メンタルヘルス疾患を防ぐマネジメントのコツとは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

メンタルヘルス疾患を防ぐマネジメントのコツとは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

メンタルヘルス疾患を防ぐマネジメントのコツとは?

マネジメント640

こんにちは、社会保険労務士の近藤由香です。

新たな1年がスタートしたところで、今年はどのような1年にしようか考えられている方も多いでしょう。そして2016年は1日の大半を会社で過ごしていたという方も少なくないのではないでしょうか。

長時間労働がメンタルヘルス疾患につながることは周知の事実ですが、「分かってはいるけれどなかなか減らすことができない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

【人事労務必見】メンタルヘルス対策の必要性と具体的方法|資料を無料ダウンロード
「社員のメンタルケアを効果的におこなう方法をご紹介」
詳しく知りたい方はこちら ⇒ https://hrnote.jp/document/?did=121643

「タレントマネジメントシステム 比較表」無料配布中!

人事評価制度に関して、以下のようなお悩みはありませんか?

  • 評価基準の設定や従業員ごとの評価に、膨大な手間がかかっている
  • リモートワークに対応しきれていない
  • 評価者によって違いが出てしまい、従業員が不信感を抱いてしまう

上記のお悩みをお持ちの方には、タレントマネジメントシステムがおすすめです。

ただ、「種類が多すぎてどれが良いのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

当サイトでは、そのような方に向け、

タレントマネジメントシステムを分かりやすくまとめた資料を無料で配布しております。自社の評価制度制度に不安のある方や、もっとラクに管理したい方は、是非ダウンロードしてご活用ください!

1.実は減っている?労働時間

question640

「日本人は働き過ぎだ」そう言われることが久しいですが、厚生労働省の調査によると、1990年には年間2000時間を超えていた労働時間が、2009年には1800時間以下まで減ってきています。

「働きすぎの日本人」ですが少しずつ労働時間がデータ上では減ってきているのです。ただ、このデータはパート、アルバイトの方も含んでいるので、その比率も高いことから、単純に「改善されている」とは言い難いのが現状です。

また、週50時間以上働く人の割合を諸外国と比べると、日本人は28.1%で、アメリカ、イギリス、ドイツに比べて高いことから、日本人は働きすぎというのは未だ改善されている訳ではありません。

2.長時間労働以外にもあった?ストレス原因|ERIモデル

ストレス640

長時間労働がメンタルヘルス疾患につながるのは周知の事実ですが、仕事の仲間、上司というメンバーから認められていないことがメンタルヘルス疾患に関係していることは余り知られていないのではないでしょうか。

過重労働とメンタルヘルスの研究モデルであるERI(努力・報酬不均衡)モデルをご紹介します。これでは努力に見合った「報酬」がないことがストレス要因となり、メンタルヘルス疾患のリスクを高めるといわれています。逆にいうと、「報酬」を与えればこのリスクを減らすことができるということです。

ポイントは、この「報酬」は金銭や地位だけではなく、周りから「尊重されること」も含んでいるということです。つまり、部下や仲間から「認められ」たり、「尊重される」ことが、ストレスの軽減につながり、メンタルヘルス疾患のリスクを減らすというのです。

3.労務管理のポイントとマズローの5段階欲求説

victory640

アメリカの心理学者マズローの5段階欲求説では、人間の欲求は生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求の5段階があり、低階層の欲求が満たされると、次の高次の欲求を欲するという説でよく知られています。

メンタルヘルス疾患のリスクを減らす「認められたい」という欲求は、まさにマズローの5段階欲求のうち、「尊厳欲求」のことで、他者から認められたい、尊敬されたいという欲求です。マズローによると人間はこの欲求を性質として元来持っているのです。

たとえば、どんなに仕事を頑張っても「よくやったね」「頑張ったね」という頑張りを認めてもらえないと、頑張っても意味がないのではないか、頑張っても頑張らなくても同じではないかとモチベーションの低下につながったことはないでしょうか。

つまり人間の尊厳欲求を満たすことが、メンタルヘルス対策上でも、とても大切なポイントになり得るということなのです。

4.労務管理する上でのポイント

労務640

メンタルヘルスにより休職者が発生すると、企業は休職者対応(休職命令発令、休職中のフォロー、復職時の産業医面談等)採用をすることとなります。さらにノーワークノーペイの原則から会社は給与を支払うことはありませんが、その間も社会保険料は発生しており、採用コスト、社会保険料、時間・労力のコストを合わせると休職者1名につき数十万~数百万のコストが発生することとなります。休職者を発生させない(休職者の発生を防止する)労務管理をすることは、企業として経営戦略としてとても大切なのです

5.メンタルヘルス疾患対策として具体的に何から始めよう?

時間管理をきちんとおこない、長時間労働をさせない労務管理をおこなうことは人事担当者としては欠かせません。時間管理についてさまざまな手法で取り組んでいる企業も多いことでしょう。そしてその効果をさらにアップさせるために、部下、メンバーを「尊重する」こと、「認める」ことがメンタルヘルス疾患を減らすことにつながります。部下、メンバーが頑張った行動や素晴らしい仕事への姿勢を見つけたら、意識的にその行動、姿勢を褒める、称えることから始めてみましょう。部下、メンバーを褒め、称えることはこの記事を読んだ“今”からできるメンタルヘルス対策です

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

雇用契約書の電子化!電子化のメリットや方法、労働条件通知書との違いも解説

雇用契約書の電子化!電子化のメリットや方法、労働条件通知書との違いも解説

2023.03.24
松野天音
労働条件通知書の管理を効率化!電子化の要件やメリットについて解説

労働条件通知書の管理を効率化!電子化の要件やメリットについて解説

2023.03.24
松野天音
雇用契約書の保管期限とは?電子化して管理するメリットや注意点も解説

雇用契約書の保管期限とは?電子化して管理するメリットや注意点も解説

2023.03.24
松野天音
電子署名の社内規定を作る意味や作成上の注意点を解説

電子署名の社内規定を作る意味や作成上の注意点を解説

2023.03.24
松野天音
年末調整の「扶養控除申告書」は電子化できる?方法やメリットについて解説

年末調整の「扶養控除申告書」は電子化できる?方法やメリットについて解説

2023.03.24
松野天音
36協定は電子申請が可能!メリットやデメリット、届出の手順を解説

36協定は電子申請が可能!メリットやデメリット、届出の手順を解説

2023.03.24
松野天音
「95%がお金の不安を抱えている」介護業界へのアンケート結果から導く「社員の幸せを考えた経営」|ベター・プレイス森本

「95%がお金の不安を抱えている」介護業界へのアンケート結果から導く「社員の幸せを考えた経営」|ベター・プレイス森本

2023.02.21
松野天音
社会保険料の納付方法は?納付期限や納付時の注意点をわかりやすく解説

社会保険料の納付方法は?納付期限や納付時の注意点をわかりやすく解説

2023.02.02
HR NOTE編集部
通勤手当に所得税が課税されるケース・されないケースを紹介

通勤手当に所得税が課税されるケース・されないケースを紹介

2023.02.01
HR NOTE編集部