アルバイトがばっくれた!飲食店に多い『ばっくれ』従業員への対策 |HR NOTE

アルバイトがばっくれた!飲食店に多い『ばっくれ』従業員への対策 |HR NOTE

アルバイトがばっくれた!飲食店に多い『ばっくれ』従業員への対策

従業員が職場放棄して来なくなることを「ばっくれる」といいます。飲食店のアルバイトには多いのではないでしょうか。シフトが入っているにもかかわらず、無断欠勤どころかそのまま来なくなります。しかし、どうやら悪いのは従業員だけではないようです。

従業員が『ばっくれる会社』と『ばっくれない会社』の違いや、その解決策をご紹介します。

【採用担当者必見】人手不足で採用に注力しなければならない
今こそ知っておきたい「リファラル採用」のすべて

本講演では、2023年3月に著書『戦わない採用』を出版した株式会社TalentXの鈴木氏より、社員が自社を紹介したくなる仕組み作りや、従業員満足度向上施策についてお話いただきます。採用コストを抑えながら、カルチャーマッチした人材を採用できるリファラル採用のメリットだけでなく、それを実践するための組織作りの方法まで詳しくご紹介します。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

\若手社員の離職を離職を防ぐ!/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート

近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。


そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。

今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。

このチェックシートでは、

  • 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
  • 社内コミュニケーションに問題は無いか
  • 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか

など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。

エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。

是非、本資料をご活用ください!

1.飲食店になぜ多い?従業員のばっくれとは

shutterstock_121578847

飲食店では、ばっくれが多いといわれています。ある日当然、仕事に来なくなるのです。その一因として、飲食店はシフト勤務を多用するためアルバイトが多いという理由があげられます。

一般的にアルバイトの場合、一時的な従業員なので正社員のように会社に対する思い入れが強いとはいえないでしょう。また、学生アルバイトなど年齢的にも若いケースが多く、仕事に対する責任感も強くないのかもしれません。

シフトが決まっているにもかかわらず、連絡もなく出勤しなくなるケースが見受けられます。店長にとっては悩みの種でしょう。

1-1.飲食店におけるばっくれはなぜ危険なのか

飲食店のような接客業は、お客さまに直接サービスを提供するため、従業員個々の行動で会社の信用度が大きく変化します。

1-1-1.現状でその人にしかこなせない役職がある

会社組織とは、それぞれの従業員がそれぞれの業務を担当しています。つまり、従業員によって「できること」と「できないこと」があるのが一般的です。

たとえば、キッチン1人、ホール2人で営業している飲食店で、キッチンを担当している従業員がばっくれました。ホールを担当している2人は、接客の経験しかなく調理ができません。

いったい誰が調理をするのでしょうか?かりにピンチヒッターを立てたとしても、味が変わってしまう恐れがあります。一度、口に合わない料理を食べたお客さまは、二度と訪れないかもしれません。

「食事に行ったのに臨時休業していた」「美味しいと思っていたのに味が変わっていた」など、いずれもダイレクトに信用を落とすパターンです。

1-1-2.従業員のモチベーションが低下する

労務管理をしている上司が管理能力を問われることになるでしょう。ばっくれが続くようであれば、会社としても上司の変更や処遇などを検討しなければならないでしょう。

安易な人事異動は、従業員のモチベーションの低下につながりかねません。しかし、放っておくと、モチベーション的にはさらに悪い状況に陥る可能性があります。

新人を育てるには、費用や時間がかかります。それを何度もくり返すことは、費用や時間の浪費に他ならないと考えるからです。

従業員が「うちの会社はダメだよ」とグチる時点で、モチベーションは、かなり悪い状態だといえるかもしれません。

1-2.従業員はなぜばっくれるのか

何の理由もなく、ばっくれる従業員はいないでしょう。何らかの原因があるはずです。そこで、Twitterなどから、ばっくれた理由とされているものを確認し、ばっくれる従業員の多い会社の特徴をご紹介します。

1-2-1.ばっくれる従業員の声

Aさん…借金をしてまで貢いだ彼女に振られて、何もかも嫌になってしまった…。

Bさん…長時間労働が常態になっていて体がキツいが、忙しいので休むなんて言いだせない。

Cさん…シフト勤務をしているが、正社員が嫌がる時間帯や曜日にシフトがあてられる。

Dさん…昼休みや休憩時間があると聞いていたのに、いったい、いつとればいいの?

などなど、さまざまな理由があるようです。Aさんの理由はともかく、Bさん以降の理由には会社に原因があるようですね。

1-2-2.ばっくれる従業員が多い会社の特徴

たびたび従業員がいなくなるのであれば、その都度、求人をしなければならないのは当然のことでしょう。求人情報のなかには、常に従業員を募集している会社がありますね。ばっくれる従業員が多いのかもしれません。

労働基準法を軽視している会社も従業員がばっくれる可能性が高いといえます。なぜなら、労働基準法とは、労働者を守るために作られています。したがって、法律の保護を軽視する会社であれば従業員の不満が蓄積するのも仕方ないでしょう。

社内でのコミュニケーションがはかれていない会社も従業員がばっくれる要素があるといえるえしょう。突然、ばっくれるという行為は、そうそうないはずです。意思の疎通がはかれていれば、嫌になる原因を早い目に解決できたかもしれません。

2.従業員がばっくれた時の対処は?疑問点と対応まとめ

shutterstock_734623630従業員がばっくれた場合、代わりの従業員を探さなくてはならないというだけではありません。会社として、その後のさまざまな手続が必要です。

