マルチタスクをこなすにはどのようなマネジメントをすればいいのか |HR NOTE

マルチタスクをこなすにはどのようなマネジメントをすればいいのか |HR NOTE

マルチタスクをこなすにはどのようなマネジメントをすればいいのか

  • 組織
  • キャリア開発

マルチタスク

 
こんにちは!
HR NOTE編集部 野上です。
 
仕事をしていく中で、複数のタスクを進めながら業務をおこなうことは誰しもが経験することです。特に人事担当者であればこれからの時期には、次年度卒業予定の新卒採用を進めたり、新入社員の受け入れ準備を進めたりと、数えだすとキリがない程のタスクを抱え込むことが多いのではないかと思います。
 
仕事をそつなくこなす先輩社員などを見ていると、どのようにしてマルチタスクをこなしているのか気になることが多くあるのではないでしょうか。本記事では、マルチタスクをこなすために必要な考え方や仕事の進め方をご紹介します。自身の仕事への取り組みや、後輩社員へのマネジメントにご参考になれば幸いです。
 

マルチタスクをこなすことは難しい

マルチタスク1

 
まず、マルチタスクをこなすことは簡単ではないということを理解する必要があると思っています。学生のうちは自分の好きなことや、やりたいことに没頭して1つのことに向き合うことは苦ではなく、難なくこなしていました。しかし、社会人になると、同時に複数の案件を抱え、それぞれの案件に異なった納期があり、案件によっては納期を引き伸ばし、別案件の進捗が後倒しになってしまうことがあります。
 
マルチタスクといえど、ただ納期に間に合えば良いわけではなく、それぞれのタスクにはクオリティが求められているので、失敗することはもちろん許されません。クオリティの低い状態でタスクを完了させると、アウトプットが軽薄になってしまい上司に怒られたり、クライアントとの案件が破談したりすることも想定されます
 
私も社会人になってから今もなお、マルチタスクをこなすことが非常に苦手であり、片方のタスクをこなしては、もう一方のタスクを延期してしまうなど、納期には間に合うもののギリギリで追い込まれて作成したタスクは、翌日などに「詰めが甘い」と言って再度やりなおしになることがよくあります。
 
このように、マルチタスクは社会人であれば普通にこなせて当たり前なことかとは思いますが、想像以上に難しいと思っている方は多いのではないのでしょうか。
 

マルチタスクをうまくこなす方法を考えてみた

マルチタスク3

 
複数の案件を同時進行させなければいけない場合、「いつまでに」といったざっくりとした状態でスケジュール帳に書き込んだり、メモを残すなどをしてタスク管理をされている方も多いと思います。
 
納期をスケジュール帳に書き込んだ状態で仕事をすすめると上手くいくのかというとそういうわけではありません。1つの案件の細かい作業を切り分けしてメモに書き込んでいくことが重要です。たとえば、私のようなメディアの記事を編集する場合であれば、「いつまでに記事を作成する」といった案件に対して「テーマを決める」「参考になる記事や資料を見つけてくる」「記事構成を考える」「執筆する」「アイキャッチ画像を作成する」「誤字脱字がないかをチェックする」「タイトル設計をおこなう」などの作業に切り分けることができます。
 
1つのタスクに対してこれほどの作業数に切り分けられるのに、マルチタスクになってくると2倍、3倍の作業が増えてくることになります
 
決められた納期に対して、できるだけ細かい粒度で作業を洗い出し、それにかかる時間を割り出しておけば、やるべきことが把握できるので、無駄な作業を減らすことができ、マルチタスクをこなすことができるかもしれません。
 
しかしながら、作業を細かく洗い出し作業を進めていても、予想していた時間内に作業を終えることができず納期に間に合わないこともしばしばあります。
 
タスクごとに洗い出した作業が「頑張ればこれぐらいで終わるだろう」ぐらいで時間配分をしてしまっているために、時間通りに作業をすすめることができず、常に時間に追われた状態で仕事を進めてしまうことになってしまいます。
 
先輩社員に私のこの壊滅的な状況をどうしたらいいかを相談すると、「時間を見積もるときは、自分の予想する時間を1.5倍している」というアドバイスをいただきました。
 
少しの余裕をもって作業時間を見積もることで、作業全体の確認作業などに時間を割くことができ、時間に追われることも少なくなってくるのではないでしょうか。
 
また、それぞれの作業が上司やクライアントが望んでいないものになってしまわないように、1日1回、もしくは各作業が終了するごとに、上司への「報告・連絡・相談」をすることが大事になってきます。そのためにも、上司や先輩社員のスケジュールをきちんと把握していくことも重要です。
 
これらのことを考えるとタスクの洗い出しと時間の見積もりがマルチタスクには重要ということが少し理解できたのではないでしょうか。
 

マルチタスクに便利なツールまとめ

手帳やメモに手書きでタスク管理をしても問題はありませんが、移動中や自宅でも同じタスク管理ができるような、PCやスマホで管理ができるツール増えてきています。ここではマルチタスクを管理するのに便利なツールをいくつかご紹介いたします。
 

Google カレンダー|毎日を有意義に過ごしましょう
カレンダー

 
会社でGoogleアカウントを発行しているのであれば、利用されている方も多いかと思います。また個人的にgoogleアカウントを発行されている方でも無料で利用をすることができるオススメツールです。
 
