メンタルヘルス疾患を防ぐマネジメントのコツとは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

メンタルヘルス疾患を防ぐマネジメントのコツとは? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

メンタルヘルス疾患を防ぐマネジメントのコツとは?

  • 労務
  • 労働安全衛生

マネジメント640

※本記事は、港国際社会保険労務士事務所 代表の近藤由香さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

こんにちは、社会保険労務士の近藤由香です。

新たな1年がスタートしたところで、今年はどのような1年にしようか考えられている方も多いでしょう。そして2016年は1日の大半を会社で過ごしていたという方も少なくないのではないでしょうか。

長時間労働がメンタルヘルス疾患につながることは周知の事実ですが、「分かってはいるけれどなかなか減らすことができない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

【人事労務必見】メンタルヘルス対策の必要性と具体的方法|資料を無料ダウンロード
「社員のメンタルケアを効果的におこなう方法をご紹介」
詳しく知りたい方はこちら ⇒ https://hrnote.jp/document/?did=121643

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1.実は減っている?労働時間

question640

「日本人は働き過ぎだ」そう言われることが久しいですが、厚生労働省の調査によると、1990年には年間2000時間を超えていた労働時間が、2009年には1800時間以下まで減ってきています。

「働きすぎの日本人」ですが少しずつ労働時間がデータ上では減ってきているのです。ただ、このデータはパート、アルバイトの方も含んでいるので、その比率も高いことから、単純に「改善されている」とは言い難いのが現状です。

また、週50時間以上働く人の割合を諸外国と比べると、日本人は28.1%で、アメリカ、イギリス、ドイツに比べて高いことから、日本人は働きすぎというのは未だ改善されている訳ではありません。

2.長時間労働以外にもあった?ストレス原因|ERIモデル

ストレス640

長時間労働がメンタルヘルス疾患につながるのは周知の事実ですが、仕事の仲間、上司というメンバーから認められていないことがメンタルヘルス疾患に関係していることは余り知られていないのではないでしょうか。

過重労働とメンタルヘルスの研究モデルであるERI(努力・報酬不均衡)モデルをご紹介します。これでは努力に見合った「報酬」がないことがストレス要因となり、メンタルヘルス疾患のリスクを高めるといわれています。逆にいうと、「報酬」を与えればこのリスクを減らすことができるということです。

ポイントは、この「報酬」は金銭や地位だけではなく、周りから「尊重されること」も含んでいるということです。つまり、部下や仲間から「認められ」たり、「尊重される」ことが、ストレスの軽減につながり、メンタルヘルス疾患のリスクを減らすというのです。

3.労務管理のポイントとマズローの5段階欲求説

victory640

アメリカの心理学者マズローの5段階欲求説では、人間の欲求は生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求の5段階があり、低階層の欲求が満たされると、次の高次の欲求を欲するという説でよく知られています。

メンタルヘルス疾患のリスクを減らす「認められたい」という欲求は、まさにマズローの5段階欲求のうち、「尊厳欲求」のことで、他者から認められたい、尊敬されたいという欲求です。マズローによると人間はこの欲求を性質として元来持っているのです。

たとえば、どんなに仕事を頑張っても「よくやったね」「頑張ったね」という頑張りを認めてもらえないと、頑張っても意味がないのではないか、頑張っても頑張らなくても同じではないかとモチベーションの低下につながったことはないでしょうか。

つまり人間の尊厳欲求を満たすことが、メンタルヘルス対策上でも、とても大切なポイントになり得るということなのです。

4.労務管理する上でのポイント

労務640

メンタルヘルスにより休職者が発生すると、企業は休職者対応(休職命令発令、休職中のフォロー、復職時の産業医面談等)採用をすることとなります。さらにノーワークノーペイの原則から会社は給与を支払うことはありませんが、その間も社会保険料は発生しており、採用コスト、社会保険料、時間・労力のコストを合わせると休職者1名につき数十万~数百万のコストが発生することとなります。休職者を発生させない(休職者の発生を防止する)労務管理をすることは、企業として経営戦略としてとても大切なのです

5.メンタルヘルス疾患対策として具体的に何から始めよう?

時間管理をきちんとおこない、長時間労働をさせない労務管理をおこなうことは人事担当者としては欠かせません。時間管理についてさまざまな手法で取り組んでいる企業も多いことでしょう。そしてその効果をさらにアップさせるために、部下、メンバーを「尊重する」こと、「認める」ことがメンタルヘルス疾患を減らすことにつながります。部下、メンバーが頑張った行動や素晴らしい仕事への姿勢を見つけたら、意識的にその行動、姿勢を褒める、称えることから始めてみましょう。部下、メンバーを褒め、称えることはこの記事を読んだ“今”からできるメンタルヘルス対策です

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部
法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間とは1日8時間、週40時間であり、これを超える労働時間数に対しては割増賃金の支給が必要です。ただし、近年導入が進むフレックス制度をはじめとする複数の労働制度では、上記の条件とは少し異なる場合もあります。本記事 […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.03.29
HR NOTE 編集部
通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

稟議書が通りやすい人と、通りにくい人では書き方に大きな違いがあります。 どうしても通したい稟議がある場合は、読み手のことを考えた構成や文章にすることが大切です。本記事では通らない稟議書に共通する原因や、稟議書が通すコツな […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