学生が内定承諾をする最後の決め手とは?就職活動を終えた学生に本音を聞いてみた |HR NOTE

学生が内定承諾をする最後の決め手とは?就職活動を終えた学生に本音を聞いてみた |HR NOTE

学生が内定承諾をする最後の決め手とは?就職活動を終えた学生に本音を聞いてみた

  • 採用
  • 新卒採用手法

決め手640

こんにちは、HR NOTE編集部の須田絢香です。

2018年卒の採用活動も、そろそろ終盤戦となってきた企業様も増えているのではないでしょうか。

就活の売り手市場により、複数内定を得ている学生が多いように感じていますが、この時期の採用担当者様の大きな悩みは「内定辞退」ではないでしょうか。

2013年のデータにはなりますが、複数社から内定をもらった学生の内定承諾の決め手をマイナビが調査をしていました。

■最終的に1社を選んだ決め手は何でしたか?(複数選択)
1位 やりたいことがやれるか……44.8%
2位 事業・業務内容……40.5%
3位 会社規模の大きさ……31.0%
4位 会社の将来性……27.6%
5位 雰囲気……26.7%
6位 勤務地……26.7%
7位 安定しているかどうか……25.0%
8位 ネームバリュー……22.4%
9位 社員の魅力……21.6%
10位 福利厚生……19.8%
11位 社員との相性……18.1%
12位 給料の高さ……17.2%
13位 親に相談して……16.4%
14位 業界シェアの高さ……14.7%
15位 社会貢献度……12.9%
16位 会社との相性……12.1%
17位 離職率の低さ……10.3%
18位 残業時間の少なさ……7.8%
19位 立地……6.9%
20位 先輩や友人に相談して……6.9%

 

このように、内定を辞退する理由として、学生からは主に「自分のやりたいこと」や「事業の方向性」などがあげられるのではないかと思います。

承諾する会社を決める際の方法としても「事業内容」「将来性」「給料」「雰囲気」「安定性」などの項目を数値化して比較している学生が多いようです。

また、内定辞退の連絡をする際にも理由として「事業内容」や「やりたいこと」をあげる学生が多いですよね。しかし、これらは建前の理由としてあげやすいのですが、決断の決め手やきっかけは意外な理由だったりします。

そこで今回は、内定承諾を決めるきっかけ・決め手を学生に聞いてみました!

学生は何を基準に企業を選ぶ?

就職活動において学生の売り手市場は続く見込みであり、求める人材を採用するためには企業も就活生に”選ばれる”必要があります。そこで、本資料では24卒就活生のアンケートをもとに選考参加意欲が低下する要因や選考参加意欲が上がる企業の取り組み、

内定者フォローへのニーズなどを調査しました。

内定承諾の決め手になった学生の声

決め手1

人(人事)の対応がよかった

【学生の声】
「選考途中の人事の対応、面接官の雰囲気が自分に合っていたから」
「親身に相談に乗ってもらえて、人生の選択として自分の意見を尊重してくれた」

多くの人が承諾の決め手に「人事の対応」をあげていました。

「どうしてもこの企業に入りたい!」という想いがない場合や、会社の魅力が同程度の場合は、社員の雰囲気や人事の対応で決めるようです。選考中にも、担当人事の人柄に惹かれて選考に励む人がいるというほど人事の対応は学生にとって重要な会社の魅力なんですね。

内々定後の対応がよかった

【学生の声】
「オワハラをされなかったから」
「内定後も就活を進めることを推奨してくれたから」

オワハラをされるということは、人材採用に苦戦しているのではないか、入社後の対応も強引そう、という意見から、オワハラをしてこない企業を魅力に感じるようです。

就職は人生の大きな選択の一つ。学生の意見を尊重してくれ、納得がいくまで就活を続けさせてくれる懐の深い企業に惹かれるんですね。

企業の知名度がある

【学生の声】
「人に紹介してもわかってもらえるくらいの知名度があるから」
「誰もが知っている企業だから」

事業内容や、会社の雰囲気は別の企業の方を魅力的に感じていても、「企業の知名度」が高い方を選ぶという人もいます。反対で内定を辞退する「親ブロック」が原因で、周囲からの知名度を気にする学生もいるようです。

