LINEと連携できる6つの採用管理システムを徹底比較!|人事部から企業成長を応援するメディアHRNOTE

LINEと連携できる6つの採用管理システムを徹底比較!|人事部から企業成長を応援するメディアHRNOTE

LINEと連携できる6つの採用管理システムを徹底比較!

  • 採用
  • 採用・その他

(2020年10月に、採用管理システムの種類を追加する形で更新いたしました。)

今、採用成功には応募者との密なコミュニケーションや、エンゲージメント強化が必要といわれています。また、そういったコミュニケーションを体系的に履歴に残すことで、のちのち振り返りながら、ブラッシュアップしていくことも可能です。

本記事では、LINEを活用したコミュニケーションツールを兼ねた採用管理システムをご紹介します。ぜひ、採用管理システム検討の際は、参考にしていただけますと幸いです。

1|応募者情報も一括して管理できる「採用管理システム」が今アツい!

採用管理システムとは?

一般的には、これまでエクセルなどで管理してきた応募から採用に至るまでの以下のようなプロセスを、ひとつのシステム上で一元管理できるシステムを、「採用管理システム(ATS)」と呼びます。

  • 求人管理(求人案件):複数の求人をカンタンに作成
  • 情報管理:応募者の履歴書や情報の管理
  • 選考管理:面接の評価や進捗の管理
  • 内定者管理:内定の通知やフォロー

採用管理システムは、人事周りのさまざまな作業を効率化し、業務時間を削減してくれます。選考の進捗状況の可視化もシステム上でおこなえるため、PDCAを回すスピードも早くなり、攻めの採用戦略を実現することが可能です。

一方で、自社の採用に合わないシステムを選択してしまうと、操作方法や設定に工数だけ取られてしまう可能性があるので、十分に注意が必要です。

採用管理システムの導入をお考えの方は、ぜひ、その機能や導入コンサルの有無なども考慮に入れながら、自社にあったものを選んでいただければと思います。

LINEを使った体系的なコミュニケーション管理

冒頭でも述べたとおり、今、採用成功には応募者との密なコミュニケーションや、エンゲージメント強化が必要といわれています。

近年では、応募者管理も一括で管理でき、かつ、LINEを連携させることにより、応募者と密なコミュニケーションがとれる採用管理システムが続々と登場しています。

こういった採用管理システムを活用し、コミュニケーションを体系的に履歴に残すことで、のちのち振り返りながら、ブラッシュアップしていくことも可能になります。

新卒採用にはLINEの活用がおすすめ

昨今、新卒採用において学生とのコミュニケーションは電話やメールから「LINE」が当たり前になりました。特に最近では、新卒採用のオンライン化が進んだことによって非対面下で学生とコミュニケーションがとりやすいLINEの需要はますます高まってきています。

LINEの最大の魅力は、学生と個別且つ気軽にコミュニケーションを取れることです。学生と言っても、就職活動の方向性や内定を得るタイミングは1人ひとり異なります。そのため、「どのフェーズの学生に送るのか」「その学生は何に悩んでいるのか」などを整理したうえで、LINEを送っていくことが必要となります。

しかし、オンライン化が進む今、LINEの活用は必須事項といえるでしょう。

▽あわせて読みたい記事

「採用コミュニケーションにLINEを活用!」LINE連携可能な採用管理システムもご紹介

2|LINEと連携できる6つの採用管理システム

近年では、LINEと連携できる採用管理システムが増えてきています。その背景として、メールや就活サイト内のメッセージボックス、電話などを使った応募者とのやり取りでは、「採用担当者の膨大な工数になってしまう」といった課題がありました。

以下では、そんな採用担当者の負担を軽減させる便利な採用管理システムをご紹介します。今回は採用管理システムの中でも、LINEと連携できるものだけを6つ厳選いたしました。ぜひ、採用管理システムの比較検討にお役立て下さい。

