メンタルヘルス疾患を防ぐマネジメントのコツとは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

メンタルヘルス疾患を防ぐマネジメントのコツとは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

メンタルヘルス疾患を防ぐマネジメントのコツとは?

  • 労務
  • 労働安全衛生

マネジメント640

※本記事は、港国際社会保険労務士事務所 代表の近藤由香さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

こんにちは、社会保険労務士の近藤由香です。

新たな1年がスタートしたところで、今年はどのような1年にしようか考えられている方も多いでしょう。そして2016年は1日の大半を会社で過ごしていたという方も少なくないのではないでしょうか。

長時間労働がメンタルヘルス疾患につながることは周知の事実ですが、「分かってはいるけれどなかなか減らすことができない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

【人事労務必見】メンタルヘルス対策の必要性と具体的方法|資料を無料ダウンロード
「社員のメンタルケアを効果的におこなう方法をご紹介」
詳しく知りたい方はこちら ⇒ https://hrnote.jp/document/?did=121643

1.実は減っている?労働時間

question640

「日本人は働き過ぎだ」そう言われることが久しいですが、厚生労働省の調査によると、1990年には年間2000時間を超えていた労働時間が、2009年には1800時間以下まで減ってきています。

「働きすぎの日本人」ですが少しずつ労働時間がデータ上では減ってきているのです。ただ、このデータはパート、アルバイトの方も含んでいるので、その比率も高いことから、単純に「改善されている」とは言い難いのが現状です。

また、週50時間以上働く人の割合を諸外国と比べると、日本人は28.1%で、アメリカ、イギリス、ドイツに比べて高いことから、日本人は働きすぎというのは未だ改善されている訳ではありません。

2.長時間労働以外にもあった?ストレス原因|ERIモデル

ストレス640

長時間労働がメンタルヘルス疾患につながるのは周知の事実ですが、仕事の仲間、上司というメンバーから認められていないことがメンタルヘルス疾患に関係していることは余り知られていないのではないでしょうか。

過重労働とメンタルヘルスの研究モデルであるERI(努力・報酬不均衡)モデルをご紹介します。これでは努力に見合った「報酬」がないことがストレス要因となり、メンタルヘルス疾患のリスクを高めるといわれています。逆にいうと、「報酬」を与えればこのリスクを減らすことができるということです。

ポイントは、この「報酬」は金銭や地位だけではなく、周りから「尊重されること」も含んでいるということです。つまり、部下や仲間から「認められ」たり、「尊重される」ことが、ストレスの軽減につながり、メンタルヘルス疾患のリスクを減らすというのです。

3.労務管理のポイントとマズローの5段階欲求説

victory640

アメリカの心理学者マズローの5段階欲求説では、人間の欲求は生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求の5段階があり、低階層の欲求が満たされると、次の高次の欲求を欲するという説でよく知られています。

メンタルヘルス疾患のリスクを減らす「認められたい」という欲求は、まさにマズローの5段階欲求のうち、「尊厳欲求」のことで、他者から認められたい、尊敬されたいという欲求です。マズローによると人間はこの欲求を性質として元来持っているのです。

たとえば、どんなに仕事を頑張っても「よくやったね」「頑張ったね」という頑張りを認めてもらえないと、頑張っても意味がないのではないか、頑張っても頑張らなくても同じではないかとモチベーションの低下につながったことはないでしょうか。

つまり人間の尊厳欲求を満たすことが、メンタルヘルス対策上でも、とても大切なポイントになり得るということなのです。

4.労務管理する上でのポイント

労務640

メンタルヘルスにより休職者が発生すると、企業は休職者対応(休職命令発令、休職中のフォロー、復職時の産業医面談等)採用をすることとなります。さらにノーワークノーペイの原則から会社は給与を支払うことはありませんが、その間も社会保険料は発生しており、採用コスト、社会保険料、時間・労力のコストを合わせると休職者1名につき数十万~数百万のコストが発生することとなります。休職者を発生させない(休職者の発生を防止する)労務管理をすることは、企業として経営戦略としてとても大切なのです

5.メンタルヘルス疾患対策として具体的に何から始めよう?

