入社後ギャップで早期離職になるのは誰も幸せにならない|対策とは |HR NOTE

入社後ギャップで早期離職になるのは誰も幸せにならない|対策とは |HR NOTE

入社後ギャップで早期離職になるのは誰も幸せにならない|対策とは

こんにちは、HR NOTE編集部 野上です。

来年度の新卒内定者が決まり、徐々に入社の準備を進めている企業も増えてきているのではないでしょうか?
人事担当者はインターンシップや内定者研修などを進めていく中で、新卒社員の入社後一年以内の辞退などが急に起こらないようにフォローをおこなっていることだと思います。

面接で初めて出会った新卒の学生達に内定を出して、入社まで大事に面倒を見ることが採用担当者の仕事かと思います。そんな手塩にかけた新入社員が成長した姿を半年後や1年後に見ることができると思うと、採用の仕事というものは、なかなかやめられないものですよね。

しかしながら、新入社員は入社前に思い描いていた会社のイメージと、入社後の業務内容や、仕事に関して大きなギャップを感じているといいます。そのギャップの中には、ポジティブなギャップとネガティブなギャップの2種類があり、ネガティブなギャップを感じて入社後に早期離職してしまう新入社員も少なくありません。

StockSnap_back_640

今回は新卒社員が入社後に感じるギャップとその原因について調べてみました。今後の採用活動や、検収・教育の一環としてお役に立っていただければ幸いです。

良くも悪くも入社後に感じたギャップとは

pexels-photo-29642

2016年10月25日に転職・就職のための企業をリサーチするヴォーカーズは、12万人のクチコミを対象に「良くも悪くも、入社後ギャップ」という調査結果を発表しました。
その調査結果がこちらです。

キャプチャ

この調査結果を見ても分かるように、入社後に新入社員が感じるギャップとしてダントツで割合が高いのは「仕事内容や配属について」です。

「良くも悪くも入社後ギャップ」という調査タイトルからも分かるように、このギャップはポジティブに捉えてもいいものとネガティブに捉えなければいけないものの2つに分けることができます

このなかで良いギャップとして上がっていた声の中には

  • やりがいがあり、自分も会社も成長ができる余地がある。
  • 一年目から大きなプロジェクトに携わる仕事ができた。
  • 責任感が問われる仕事だけど、お客様と感動を分かち合えた。

といった、入社前にはイメージができていなかった仕事に対してやりがいを感じて働くことができており、さらに会社の魅力に当てはまったのではないかと考えられます。

それに対してネガティブなギャップのなかには、

  • 配属拠点や部署に応じて将来のキャリアアップに格差がある。
  • 仕事が単調すぎる。
  • 先輩社員たちの働き方に温度差を感じる。

などの声がありました。

どちらにしても、つい1年前まで学生だった新入社員が、社会人になってギャップを感じていることは間違いありません。良いギャップを感じている新入社員であれば、今後も問題なく仕事に取り組んでいけるだろうと考えられます。

しかし、問題なのはネガティブなギャップを感じてしまっている新入社員が仕事に対して前向きになれていない、仕事に対するモチベーションが下がっているということです。もし早期離職になってしまえば、企業にとってもマイナスですし、やめてしまった社員にとってもマイナスになってしまいます。

新入社員がネガティブなギャップを感じてしまっている原因はどこにあるのでしょうか。

ネガティブなギャップを感じさせてしまう原因とは

StockSnap_8364DF82C2

入社後に「こんなはずじゃなかった」そう感じさせないために最も大事にしたいのは、新入社員が就職活動で出会って入社が決まるまでに歩んできた採用活動の場を大事にするべきだと考えます。

就職活動をしている学生達にとって、理想とする働き方や、将来自分がなりたいビジョンを描けている人はほんの一部ではないでしょうか。社会人という未知の世界に飛び込む学生達のなかには、就職活動で働きたい会社で働くことに目標をおくよりも「内定」をゲットすることに目標を設定している人が多い印象があります。

そんな学生達が初めて出会う社会人が採用担当者です。

採用活動のセミナーや面接において、良くありがちなパターンとして、学生が受身だけで終わってしまうことがあります。
採用を目の前にして緊張してしまい、聞きたいことを聞くことができずに受身に回ってしまう学生もいますし、採用担当者だけで企業の紹介をしていることから、学生が十分な情報をキャッチアップできずに社会人になってしまうこともあります。

社会人経験のない学生達に、「どのような企業で働きたいか、数年後にはどうなりたいか」ということだけを聞くことはあまりおすすめできる採用方法ではないかもしれません。

社会人という言葉に対して無知である学生達は採用担当者が発する言葉や内容がその企業のすべてを語っているのではないかと捉えてしまうこともあるでしょう。これがネガティブなギャップを生み出す一番大きな原因だと考えます。