知名度が高い≒企業の収益制が高く安定している』とも考えられますが、絶対に安定しているとは限りませんよね。

しかし、企業にブランド力を求めていたり、家族の影響力を受ける人は「知名度」だけで決めることもあるようです。

オフィス環境・立地が良い

【学生の声】
「最寄駅の利便性がいい」
「オフィスがオシャレだった」

通勤時間や就業後のための周辺環境など、オフィスの立地を決め手の一つにしている学生もいるようです。

とくに最近は、オシャレなオフィスへの憧れから、女性を中心にオフィス環境を重視する学生も増えているそうです。オフィスが全て、というほどではありませんが、一日のうちの長時間を過ごすオフィスはきれいな方が働くモチベーションも上がりますよね。

そんな理由で?変わった決め方をする学生

決め手2

友人に意見を求めた

【学生の声】
「同じ業界を志望している人の意見を参考にした」
「自分のことをよく知っている家族や友人に意見を求めた」

比較しても企業の魅力が同等である場合、同じ業界を受けた友人の意見を参考にするという人がいました。

自分の意見が主観に偏りすぎていないか不安だという場合は、あえて信頼のできる人の意見を参考にするのも、客観的な見方ができていいのかもしれません。

口コミサイトを比較

【学生の声】
「口コミサイトの点数やコメントの内容を比較して、承諾する会社を決めた」

企業口コミサイトは、離職者や現役社員が企業の評価を点数つけ・コメントするもの。働いたことのある人の内部からの意見を参考にできるという理由から、就活中にチェックしている学生も多いようです。

しかし、口コミサイトのコメントは書き込む人の主観が強いので、参考にするには注意が必要ですね。

あみだくじ

【学生の声】
「いろいろ比較してみたが、どうしても決まらなかったのであみだくじ」

事業や企業規模、人事の印象などいろいろ比較してみたがどうしても決まらなかったのであみだくじで決めた、という人もいました。

どの企業も魅力的で、入社したい気持ちは同じくらい、という場合は運命に任せてみるのも悪くないのかもしれませんね。

最後に

いかがでしたでしょうか。

特に理由として多くあげられたのがこの3つです。

  • 人事の対応
  • 社員の雰囲気
  • 内定後の対応

人として惹かれる社員のもとで働きたいという想いが強く、事業内容と同じくらい重要視しているという人も多いです。

また、優秀な学生が他の企業に流れない為に取られがちなオワハラですが、オワハラをすることによって学生の気持ちは離れていき、内定辞退の可能性が高まってしまうのではないでしょうか。

「一緒に働きたいけど、人生の大きな選択だから意見を尊重する」など、入社してほしい気持ちを伝えつつ、少し引き気味の姿勢でいることが学生のなかで好感度を高めるポイントだといえます。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

年齢で区切る採用が、優秀な人材を逃している 企業の多くが「即戦力エンジニアの採用が難しい」と頭を抱えています。経済産業省の調査によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足するといった試算もあります。 そんな中 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.11
金井 一真
生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

株式会社ハイヤールーの代表、葛岡です。 執筆者葛岡 宏祐氏株式会社ハイヤールー 代表取締役 1996年生まれ、最終学歴中卒。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2020年2月にテ […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.07
金井 一真
成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

働き方が多様化する中、専門性やスピード感を重視する企業にとって、フリーランス人材の活用は大きな可能性を秘めています。固定的な雇用に縛られず、必要な時に必要なスキルを持つ人材と連携できる点は、競争力強化の大きな武器です。 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.11.06
金井 一真
人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真

人事注目のタグ