MOCHICA】月額5,000円!人事担当者が選ぶ「採用管理がしやすい」LINE連携ATS NO.1

特徴

  • 人事担当者が選ぶ「採用管理がしやすい」LINE連携ATS部門でNO.1
  • LINE連携しており、自動で選考の日程が調整できるため、採用担当者様の工数削減が可能
  • 業界最安値の月額5,000円で利用も可能なため、初めての企業でも導入しやすい
  • 採用支援会社の開発ツールのため、サポートに追加料金がかからず、サポート内容の手厚さが強み

機能一覧

LINE@連携、自動選考日程調整、採用・選考ステータス管理機能、スタッフ権限管理、ダッシュボード機能、メール機能、ファイルアップロード機能、CSVインポート/エクスポート、フラグ設定機能、1:1トーク機能、無料のチャットサポート体制、自動応答機能、面接評価管理、エージェント管理、選考フローカスタマイズ、面接アサイン機能、ユーザー管理機能

料金

月額:5,000円~
◆無料お試し期間:あり
◆導入コンサル・サポート:あり
◆セミナー開催:あり

サービス名:MOCHICA
対応領域:新卒採用/中途採用
提供会社:株式会社ネオキャリア

SONAR ATS】月額2万円~メッセージ自動送信機能や採用に必要な機能が充実

特徴

  • 月額2.2万円~のLINE連携サービスの中でも低価格で、ナビや合同企業説明会などさまざまな経路から応募した学生の一元管理が可能。
  • 自動リマインドの設定により、LINE・ナビそれぞれの応募者に最適化されたメッセージの自動送付ができる。
  • 応募者管理・日程管理・エントリーシートの提出・管理・マイページの作成など採用に必要な機能が充実。
  • 応募から内定までの採用業務フローの作成やエントリー進捗もダッシュボード形式で共有することができる。

機能一覧

LINE@連携、求人作成、応募者管理、フロー管理、イベント・選考スケジュール管理、面接アサイン機能、エントリーページ機能、メール・メッセージ機能、フォローアクション・通知機能、マイページ管理、マイページCMS機能、分析機能、シミュレーション機能、サーベイ作成機能、ユーザー管理機能、マスタ管理機能、ファイル出力、PDFファイル取り込み

料金

◆月額:22,000円(税抜)~
◆無料お試し期間:あり
◆導入コンサル:要問合わせ ※LINE公式アカウントの開設が別途必要です。 (導入支援あり)

サービス名:SONAR ATS
対応領域:新卒採用・中途採用
提供会社:Thinkings株式会社

HR PRIME】大手企業の導入多数!まず試してみたいならこれ!

特長

  • LINEの活用で歩留まり率向上、人材のミスマッチも防止。
  • 選考管理とコミュニケーションが一括管理で可能。エクセルや他システムでの二重管理を防止。
  • 他システムとの連携も簡潔。インポート、エクスポート機能を搭載。エントリーした学生情報を全て集約可能。
  • 現金書留や口座振込ではなくHR PRIME内のLINE Payから学生へ送金。その場で交通費精算が可能。

機能一覧

LINE@連携、流入経路分析、日程調整、学生マイページ、自動応答機能、シナリオ配信、応募者管理、スタッフ権限管理、リッチメニュー機能、ダッシュボード機能、選考ステップ管理、面接評価管理、エージェント管理、メール機能、ファイルアップロード、CSVインポート/エクスポート

料金

◆初期費用:0円~(12ヶ月プラン~)
◆月額:20,000円~ ※長期契約割引適用
◆無料お試し期間:要お問い合わせ
◆導入コンサル:あり ※LINE公式アカウントの開設が別途必要です。

サービス名:HR PRIME
対応領域:新卒採用
提供会社:株式会社HR PRIME

 【採用一括 かんりくん】有効な母集団形成や応募者管理、内定者フォローまで全てが解決!