採用担当者からすると「いい会社だ」ということを前面に押し出そうとしますが、それが過剰なアピールとなってしまうと、社会人を知らない学生達は鵜呑みにしてしまい、入社後に働くと「こんなはずじゃなかった」「こんな会社だと聞いてなかった」というギャップが生じてしまいます。

ギャップを生み出さないためにできること

startup-593343_1920

では、入社後に感じるネガティブなギャップを生み出さないためにはどのような取り組みをおこなえばよいのでしょうか。
採用活動時における学生との関わり方が大事になってきます

会社のありのままを見せる

説明会やセミナーで伝える企業の情報や社風などをすべてさらけ出すようにしましょう。学生達が企業の雰囲気や社員の表情を読み取ることができるような場を準備しましょう。たとえば、貸し会議室などを使わずに、社内のスペースを利用して採用活動をおこなうなども、一つのやり方としてありかもしれません。社内やリアルに働く社員をリアルに見ることができれば、学生達もイメージを掴みやすくなるでしょう。

現場社員の声を伝える

採用担当者だけではなく、現場で働く社員の声をたくさん聞かせるようにしましょう。「成長できる」、「すぐに昇格ができる」といったキレイな話だけではなく、もう少しリアルに踏み込んだ話(たとえば、「泥臭くやり続けることが大事」、「失敗を恐れずに挑戦し続けることができる」)などをするほうがいいでしょう。

また、活躍している社員だけではなく、なるべく多くの社員達との接点を持てる機会をつくることで、企業に対してのイメージが掴みやすくなると思います。

説明会や、セミナーだけでなく、座談会や、飲み会などを企画して学生達との交流を増やすことができると思います。その交流が学生達にとって親近感が沸くものであれば、社員のイメージや、自分がなりたい社会人像を掴むことができるでしょう。

内定者にインターンシップ等で、入社前に企業を体験してもらう。

実際に職業体験を学生にしてもらうことが一番イメージを掴んでもらうことができる方法ではないでしょうか。
よくインターンシップとして耳にするのが、学生達だけを集めて休日に開催するものです。そのようなインターンシップではなく、オフィスの中で、アルバイトのような形で職場体験をおこなうようにしましょう。実際の仕事を体験することができるうえに、先輩社員が働く姿を目にすることで、入社後のギャップを少なくすることができることに間違いはないでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

新入社員が感じる入社後のネガティブなギャップを埋めることが、離職率の改善や、企業の成長につながっていくと思います。

企業の成長と、社員の成長の両方が重要視されている中で、社員がギャップを抱えて悩んでいる姿は、採用においてミスマッチがあったといっても過言ではないと思います。

私がHR NOTEの担当者になり、人事担当者や採用担当者と話をする機会が増えてきました。そのなかで多くの担当者は、就職活動をしている学生達との関係性をどれだけ深く構築できるかが重要だといいます。その理由として、学生達が持つ一人ひとりの価値観を理解することができ、学生も企業の価値観や理念、そして社員から生の声を聞きだすことができるのだといいます。

そんななかで、相思相愛できる関係の社員を選ぶことができれば社員が入社してから感じるネガティブなギャップを減らすことにつながるのかも知れません。

※早期離職を防ぐ給与前払い制度が気になる方はこちら!
【関連記事】給与前払いサービスを徹底比較|導入検討前にチェックしておきたいポイントもご紹介!

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音
採用担当者必見!MUSTとWANT条件の設定が採用成功を左右する?|doda編集長 大浦 征也

採用担当者必見!MUSTとWANT条件の設定が採用成功を左右する?|doda編集長 大浦 征也

2023.02.20
根本 慎吾
スタートアップ採用のリアル|母集団形成を実現した採用イベントの実践知 #HR NOTE CONFERENCE 2022

スタートアップ採用のリアル|母集団形成を実現した採用イベントの実践知 #HR NOTE CONFERENCE 2022

2023.02.02
横内 さつき|HRドクター
「総合職と何が違う!?」デザイナー新卒採用の新常識とは|グッドパッチ田口

「総合職と何が違う!?」デザイナー新卒採用の新常識とは|グッドパッチ田口

2022.12.23
松野天音
転職市場の動向から紐解く、売り手市場で採用を成功に導く3つのポイント|dada編集長 大浦 征也

転職市場の動向から紐解く、売り手市場で採用を成功に導く3つのポイント|dada編集長 大浦 征也

2022.12.21
根本 慎吾