アルバイト求人サイトを徹底解説!活用方法やおすすめの求人サイトをご紹介 |HR NOTE

アルバイト求人サイトを徹底解説!活用方法やおすすめの求人サイトをご紹介 |HR NOTE

アルバイト求人サイトを徹底解説!活用方法やおすすめの求人サイトをご紹介

※本記事で紹介しているサービスの一部は、サービス提供企業様の広告として掲載しております。

アルバイト採用担当者様から、よくアルバイトの募集における課題として、「求人応募がない場合でも、どのように改善すればいいのかわからない。」「採用業務以外も忙しく時間が割けない。」といったことを耳にします。

アルバイト採用担当者の多くの方が、採用以外にも業務を担当されていて、採用活動の改善に時間をかけることは簡単ではないため、多くの方が悩まれているのではないでしょうか。

しかし、限られた予算の中で効率よく人手不足を解消するためには、最新の動向をキャッチアップしていく必要性は否めません。

本記事では、ご多忙な採用担当者様向けに、「求人サイトを効果的に活用する方法」や「今オススメする求人サイト」をご紹介します。

ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

【採用担当者必見】人手不足で採用に注力しなければならない
今こそ知っておきたい「リファラル採用」のすべて

本講演では、2023年3月に著書『戦わない採用』を出版した株式会社TalentXの鈴木氏より、社員が自社を紹介したくなる仕組み作りや、従業員満足度向上施策についてお話いただきます。採用コストを抑えながら、カルチャーマッチした人材を採用できるリファラル採用のメリットだけでなく、それを実践するための組織作りの方法まで詳しくご紹介します。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1|人気のアルバイト業種ランキング

過去に求人広告を出した際、「全然人が集まらない!」というご経験はないでしょうか。アルバイトを探している人達はどのような業界や業種で働きたいと思っているのでしょうか。

※「みんなが利用した職種検索の人気度を集計」より引用(2020年9月集計

「フロム・エー ナビ」に掲載された求人案件を対象におこなわれた「みんなが利用した職種検索の人気度調査」によると、どこの地域においても、飲食店の求人検索数がもっとも高くなっていることがわかります。

その次には、オフィスワーク、販売などがランクインしており、この傾向は長く変わらない流れとなっています。

飲食店やオフィスワーク・事務、販売のアルバイトは人気が高く、検索ボリュームからみても、求職者ニーズは十分にあると考えられます。

2|アルバイトの探し方

では実際、求職者はどのような方法でアルバイトを探しているのでしょうか。

求職者がどのような方法でアルバイトを探しているのか調べてみると、以下のようなものが手法としてあげられました。

  • 求人サイト
  • 紙媒体
  • お店の前の張り紙
  • 知人の紹介
  • 学校からの紹介
  • SNS

※「アルバイト採用ってどんな方法があるの? 求職者がみている求人情報」から引用

さらに、マイナビバイトがおこなった調査によるとさまざまな検索方法があることがわかりますが、やはり情報量の多い求人サイトで探している人が多いことがわかります。

3|アルバイト求人サイトに掛ける費用の相場

では、実際にアルバイトを募集する際にかけちる求人広告の費用の相場はどのようになっているのでしょうか。

一般的には1名採用あたりの平均相場は約5~10万円といわれています。

「思っていたよりも高い…」と思われた方も多いかもしれませんが、業種や業界、エリアによっても変わってきます。

自社の所在地がアルバイト募集が多くある立地であれば、当然競合も多いため効率的に見つけてもらえるようにする必要があります。

そのため、求人サイトを最小限のコストで効果的に活用していくのかがポイントとなりそうです。

【採用単価について気になる方は以下記事もチェック!】

採用ブランドランキング上位企業から読み解く、自社の採用活動に活かせるノウハウ

4|求人サイトをより効果的に活用するためには?

