長時間労働で起こりうる弊害とは?企業と従業員が共倒れになる前に | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

長時間労働で起こりうる弊害とは?企業と従業員が共倒れになる前に | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

長時間労働で起こりうる弊害とは?企業と従業員が共倒れになる前に

今回は長時間労働で起こりうる企業と従業員の弊害について、ご紹介します。

電通での過労死事件をきっかけに、長時間労働や残業への関心が高まっています。こうした悲しい事件が起こるたびに、メディアでは残業問題を取り上げますが、なかなか解決する糸口が見えないのが現状です。

人事担当者として、社内の残業状況の改善に頭を悩ませている方も多いと思います。なぜ残業はなかなか減らないのでしょうか?

残業 画像640×359

理由の1つとして、企業側も従業員側も、残業を減らさないことの弊害をきちんと理解していないことがあげられるのではないでしょうか。

過労やライフワークバランスの面から問題視されることの多い残業ですが、その他にもさまざまな弊害が発生することが明らかにされています。

まずはこの弊害をきちんと理解することから対策を始めましょう。

1. 長時間労働を減らさないと起こる従業員の弊害

従業員に対する弊害は以下のようなものがあげられます。

1-1. 残業によって生活リズムが狂う

残業をすることによって自分の時間が奪われ、家族との時間や睡眠・食事・家事・睡眠などに費やす時間が減少してしまいます。また、残業時間によって自分の時間が変動するため、日々の生活リズムはバラバラになり心身ともに悪影響を及ぼす可能性があります。

1-2. クライアントや上司の「これくらいできるだろう」という期待値が上がる

長時間働いたおかげで成し得た成果であるにもかかわらず、クライアントや上司が「いつでもこれくらいできる」と勘違いしてしまう場合があります。その結果、彼らからの要望が定時内でできる業務量を超えることになり、さらなる残業の上乗せが引き起こされます。

1-3. 従業員の間に「長時間労働する者が会社に貢献している」という誤解が生まれる

「昨日は残業で終電帰りだったよ」などと残業自慢をする者がいる場合、残業をする従業員はえらいという誤解が社内に蔓延するようになります。

このような勘違いをしている従業員が他人よりも長時間働くことにより自尊心を満たし、自身の評価が上がっているかのような言動をとり、周囲に悪影響を与えることもあります。効率よく仕事をこなし定時で帰る従業員が、自分の仕事のやり方に疑問を抱いてしまうのです。

2. 長時間労働を減らさないと起こる企業の弊害

企業側にも以下のような弊害があります。

2-1. 長時間労働が日常化している企業という評判が広まり人材が集まらない

残業の多い職場は心身の健康に問題を抱える従業員が多く離職率も高くなります。求職者は長時間残業の有無には非常に敏感です。悪い評判が起きた場合人材の採用にも問題が発生し、常時人手不足という状況になりかねません。

2-2. 管理職のリーダーシップ・マネジメント力が発揮されない

いつも残業ありきの納期で仕事が行われているということは、クライアントと対等な立場で交渉ができていないことを示します。同時に、チームメンバーに対しても適切な役割分担や時間配分をできていないことも明らかで、管理職のリーダーシップ・マネジメント力が機能していない証明でもあります。このような状態が続くと、管理職はチームメンバーの信頼を失っていき、ますます組織のマネジメントは難しいものになっていきます。

2-3. 生産性を上げることができない

長時間労働によって単純な生産量はあがりますが、生産性はあがりません。長時間働くことがストレスにつながり、また集中力が落ちて時間あたりの生産量は減っていきます。

クリエイティブなアイディアが必要な仕事においても、時間がかかるようになりアイディアの質も下がってしまいます。また、残業が日常化すると業務計画も残業を前提として立てられるようになり、効率を上げるために工夫するという発想が失われます

3. まとめ

このように長時間労働をそのままにしていると、弊害ばかりが積み重なります。残業を減らすには、ただ制度を変えるだけでなく、会社と従業員、両方の意識を根本から見直す必要があります。ご覧いただいたように、残業には様々な弊害があることをしっかりと理解し、より働きやすい環境づくりを目指しましょう。

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

これって五月病?メンタル不調になる前にできること|Smart相談室 藤田 康男

これって五月病?メンタル不調になる前にできること|Smart相談室 藤田 康男

2023.05.08
根本 慎吾
退職月の給与計算方法は?正しくおこなうポイント・注意点も解説

退職月の給与計算方法は?正しくおこなうポイント・注意点も解説

2023.04.18
【監修者】涌井 好文(社会保険労務士)
雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄の記入例や計算例を紹介

雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄の記入例や計算例を紹介

2023.04.18
松野天音
出勤簿の保存期間は7年?5年?法改正の内容・適切な保存方法も解説

出勤簿の保存期間は7年?5年?法改正の内容・適切な保存方法も解説

2023.04.18
松野天音
給与明細の控除項目・計算方法を解説!マイナス控除はなぜ発生する?

給与明細の控除項目・計算方法を解説!マイナス控除はなぜ発生する?

2023.04.18
松野天音
退職時の有給休暇申請に対して時季変更権は行使できる?強制力の有無を解説

退職時の有給休暇申請に対して時季変更権は行使できる?強制力の有無を解説

2023.04.18
松野天音
住民税の納付とは?納付期限や手順・状況別納付方法もあわせて解説!

住民税の納付とは?納付期限や手順・状況別納付方法もあわせて解説!

2023.04.18
松野天音
時季変更権とは?強制力や行使が認められるケースについて解説

時季変更権とは?強制力や行使が認められるケースについて解説

2023.04.18
松野天音
試用期間中における雇用保険の扱いについて!原則必須となる理由も紹介

試用期間中における雇用保険の扱いについて!原則必須となる理由も紹介

2023.04.18
松野天音