特徴

  • 文章例を登録すれば、対象学生それぞれの名前などの情報が本文中に自動的に反映されアプリから個々人に文面を作成する煩わしさや、管理の手間を大幅に効率化できる。
  • LINE@の専用アカウントを活用するので、従業員の個人アカウント使わずに、迅速な連絡と情報共有、対応漏れなどのミスなく運用できる。
  • 年額固定費用のSaaSサービスなので、採用人数が多い企業様でも安心の低コストで利用可能。

機能一覧

LINE@連携、学生管理、メール管理、イベント管理、タスク・進捗管理、分析・適正検査(適性検査は5名まで無料)、紹介会社管理
面接評価、スカウト

料金

6ヶ月プラン:35万円  1年プラン:40万円 ※オプションあり
無料お試し期間:あり
◆導入コンサル:要問合わせ

サービス名:採用一括かんりくん
対応領域:新卒採用
提供会社:HRクラウド株式会社

ジョブカン採用管理】月額8500円~初めてのシステム導入でも分かり易いUIが魅力!

特徴

  • 月単位の従量課金制で、採用充足の際には1年間無料でデータ閲覧が可能な「採用停止プラン」に移行可能。
  • 候補者毎にLINEメッセージの送受信を管理することができる。日程調整や内定者フォローもLINEを活用。
  • 新卒向けの「イベント管理機能」を搭載。応募者が面接日時を選べる予約フォームで、説明会や面接の予約をスムーズに行える。
  • 新卒・中途・アルバイト全ての採用形態を一つの画面で管理可能。 採用に纏わるレポートも1クリックで出力できる。

機能一覧

LINE@連携、求人作成、応募者管理、選考フローカスタマイズ、イベント・選考スケジュール管理、面接アサイン機能、エントリーページ機能、メール機能、通知機能、分析機能、ユーザー管理機能、エージェント管理、ダッシュボード機能、ファイルアップロード
CSVインポート / エクスポート、Indeed・Googleしごと検索・facebook連携、カレンダー連携機能

料金

◆初期費用:無料
◆月額:8,500円(税抜)~
◆無料お試し期間:あり
◆導入コンサル:あり

サービス名:ジョブカン採用管理
対応領域:新卒採用/中途採用/アルバイト採用
提供会社:株式会社Donuts

next>>】LINEにしかできないコミュニケーションを採用に

特徴

  • 採用活動における学生とのコミュニケーションが全てLINEで完結。従来よりもメッセージ開封率が高く、スピード感のある採用が実現。
  • 学生情報をデータベースで管理しているため、学生との親密感あふれるコミュニケーションを可能に。
  • 導入社数10万社を突破し、セキュリティ対策も万全なシステム設計。

機能一覧

LINE@連携、メッセージ配信・通知、学生情報(応募者)管理、選考ステータス管理、PDFアップロード管理、リクルータ管理、面接評価管理、ダッシュボード機能、CSV連携

料金

◆初期費用:100,000円(税抜)
◆月額:39,800円(税抜)~
◆導入コンサル:あり(有料)

サービス名:next>>
対応領域:新卒採用/中途採用/アルバイト採用
提供会社:株式会社アローリンク

3|さいごに

いかがでしたでしょうか。

「LINEと連携可能な採用管理システム」といっても、機能や料金体型はシステムによってさまざまです。自社の採用に合わないシステムを選択してしまうと、操作方法や設定に工数だけが取られてしまい、あらゆるコストが無駄になってしまいます。

ぜひ本記事を参考に、さまざまな採用管理システムを比較検討してみてください。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

株式会社ハイヤールーの代表、葛岡です。 執筆者葛岡 宏祐氏株式会社ハイヤールー 代表取締役 1996年生まれ、最終学歴中卒。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2020年2月にテ […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.07
金井 一真
成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

働き方が多様化する中、専門性やスピード感を重視する企業にとって、フリーランス人材の活用は大きな可能性を秘めています。固定的な雇用に縛られず、必要な時に必要なスキルを持つ人材と連携できる点は、競争力強化の大きな武器です。 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.11.06
金井 一真
人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真
「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「求人を出しても応募が来ない」「スカウトを送っても返事がない」。多くの企業が抱えるこの悩みは、採用環境そのものの変化に起因しているかもしれません。 特に、エンジニア採用難は“景気波”ではなく、「長期にわたる需給ギャップ」 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.10.24
金井 一真

人事注目のタグ