あなたの給与は最低賃金を下回ってない?時給換算方法など | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

あなたの給与は最低賃金を下回ってない?時給換算方法など | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

あなたの給与は最低賃金を下回ってない?時給換算方法など

  • 労務
  • 給与計算

※本記事は、社会保険労務士の松永大輝さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

time-is-money-1059988_640

毎年恒例で10月には最低賃金が改定され、地域によって差はありますが数十円単位で最低賃金(時給ベース)が上がります。

※ちなみに、東京都では平成28年10月1日から最低賃金は932円になります。(25円の上昇)

2016年度地域別最低賃金の全国一覧(厚生労働省)あまり時給の高くないアルバイト求人を出している会社さんは、求人の時給がうっかり最低賃金を下回っていないか、これを期にチェックしておきましょう。

 

ただ、最低賃金の上昇が影響するのは必ずしも時給制のアルバイトだけとは限りません。月給制の社員についても、場合によっては最低賃金に引っかかる可能性があるのです。

そこで今回の記事では、最低賃金のキホンについて解説いたします。

人事/HR業界の最新Newsやトレンド情報をチェック!
「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください!

そもそも最低賃金って?

question-mark-330933_640

最低賃金とは最低賃金法に基づき、地域別や産業別の最低賃金について定めたものです。会社は、この最低賃金で定める金額以上の賃金を労働者に支払う必要があります。

なお、この最低賃金は原則として時間あたりの賃金額である「時給」で判断されることになります。そのため、時給制で働くアルバイトであれば、時給額は明白でしょう。

ただ、月給制で働いている正社員や契約社員が時給換算するといくらになるのかというのは意識されていない場合も多いのではないでしょうか。

月給制の給与を時給換算するには

pexels-photo-210990

「基本給(一定の手当も含む)÷173」で、その社員の大まかな時給を計算することができます。(会社の制度によって勤務日数や所定労働時間は異なるため、実際の金額は会社によって多少前後します。)

※173の根拠※
1週間の所定労働時間が40時間であるとすると、1年間は52週なので年間の所定労働時間は40時間×52週=2080時間となります。これを1ヶ月に換算しなおすと、2080時間÷12ヶ月なので、1ヶ月の所定労働時間は「約173時間」と計算することができます。

では、具体的なケースを用いて月給制の給与を時給換算してみましょう。

基本給20万円の田中さん

20万円÷173時間で時給は「1157円」となります。

大卒の初任給は一部上場企業の平均でだいたい20万円前後といわれていますが、時給で換算するとこの位の金額になります。最近のアルバイト時給は特に都心であれば高騰が続いているため、時給換算すると1200円を下回ってしまう月給20万円という仕事はあまり割に合わないのかもしれません。

基本給16万円の鈴木さん

16万円÷173時間で時給は「925円」(小数点切り上げ)になります。

冒頭でお伝えした通り、東京都の最低賃金は平成28年10月1日から「932円」になっています。そのため、鈴木さんの勤め先がもし東京都内にあるのであれば、月給制にして最低賃金法に違反するということになります。似たような金額の給与を従業員に支払っている会社さんがもしいらっしゃいましたら、上記のように違反がないかどうかチェックするようにしておいてください。

最後に

月給制で働いている方々にとって、自分の賃金を時給換算をして考えたことは少ないのではないでしょうか。最低賃金を下回る給料であれば、それは会社の使用者としっかりと話し合いをする必要があるでしょう。

それでも何も変わらない場合は、近くの労働基準監督署で相談することをオススメします。また従業員の給与を管理している側であれば、再度その地域の最低賃金を確認したうえで、給与の見直しをしてみると良いでしょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

「福利厚生に節税効果があるって本当?」 「節税対策ができる制度は?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。福利厚生には節税効果がありますが、利用する制度によって非課税にするための条件があります。 今 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.19
HR NOTE 編集部
スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

「スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?」 「スタートアップ企業が福利厚生を導入するメリットは?」 上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。福利厚生を導入することは、従業員の満足度や生産性向上に直結する重要な […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.18
HR NOTE 編集部
大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

「大企業ではどのような福利厚生が実施されている?」 「大企業のように福利厚生を充実させるメリットとは?」 福利厚生は、従業員の働きやすい環境を整え、優秀な人材の確保や定着率を向上させるために欠かせない制度です。とくに大企 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.17
HR NOTE 編集部
会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

「会社からの結婚祝いは福利厚生にできるのか?」 「具体的な内容や導入方法は?」 上記の疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 企業が瞬間を祝う方法として、結婚祝い金や結婚休暇を福利厚生として提供することが増えてきていま […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.16
HR NOTE 編集部
福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

「福利厚生を導入するメリットとデメリットは?」 「福利厚生を導入する際に注意点はある?」 上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 福利厚生とは、企業が従業員とその家族に提供する給与以外の報酬やサービスの […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.15
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