社内不倫が発覚した人はクビになってしまうのか? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

社内不倫が発覚した人はクビになってしまうのか? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

社内不倫が発覚した人はクビになってしまうのか?

  • 労務
  • リスクマネジメント

※本記事は、社会保険労務士の松永大輝さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

640

こんにちは!社会保険労務士 有資格者の松永 大輝です。

昨今さまざまなところで話題となっている『不倫』。会社勤めの方だと、『社内不倫』という言葉も耳にする話かもしれません。

社内不倫の際、たいていはどちらかが職場に居辛くなって退職していくものですが、そもそも社内での不倫が発覚した場合、不倫をしていた社員は解雇(クビ)になってしまうのか

今回の記事ではこの可否について考えていきたいと思います。

例:妻と子供がいる営業課長(40歳)が部下(27歳)と不倫関係にあることが発覚した場合

man-1209494_640

就業規則に懲戒の根拠があるか?

まず確認すべきなのは、双方を懲戒処分にすることができるかどうかです。

大前提として、懲戒解雇などの処分を会社が社員に下す際には「就業規則」に根拠があることが必要になります。

多くの企業では就業規則を見たときに、恐らく以下のような内容が記載されているはずですのでまずはこの有無を確認しましょう。

例.就業規則第〇条(懲戒解雇)
職権・職責など立場を利用して性的な強要をしたとき。または他の社員の業務に支障を与えるような性的行為をしかけるなど、社内秩序または風紀を乱したとき。

クビはやりすぎではないか?

就業規則に上記のような記載があったとして、実際にクビとなるかどうかは少し考えものです。

仮にクビにされた社員が解雇無効の裁判を起こした場合、争点となるのは「クビにしなければならないほど、会社に悪影響や損害があったのか?」という点です。

不倫発覚がきっかけで取引先を何社も失ってしまったというなら話は別ですが、少し職場の雰囲気が悪くなったからという理由だけでクビとなると、裁判になった場合は会社側が負けてしまう(解雇が無効とされる)ことが多いでしょう。

それだけ日本は社員を解雇するのが難しい国ですからね。

クビ以外の処分が現実的

とはいえ、不倫の当事者達は何のお咎めも無しなのかというと、そういう訳にもいきませんよね。そこで、現実的には以下のような処分方法を検討するといいでしょう。

  • 口頭や文書で注意した上で、二度と再び不倫関係を持たないように指導する
  • クビではなく、減給や出勤停止など少し軽めの処分で済ませる
  • 営業部の業務に支障をきたすようであれば、どちらかの異動を検討する

まとめ:社内不倫だけでクビにするのは厳しすぎる

以上、社内不倫について解説してきましたがいかがだったでしょうか。

繰り返しになりますが、社内不倫があったという事実だけをもってしてクビとなるのは法的には難しい(裁判になったら会社側が負ける可能性大)かと思います。上記でご紹介したような別の手段での処分を検討されるのが無難といえるでしょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

「福利厚生に節税効果があるって本当?」 「節税対策ができる制度は?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。福利厚生には節税効果がありますが、利用する制度によって非課税にするための条件があります。 今 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.19
HR NOTE 編集部
スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

「スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?」 「スタートアップ企業が福利厚生を導入するメリットは?」 上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。福利厚生を導入することは、従業員の満足度や生産性向上に直結する重要な […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.18
HR NOTE 編集部
大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

「大企業ではどのような福利厚生が実施されている?」 「大企業のように福利厚生を充実させるメリットとは?」 福利厚生は、従業員の働きやすい環境を整え、優秀な人材の確保や定着率を向上させるために欠かせない制度です。とくに大企 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.17
HR NOTE 編集部
会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

「会社からの結婚祝いは福利厚生にできるのか?」 「具体的な内容や導入方法は?」 上記の疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 企業が瞬間を祝う方法として、結婚祝い金や結婚休暇を福利厚生として提供することが増えてきていま […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.16
HR NOTE 編集部
福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

「福利厚生を導入するメリットとデメリットは?」 「福利厚生を導入する際に注意点はある?」 上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 福利厚生とは、企業が従業員とその家族に提供する給与以外の報酬やサービスの […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.15
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