2-1.給料は支払わなければいけないのか

従業員がばっくれたとはいえ、ばっくれるまでの労働に対する給料は発生しています。就業規則で定めた支払方法が給与振込であれば、支給日に振込口座に振り込まなければなりません。

ただし、支払方法は会社により異なります。手渡しと定めているなら、手渡しする場所で支払うことができます。

無断退職として制裁金を差し引く会社もあるようですが、労働基準法第91条に「制裁規定の制限」というのが定められています。注意しないと、過度の制裁金は違法行為とされてしまいます。

2-2.制服など備品の回収

制服やエプロンなどの備品については、一般的に会社側から従業員に返却を請求することが多いようです。ばっくれた従業員からは、返却したくても、きっかけがないと行動に移せないのでしょう。 貸与された制服や備品を返さないと、法的には「業務上横領罪」に該当するため、犯罪になります。返済に応じないようなときは、犯罪になることを告げ、郵送などの返済しやすい環境を整えるもの方法です。

2-3.アルバイトと正社員、ばっくれた場合に対応の違いは生じるか

従業員がばっくれたときに重要なのは、アルバイトと正社員の違いというよりも、社会保険に加入しているかどうかということになるでしょう。

アルバイトの場合、社会保険に加入していないケースが多いのですが、加入している場合には、正社員と同様に社会保険の喪失手続が必要になります。

2-4.損害賠償請求は可能か?従業員を懲戒処分にできるか?

従業員がばっくれた場合、会社が損失を受ければ、損害賠償を請求することができます。しかし、損失を受けたことを立証しなければなりません。現実には、従業員に損害賠償を請求することは難しいとされています。

従業員1人がばっくれたために営業できなかったとしても、損害賠償の対象にはならないでしょう。キッチン担当者1人が出勤しなかっただけで、開店できないとすると従業員よりも会社のほうに問題があると判断されるようです。

懲戒処分については、就業規則に規定している懲戒解雇に該当する期間を連続で無断欠勤した場合に解雇要件に該当します。一般的に14日間連続の無段欠勤を要件としている会社が多いです。

2-5.トラブルに備え退職届は提出させる

従業員がばっくれた場合であれば、当然、退職届は提出されていないでしょう。しかし、従業員本人に退職の意思があったことの証明を残しておくことは、労務管理上重要なことです。

なぜなら、後日、不当解雇の申し立てなどのトラブルが生じる可能性があるからです。ばっくれた場合には、退職の意思を確認し、退職届を提出させることを忘れないようにしましょう。

3.飲食店従業員のばっくれへの対策

shutterstock_692589643なぜ、ばっくれるのでしょうか?たぶん、「辞めたい」といえない環境なのでしょう。しかし、退職の意思表示さえできない職場とは考え物ですね。どうやら、ばっくれ対策のポイントは、コミュニケーションにあるようです。

3-1.職場内でのコミュニケーションを活性化

職場内でのコミュニケーションは大切です。コミュニケーションを活性化することで、仲間意識が芽生え、笑顔も増えるでしょう。飲食店のように、お客さまと接する職場では、従業員の自然な笑顔は、店の雰囲気を高めるという相乗効果もあります。

3-1-1.コミュニケーションの場をつくる

コミュニケーションを活性化させるといっても、仕事中に店舗内でのおしゃべりはいただけません。店舗に余裕があれば、従業員のための休憩スペースを設けることもコミュニケーションをはかるためには有効でしょう。

店舗に余裕がない場合には、朝礼や終礼でフランクな会話ができる環境を整えることで、コミュニケーションをはかれるのではないでしょうか?

3-1-2.コミュニケーションツールの導入

学生アルバイトのような若い世代は、グループ意識が強いといわれています。たとえば、グループラインなどを活用し、意思の疎通をはかるのも仲間意識を高めるかもしれません。

従業員が職場に給料以外のメリットや繋がりを見いだせば、ばっくれることはないでしょう。普通、仲間を裏切ることは避けたいと思いますからね。

3-2.従業員と良い関係をつくるための取り組み

店長は従業員と積極的に会話することを心がけてください。きっかけとしては「ほめる」というのが、思いのほかコミュニケーションを活性化しやすく、さらに従業員のモチベーションを高めるためにも効果的です。

ばっくれるには理由がありました。最初は小さな悩みが、だんだんと積み重なって我慢できなくなり、ばっくれるのが一般的なスタイルでしょう。 コミュニケーションがはかれていれば、小さな悩みの間に誰かに相談できるのではないでしょうか?

コミュニケーションが活性化している職場であれば、いずれ店長の耳にも入るはずです。いわゆる「早期発見・早期治療」が、ばっくれに対する対策といえるでしょう。

※従業員と良い関係をつくるための福利厚生制度! 【関連記事】給与前払いサービスを徹底比較|導入検討前にチェックしておきたいポイントもご紹介!

4.まとめ

ばっくれるというのは、決して社会人として認められる行為とはいえません。しかし、会社にも落ち度があるかもしれないのです。会社の労務管理を見直すことで、従業員がばっくれる可能性を少なくすることはできます。

特に飲食店のようにアルバイトの多い職場では、ばっくれも多く、会社の信用にもかかわりかねません。労務管理を工夫することで、ばっくれを防ぐことが会社にとっても従業員にとってもメリットに繋がるのではないでしょうか?

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

2023.09.27
松野天音
入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部
4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

2023.06.09
横内 さつき|HRドクター
「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音