では実際、求人サイトをより効果的に使うためにはどうすべきでしょうか。

ここでは、効果的な求人サイトの使い方を3つのポイントにまとめてみました。

ポイント1|ターゲットにあった求人サイトを活用する

「とりあえず大手求人サイトに掲載しておけばいい」など、なんとなくで決めてしまうというのはあまりおすすめできません。いくら大手の求人サイトであっても、その求人サイトを見ている人がターゲットになる人でなければ、全く意味がないからです。

それぞれの求人サイトには、「業種」「職種」「年代」「性別」など得意とする分野があります。

より効果的に求人募集をおこなうためには、まずは求人サイトの特徴を理解し、お店が求めているターゲットとあっているのかを見極める必要があります。

ポイント2|ターゲットに響く原稿の作成

どの求人サイトに載せるかが決まれば、次は求職者に響く原稿を作成しなければなりません。応募数は担保しながら、ターゲットにあった原稿作りを心がけましょう。

応募を増やしたいがために、「高収入」「アットホームな職場」などありきたりなPR文をかいても、求職者にはあまり響きません。

また、写真にもこだわりを入れたほうがいいでしょう。職場の様子や同僚の雰囲気、制服など着て働いている写真を使用することで、求職者側もイメージが湧きやすいからです。

ポイント3|効果的なエリアで求人募集をかける

魅力的な原稿が書けたとしても、その原稿が他のお店よりも魅力が勝っていないと募集は集まりません。

単に原稿を書いて打ち出すだけでなく、効果がでるようなエリアを選定して打ち出すことで、より効果的かつ効率的に募集が集まります。

5|アルバイト募集におすすめな求人サイトまとめ

数ある求人サイトの中から、どれを選べばいいかわからないという方も非常に多いのではないでしょうか。

今回は、飲食店におすすめしたい求人広告をまとめてみました。

①マイナビバイト

都道府県 全国
媒体名 マイナビバイト
求人件数 228,113件
価格 1週間 20,000円(税込み)~
おすすめポイント ・マイナビというブランド力による安心・信頼できる集客力
・マイナビが提供している12種類の専門サイト・アプリに無料同時掲載
・ユーザー層は、10代~20代の若年層が多く、学生・フリーター・主婦層の採用におすすめ
SEOやリスティング広告対策がしっかり施されており、「単発 バイト」「日雇い バイト」など複数の「バイト」との掛け合わせワードで検索結果1位

マイナビバイトを資料請求する

②バイトル

都道府県 全国
媒体名 バイトル
求人件数 1,714,383件
価格 関東・東日本一週間 30,000円~
おすすめポイント ・お申込み当日から掲載が可能な上、掲載中いつでも原稿の作成・修正が可能
・どの料金プランでも、同じ量の情報を掲載できる
若手層を中心に多くのユーザーから高く支持されている
・応募状況がわかる「応募バロメーター」、職場の雰囲気を伝える「動画配信サービス」、勤務先の服装が見られる「制服写真掲載機能」など、ネットならではのユニークな機能が満載

バイトルを資料請求する

③しゅふJOB

都道府県 全国
媒体名 しゅふJOB
求人件数 34,324件(2020年11月13日時点)
価格 【応募課金プラン】1応募:5,500円~
【掲載課金プラン】1週間:12,000円~
※東京エリア:20,000円~
おすすめポイント ・主婦(夫)の採用に特化しているため、社会人経験のある即戦力人材を採用しやすい
・大手から中小企業まで、22,000社以上の導入実績あり
・採用コストが1人あたり平均1.5万円以下など、低コストで採用可能

しゅふJOBを資料請求する

上記2つのサイトの特徴として共通していることは、Web広告やSNSなどを使った宣伝が活発であることから若者層の目にとまりやすいということです。

また、飲食店は学生などの若年層をターゲットとするだけでなく、主婦層を即戦力人材として採用することも多いのではないでしょうか。

このような飲食店で働きたいと考える方々が多く登録している人気のサイトになりますので、ぜひご活用いただければと思います。

さいごに

スマホ社会の今、さまざまな求人募集方法がある中で、入り口はSNSでも最終的な出口は情報量の多い求人サイトという傾向があります。

もし、掲載費の相談やもっと求人ターゲットを絞りたい、といったような要望があれば、ぜひ専門の担当者に頼んでみてはいかがでしょうか。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

2023.09.27
松野天音
入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部
4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

2023.06.09
横内 さつき|HRドクター
「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音