秋採用で優秀な学生を採用するためには|秋冬に開催されるイベントまとめ

秋採用で優秀な学生を採用するためには|秋冬に開催されるイベントまとめ

秋採用で優秀な学生を採用するためには|秋冬に開催されるイベントまとめ

9月も終わり、20卒学生の採用活動も後半戦に差しかかってきました。

「なかなか採用活動がうまくいかなかった」「内定辞退者が続出し、採用予定人数を割ってしまった」「これから採用活動をはじめる」など、企業によって状況はさまざまではないでしょうか。

本記事では、この時期からでもまだ間に合う「20卒の学生と出会える秋冬のイベント情報」をご紹介します。

【採用担当者必見】人手不足で採用に注力しなければならない
今こそ知っておきたい「リファラル採用」のすべて

本講演では、2023年3月に著書『戦わない採用』を出版した株式会社TalentXの鈴木氏より、社員が自社を紹介したくなる仕組み作りや、従業員満足度向上施策についてお話いただきます。採用コストを抑えながら、カルチャーマッチした人材を採用できるリファラル採用のメリットだけでなく、それを実践するための組織作りの方法まで詳しくご紹介します。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1.20卒学生の内定状況(9月1日時点)

9月段階で内定率は93.7%となっています。内定先を1社以上保有している就活生でも、「入社予定先の比較検討に不安がある」などの理由から就職活動を継続する学生も一定数存在します。

出典:リクルート就職みらい研究所  就職プロセス調査(2020年卒)【確報版】「2019年9月1日時点 内定状況」

秋採用に向けた学生動向と企業側に求められること

20卒で活動継続をしているのはどのような学生で、実際にいつまで活動を続けるのでしょうか。また、就職活動を継続する学生は企業に何を求めているのでしょうか。

秋から活動を始める学生は?

  • 海外留学や部活動、資格試験や公務員試験などの事情から春・夏に就職活動ができなかった学生

今の段階で活動をしている学生は、「内定を持っていないだけなのでは?」と多くの方が思っているのではないでしょうか。

いくつかのパターンに分かれますが、海外留学や部活動、教員・公務員試験などの事情から春・夏に就職活動ができなかった学生がいます。

また、春・夏採用で内定を獲得したものの、別の志望企業を目指して再度活動をしている優秀な学生もいます。このような理由で秋採用で活動している就活生は意外といるのです。

就職活動終了想定時期はいつ?

終了予定時期について、全体として8月末を目処にしている学生が多い一方、継続する学生は9月末までと回答する割合も28.1%と比較的多い傾向がみられました。

未内定で活動継続学生は、12月末(11.8%)、3月末(19.1%)まで活動をする予定であることがわかります。( 就職プロセス調査(2020年卒)【確報版】「2019年9月1日時点 内定状況」)

これからの就活生が企業に求めること

調査では学生に、今後活動を継続するにあたり企業に求めることは何かという質問をしています。

内定を保有しているかは関係がなく、「合否に関わらず、選考のフィードバックがほしい」と回答する割合がもっとも高い結果となりました。

また、就活を継続する予定の学生で未内定者と内定保有者によって企業側に求めることが違う点については以下があげられます。

 

  • 未内定者は「時間・費用の短縮化」で効率化を図る

未内定学生は、 内定保有学生と比較して、エントリーシートや説明会、面接選考のWEB化を求める割合が高い傾向でした。

そのため今後の活動を見越して「時間・費用の短縮化」を希望する様子がうかがえます。また「採用ホームページをアップデートしてほしい」と回答した学生も、未内定学生で31.8%となっており、採用情報の更新を求める声があがっています。

 

  • 内定保有学生は内定先を吟味

「内定承諾を急かさないでほしい」と内定保有学生の50.2%が回答しており、入社予定先について十分に検討したいという意向がうかがえます。

2.20年卒学生対象 合同企業説明会・イベントまとめ

これからの時期でも学生と接触できる合同企業説明会やイベントがあります。出展可能なイベントの日程、特徴、料金をご紹介します。

マイナビ就職EXPO/マイナビ就職セミナー

 

【特徴】

  • 北海道から鹿児島まで、全国各地でセミナーを開催
  • 大手マイナビ主催のセミナーであるため、集客力がある
  • 毎年開催されているため、学生間でも有名

就職博

 

【特徴】

  • 知名度にとらわれず、中堅・中小・ベンチャー企業の魅力を伝える合同企業セミナー
  • 即効性のある面談形式で、選考に直接つなげることもできる
  • 仙台・東京・大阪・京都・名古屋・福岡などの主要都市で開催

アクセス就活フェア

 

【特徴】

  • 各企業ブースにて出展する合同セミナー型
  • 参加社数が20社と少ない小規模合同セミナーであるため、学生との距離が近い
  • 業界特化型、第ニ新卒対象など、イベントに種類がある

Meets Company

 

【特徴】

  • 企業最大8社と学生30~50人が参加する座談会形式のイベント
  • 上位校学生の参加率が6割以上で、幅広い業界の企業が参加
  • 元々自社や自社業界に興味・関心のなかった人材にアプローチすることが可能

3.まとめ

いかがでしたでしょうか。

この時期からでも、参加が可能な合同企業説明会やイベントもあります。

内定式が終わると次年度の採用準備も始まりますが、諦めずに活動することでよい学生に出会えるチャンスがあります。

効率よく、アクティブな就活生に出会うためにも、セミナー・イベントへの出展もひとつの有効施策としてご検討いただけるとよいかもしれません。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

2023.09.27
松野天音
入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部
4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

2023.06.09
横内 さつき|HRドクター
「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音