第二新卒採用のメリットとは?企業にとってこんなメリットがある! |HR NOTE

第二新卒採用のメリットとは?企業にとってこんなメリットがある! |HR NOTE

第二新卒採用のメリットとは?企業にとってこんなメリットがある!

第二新卒640

最近では、新卒の約3人に1人が退職を考えており、全体で見ると非常に多くの人が転職を経験しています。世間では、「やり直すなら早い方がいい」という意見もあれば「1つの会社に最低三年はいないと社会経験にならない」という意見もあり、早期転職には賛否両論あります。

一方で企業側からすると、この早期転職を考える「第二新卒」と呼ばれる人たちを採用するメリットがあるのかどうかも気になるところではないでしょうか。

本記事では、「第二新卒を採用するメリット・デメリット」と「第二新卒採用に特化したサービス」をまとめました。

ぜひ、企業の若手中途採用の参考にしていただけますと幸いです。

【採用担当者必見】人手不足で採用に注力しなければならない
今こそ知っておきたい「リファラル採用」のすべて

本講演では、2023年3月に著書『戦わない採用』を出版した株式会社TalentXの鈴木氏より、社員が自社を紹介したくなる仕組み作りや、従業員満足度向上施策についてお話いただきます。採用コストを抑えながら、カルチャーマッチした人材を採用できるリファラル採用のメリットだけでなく、それを実践するための組織作りの方法まで詳しくご紹介します。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1|「第二新卒」とは?

「第二新卒」という言葉を耳にすることが多くなってきた近年。

一般的に、第二新卒とは「一度就職してから1~3年程度で辞めてしまった人材」のことを指す言葉であり年齢的には前後ありますが、25歳前後といわれています。しかし、明確な定義は決まっておらず、企業によって勤務年数や年齢は前後することが多いです。

第二新卒の人材に対してよくイメージされがちな内容は、「根性がなくすぐに会社を辞めてしまった人」「深く考えずに会社を決めてしまった人」というマイナスな要素ですが、本当にそうなのでしょうか。

確かに、「仕事が合わない」「社風が合わない」という理由が一般的に挙げられますが、我慢ができないというよりも、「早いうちにやり直した方がいい」という前向きな気持ちから、退職に踏み出す人の方が多いそうです。

一度社会に出て失敗をしている分、「今度こそは」というやる気に満ちていることに加えて、真剣に再就職を考えていそうですよね。

2|第二新卒採用のメリット

ここでは、第二新卒採用にあたってのメリットを取り上げてみました。

新卒採用の激化による人員不足を解消

現在、新卒採用は売り手市場の影響を受け、採用予定人数に達することができない可能性が非常に高くなっています。その際に第二新卒に切り替えて採用充足に向けて動く企業が増えています。

第二新卒者側は、学生時代とは異なる軸で企業を選ぶようになります。認知度が低いことが原因で学生が集まらなかった企業も、第二新卒をターゲットにすることで、応募者が集まる可能性が十分にあります。

雇用の流動化による早期退職への抵抗の軽減

終身雇用が崩壊し、早期離職をして第二新卒として新たなキャリアを積んでいく方が増えてきています。そのため、第二新卒者の中から、自社の求める人材に出会える確率も高くなっています。

「早期離職=活躍できない人材」というイメージも払拭されてきているのではないでしょうか。

柔軟で適応力が高い

社会には出ているものの、経験が少ないため、柔軟性、適応力が高い方が多くいます。長く社会経験を積んでいると、スキル・技術力を期待できる一方で、前の会社での慣習やプライドなどの理由でカルチャーフィットが難しくなるケースがあります。

しかし、第二新卒者は前の会社の文化に染まり切っていない人が多く、仕事への意欲や若手ならではのフレッシュさを備えているため、新卒採用と同じように環境に溶け込むことができます。

基本的なビジネススキルを備えている

第二新卒には、前の会社で研修や経験を積んで、基本的なビジネスマナーやネットリテラシーなどの基本的なビジネススキルを備えている人が多くいます。

新卒を採用する際は、多くの場合が社会人としての基礎的な知識やマナーの研修をおこなう必要がありますが、第二新卒の場合は、研修のコストや手間がかからないため、費用の面でもコストの面でも、第二新卒を採用する大きいメリットだと言えます。

入社までの期間が比較的短い

新卒者の場合、入社時期が固定のため、新卒採用活動を始めてから入社まで半年以上期間が空いてしまいますが、第二新卒は入社までの期間が短いため、タイミングに合わせて企業に入社することが可能です。

全ての会社が4月~新しい期が始まるというわけではなく、6月や7月、9月から始まるという企業もあります。期が新しくなるタイミングで採用したいというときにでも、第二新卒は採用することができます。

また、基本的なビジネススキルを備えているため、すぐに戦力が欲しいという場合にも、第二新卒者なら早期に現場で働くことができることから、第二新卒には新卒採用や既卒採用と比べても劣らない魅力があるといえます。