分刻みでのスケジュール管理が可能になっているので、作業のスケジュールの書き込みに便利ですし、各作業の開始前にはアカウントを共有しているスマホやPCデバイスへ自動的にアラートがされるので、時間管理をきちんとおこなうことができます。
 
上長やマネジメントをされる方であれば、カレンダーを共有することで、時間どうりに作業が進んでいるのかをカレンダー上で確認することもできるので、業務内容のすり合わせなどに活用していただくこともできます。
 

Todoist|500万人以上が使っている、ストレスフリーのGTDスケジュールアプリ
todoist

 
google chromeの拡張機能を利用すれば、Gmailなどをタスク化することもできるので、簡単にやるべきことやしたいこと、緊急性の高いタスクを、リスト化することができます。
 
社内での上長とのタスク共有、または家族や友人とのタスク共有も可能なので、仕事のタスクだけではなく、両親の誕生日のタスクなど必要なタスクをリスト化し、必要な人との共有ができます。1日でどれだけのタスクをこなすことができたのかを、ツール上で計測し、毎日あなたの生産性はどうだったかを分析して報告してくれるので、タスクをこなすためのモチベーションの持続にも便利です。
 
公式HPはこちら
 

Trello|みんなでなんでも視覚的に整理する無料ツール
FireShot Capture 5 - Trello - https___trello.com_

 
Trelloはタスクをビジュアル化して管理できるタスク管理ツールです。
チームメンバーに向けてのタスクや、個人のタスクなど、細かく切り分けた作業を確認するのに非常に便利です。PCやスマホのあらゆるデバイスに対応が可能で、「今後すべき作業」「実行中」「終わった作業」を確認できるボードと、そのタスクをこなすために必要なアイデアや情報をメンバー間で共有ができます。
 
完了済みの業務やタスクのアウトプットをクラウド上で上司からフィードバックをいただくことができるので、時間の削減などにも活用することができます。
 
公式HPはこちら
 

さいごに

いかがでしたでしょうか。
マルチタスクをこなすために必要な考え方や、取り組み方をご紹介させていただきました。
 
もしあなたが、部下や社員をマネジメントする立場であれば、毎日タスクの進捗率などを毎日すり合わせをして「何ができたのか、できなかったのか」を把握して、アドバイスなどをしてあげることが大事かもしれません。部下が間違った方向にタスクを進めていないかどうかを、こまめに確認してあげることも重要になってきます。
 
また、部下のマルチタスクをマネジメントする際には、その社員の「できる・できない」を把握したうえで、いきなり200%のタスクを伝えるのではなく、少しストレッチをきかせた120%ほどの無理をさせ過ぎないようなタスクを部下に任せていくことを継続していけば、部下の成長につながっていくかもしれません。
 

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

公正な評価が離職を防ぐ!社員のモチベーションを高める人事評価制度の仕組み|エッジコネクション大村

優秀な社員が辞めてしまう理由の一つとして、評価に対する不満が挙げられます。 どれだけ努力しても正しく評価されないと感じれば、モチベーションは下がり、やがて離職へとつながってしまいます。逆に、公正で納得感のある評価制度があ […]

  • 組織
  • 人事評価
2025.04.23
金井 一真
社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

社員の生成AI活用を加速させるには|先進事例から学ぶ「生成AI人材」の育成戦略【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session3】

多くの企業が生成AIの導入を検討・推進する昨今、企業が安全に導入を進めるためには、「生成AI人材」の育成が不可欠です。 HR NOTEでは、2024年10月24日に「HR NOTE CONFERENCE2024」を開催し […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.18
金井 一真
人的資本経営の現在地~「ARCH(アーチ)」と追求する社員パフォーマンス向上への取組み~【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session1】

人的資本経営の現在地~「ARCH(アーチ)」と追求する社員パフォーマンス向上への取組み~【HR NOTE CONFERENCE 2024 Session1】

人的資本開示義務が施行されてから1年以上が経過し、企業はますますその取り組みを進めています。しかし、開示が単なる目的となり、開示後の実際の企業成長に繋がらないという課題を抱えている企業も多いのが現状です。 HR NOTE […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2025.04.16
金井 一真
ウェルビーイング経営の鍵となる「インタープレナー」の必要性|インタープレナー協会オープンミーティングレポート

ウェルビーイング経営の鍵となる「インタープレナー」の必要性|インタープレナー協会オープンミーティングレポート

HR領域で注目を集める「人的資本開示」や「ウェルビーイング経営」。これらを深く理解し、実践する鍵となるのが、「インタープレナー」と呼ばれる人材です。 インタープレナーとは、組織の枠を超えて対話を重ね、それぞれが持つアセッ […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2025.04.14
金井 一真
【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川

【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川

こんにちは、皆さん。株式会社ヌーラボのビジネスグロース部マーケティング課でイベントマーケティングを担当している親川彩子です。 執筆者親川 彩子氏株式会社ヌーラボ ビジネスグロース部 マーケティング課 長野高専電気電子工学 […]

  • 組織
  • 組織・その他
2025.04.09
金井 一真

人事注目のタグ