲労の回復力も高まります。

総合的に見れば、忙しい合間にも運動することのメリットは大きいといえるでしょう。

それどころか、仕事で高いパフォーマンスを要求される忙しいビジネスマンこそ、健全な精神と肉体を維持するために日々のスケジュールに適度な運動を取り入れる必要があるのかもしれません。

定期的に運動する

goals2

1日や2日、ハードにトレーニングをしたとしても、それによって身体が変化を起こすことはほとんどありません。

多少のストレス解消にはなるかもしれませんが、ただ疲れだけが残ってしまうという結果になりがちです。

健康の維持や体型の変化を目的とするのであれば、たとえ1回の運動に短時間しか時間を割けないとしても、定期的に運動をおこなうことが重要です。

少なくとも週に2日以上、しっかりと身体を動かす時間をつくりましょう。

継続できる時間帯を探す

goals3

定期的なトレーニングをおこなうことで運動効果があがるということは理解いただけましたでしょうか。

そしてそのために重要なのは、まず運動のために確実に空けることのできる時間を探すことです。仕事の内容や取り組み方、ライフスタイルなど、人によってトレーニングのために割くことのできる時間帯は異なると思います。

一般的には早朝に安定して時間をつくることができる人が多いようです。業務終了後の夕方から夜にかけては、残業や飲み会などのイレギュラーな用事が入りやすく、トレーニングができない理由を作りやすくなってしまいます。

その点、出勤前の時間は不測の用事が入りにくく、安定してスケジュールを立てやすい傾向にあります。

実際に多くのビジネスマンが早朝にトレーニングしています。

栄養と休息にも気を遣う

goals4

トレーニングと同時に、たんぱく質をはじめとした体をつくるための栄養を、バランスよく摂取しましょう。

また、質の良い睡眠を心がけることでより効率よく筋肉は発達し、身体を変化させることができるでしょう。

健康的な体づくりのためには、運動だけでなく食事と睡眠にも気をつかうべきです。

とにかく一度動いてみましょう

goals5

運動不足を実感している人は、あれこれ難しいことを考えずに続けられそうな時間帯をみつけてとりあえず運動を始めてみましょう。

忙しければ忙しいほど、運動ができない理由探しは簡単になります。

下手に考えると「やっぱり忙しいから…」となかなか運動を始めることすらできません。

まずは忙しい合間でも、短時間でおこなえるトレーニングをはじめてはいかがでしょうか?

【自宅でのトレーニング例】

・スクワット10回3ット・・・所要時間3分|約20キロカロリー消費
・腕立て伏せ10回3セット・・・所要時間3分|約10キロカロリー適度消費

【外でのトレーニング例】

・ウォーキング15分・・・60キロカロリー程度消費
・ジョギング30分・・・200キロカロリー程度消費
※人によって個人差はあります

できれば始めのうちはトレーナーなどの専門家に相談すると、より無駄のないプログラムやスケジュールを作成する助けになるでしょう。

今はあまり実感はなくとも、長い目で見て健康を維持するためには運動は絶対に必要です。

忙しい時こそうまく時間をつくって体を動かすようにすれば、仕事とのメリハリを明確にすることができて、生産性の向上に大きく貢献するかもしれません。

従業員から疲労やストレスを多く感じられる企業であれば、人事施策として『健康経営』に取り組んでみるのもいいかもしれません。

現在、企業様に向けて無料体験(トレーニング、健康雑学)を期間限定で実施しています。
無料体験ご希望の方はこちら
株式会社GOALS

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

「福利厚生に節税効果があるって本当?」 「節税対策ができる制度は?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。福利厚生には節税効果がありますが、利用する制度によって非課税にするための条件があります。 今 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.19
HR NOTE 編集部
スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

「スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?」 「スタートアップ企業が福利厚生を導入するメリットは?」 上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。福利厚生を導入することは、従業員の満足度や生産性向上に直結する重要な […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.18
HR NOTE 編集部
大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

「大企業ではどのような福利厚生が実施されている?」 「大企業のように福利厚生を充実させるメリットとは?」 福利厚生は、従業員の働きやすい環境を整え、優秀な人材の確保や定着率を向上させるために欠かせない制度です。とくに大企 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.17
HR NOTE 編集部
会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

「会社からの結婚祝いは福利厚生にできるのか?」 「具体的な内容や導入方法は?」 上記の疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 企業が瞬間を祝う方法として、結婚祝い金や結婚休暇を福利厚生として提供することが増えてきていま […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.16
HR NOTE 編集部
福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

「福利厚生を導入するメリットとデメリットは?」 「福利厚生を導入する際に注意点はある?」 上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 福利厚生とは、企業が従業員とその家族に提供する給与以外の報酬やサービスの […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.15
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