時間管理をきちんとおこない、長時間労働をさせない労務管理をおこなうことは人事担当者としては欠かせません。時間管理についてさまざまな手法で取り組んでいる企業も多いことでしょう。そしてその効果をさらにアップさせるために、部下、メンバーを「尊重する」こと、「認める」ことがメンタルヘルス疾患を減らすことにつながります。部下、メンバーが頑張った行動や素晴らしい仕事への姿勢を見つけたら、意識的にその行動、姿勢を褒める、称えることから始めてみましょう。部下、メンバーを褒め、称えることはこの記事を読んだ“今”からできるメンタルヘルス対策です

--------------------

\7月26日(金)開催!豪華ゲスト登壇!/
今こそ知っておきたい「人事データ活用」の具体的なノウハウをご紹介!

組織改善に必要な人事データを収集・活用して組織変革を促す「HRDX(人事DX)」。しかし、多くの企業が「具体的にどうやって人事データを活用していけば良いかわからない」といった悩みを抱えているのではないでしょうか?

今回のHRDX CAMPでは、人事データ活用に関する有識者3名をお招きし、人事データ活用の具体的な方法や実践事例を解説します。無料で視聴できますので、この機会にぜひご参加ください。

【こんな方におすすめ!】

  • 人事データ活用が重要だとは思っているが、具体的な進め方のイメージができない
  • 既に人事システムを導入はしているが、使いこなせていないように感じている
  • 「戦略人事」や「ピープルアナリティクス」といった内容に興味がある

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限を超えた場合の罰則を解説

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限を超えた場合の罰則を解説

36協定の特別条項とは、一般条項の決まりを超えた残業を可能にする労使間の取り決めです。ただし、36協定の特別条項にも上限があるため注意が必要です。本記事では、36協定の特別条項の上限や違反した場合の罰則についてわかりやすく解説します。

  • 労務
  • 給与計算
2024.07.26
HR NOTE 編集部
賃金規定は就業規則に必要?記載項目や作成上のポイントをわかりやすく解説

賃金規定は就業規則に必要?記載項目や作成上のポイントをわかりやすく解説

このページでは、記載すべき項目や作成上のポイントを徹底解説しています。賃金規定は企業が必ず作成しなければいけないものの1つです。従業員に支払われる賃金や給与について定めたものをいいます。

  • 労務
  • 給与計算
2024.07.25
HR NOTE 編集部
休日と休暇の違いとは?休みの種類について詳しく解説

休日と休暇の違いとは?休みの種類について詳しく解説

休日と休暇は似た言葉ですが、労働基準法上ではその意味合いは大きく違います。労働の義務がないのが休日、労働義務はあるもののそれを免除されるのが休暇です。休日と休暇、それぞれの定義や種類などを確認しましょう。さらに休暇と休業の違いについても解説します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.24
HR NOTE 編集部
労働時間に休憩は含む?休憩時間の計算方法やルールを解説

労働時間に休憩は含む?休憩時間の計算方法やルールを解説

労働基準法では一定の時間働く従業員に対し、休憩時間を与えなくてはならないとされています。法律によって義務付けられている休憩時間は、労働時間に含めてカウントするものでしょうか。本記事で、休憩時間に関する正しい知識や計算方法について学びましょう。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.23
HR NOTE 編集部
労働時間の把握のために管理職の勤怠管理が義務化?厚生労働省も注意喚起!

労働時間の把握のために管理職の勤怠管理が義務化?厚生労働省も注意喚起!

労働安全衛生法の改正で、管理監督者の勤怠管理が義務付けられたことにより、これまで以上に労働時間の把握が重要視されるようになりました。管理監督者と認められるには基準があるため、混同されやすい管理者と管理監督者の違いを理解することが大切です。本記事では、労働時間の定義から、厚生労働省ガイドラインを元に労働時間把握のためにおこなうべき事項7つまで、わかりやすく解説します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.22
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