3|第二新卒採用のデメリット

第二新卒のメリットを述べてきました。ここでは、デメリットをご紹介します。第二新卒は新卒とも、中途ともいえない立場であり、メリットもたくさんありますが、選考を過程を大切にする必要がありそうです。

知識が浅い

第二新卒は知識の面でいうとまだまだ浅いことが多いです。

基本的に中途採用は、その人材が持っているスキルや才能を見て採用しますが、第二新卒は企業に売り込みができるほどのスキルを用していることは多くありません。

そのため、新卒採用のように、ポテンシャル採用の意味合いが強いということがいえます。即戦力を求める場合には適しないこともあります。

前の企業と比較しがち

新卒はその企業が初めての会社であるため、実際に働いてみての比較対象がなくいい意味でも悪い意味でも「これが会社。」と思うことが多いと思います。

しかし、第二新卒は少なくとも1つの企業は経験した上で、その企業の選考を受けようとしています。そのため、前回いた企業とさまざまな面で比較しがちということがいえます。

「ここの点は今の会社がいい。」「ここは前の会社のほうが良かった。」となんとも煮え切らないことをいう第二新卒もいるかもしれません。

4|第二新卒に特化した5つのサービス

それでは、第二新卒の採用に向けてどのようなサービスがあるのでしょうか。ここでは、第二新卒に特化したサービスを5つご紹介します。

Liber Career(リーベルキャリア)

【特徴】

  • 20代若手採用に特化した紹介サービス
  • 10代20代が選ぶ就職転職満足度NO.1!
  • 企業に訪問をした営業担当が直接求職者へその会社の魅力や情報を伝えるため、情報のギャップが発生しにくい
  • 紹介する候補者は、必ず初回2時間・平均20時間以上のキャリアカウンセリングを実施
  • 高い定着率と業界平均の2倍の内定承諾率で採用の費用対効果を最大化

サービス名:リーベルキャリア
提供企業名:株式会社ネオキャリア
URL:https://bee-jobsharing.com/lp/libercareer/index.html

就職Shop

就職SHOP

【特徴】

  • 企業規模に関わらず、約8割の面接を実現し採用決定へとつなげている
  • キャリアコーディネーターが直接求職者と会って対話することで一社一社に対する本気度の高い若者の面接を実現
  • 登録者の9割が20代の若者

サービス名:就職Shop
提供企業名:株式会社リクルートキャリア
URL:https://www.ss-shop.jp/forcompany/

マイナビジョブ20‘s

マイナビジョブズ

【特徴】

  • プロのキャリアアドバイザーによる転職支援だけでなく、書類対策や面接対策、セミナーなど、転職活動全体をサポート
  • マイナビグループが提供する新卒・中途の転職サイトのノウハウ・実績を活かして、多様なニーズに対応
  • 費用は内定者が入社した月に初めて発生する、完全成功報酬型

サービス名:マイナビジョブ20’s
提供企業名:株式会社マイナビワークス
URL:https://mynavi-job20s.jp/business/

UZUZ人材紹介サービス

uzuz

【特徴】

  • 求職者を自社メディアで集客し、人材紹介をおこなっている
  • 社員が「元既卒」「元第二新卒」のため、共感性の高い就活サポートが可能
  • 内定後の定着率90%以上の高いマッチング率を誇る

サービス名:UZUZ人材紹介サービス
提供企業名:株式会社UZUZ
URL:http://uzuz.jp/corp/

ハタラクティブ

ハタラクティブ

【特徴】

  • 20代の利用者が全体の約90%
  • IT、メーカー、教育、マスコミなど幅広い業種の求人が常時1000件以上
  • 正社員の転職成功率80%以上という実績を持ち、クレームが1件もない
  • 連絡があった日から即時にマッチングを開始できる

サービス名:ハタラクティブ
提供企業名:レバレジーズ株式会社
URL:https://hataractive.jp/partner/concept/

4|まとめ

いかがでしたでしょうか。

人材不足が問題として上がる現在、第二新卒の需要は十分にあることがわかりました。

第二新卒は、中途採用と比べるとスキルの面では劣ります。しかし、新卒のように企業に順応しやすく、「基本的なビジネススキルがある」「時期を待たずとも入社が可能である」という点でみると新卒採用とは違ったメリットがあるのではないでしょうか。

新卒採用が落ち着いてきた今の時期、採用予定人数が不足して困っているという企業様も多いのではないでしょうか。

そのようなお悩みがある企業様はぜひ、第二新卒をご検討してみてください。

本記事が、貴社の採用活動に少しでもお役立ちになれば幸いです。

第二新卒の採用をお考えですか?
Liber Careerは、10代20代が選ぶ就職転職満足度NO.1!


第二新卒の採用では、新卒採用や中途採用に比べてメリットもありますが、ミスマッチの不安がある採用担当者様も多いでしょう。
第二新卒の採用なら、平均10時間以上のヒアリング・マインドセットをおこなっている「Liber  Career」がおすすめです。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

2023.09.27
松野天音
入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部
4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

2023.06.09
横内 さつき|HRドクター
「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音