コロナ禍以降、対面のみならずオンラインによる遠隔地からの参加も一般的になってきた企業の採用説明会。
人材不足が叫ばれる中でより自社の求める人財像にマッチした求職者への訴求を行うことが求められる中、新たな採用の形としてGMOペパボ株式会社がバーチャル空間(メタバース)『VRChat』を活用した新卒説明会にチャレンジしました。
本記事では、そのイベントのレポートや開催の背景などをお伝えします。
.jpg)
寄稿者濱田 璃空氏GMOペパボ株式会社メタバース推進室サブマネージャー
GMOペパボ株式会社に新卒で入社後、クリエイター向けECサービス「SUZURI byGMOペパボ」のデジタルコンテンツ領域を中心にプロダクトマネジメントを行う。2025年1月に新設されたメタバース推進室に異動後、VRChatを中心とした新たな施策を推進。個人でもVRChatを楽しんでいる。
GMOペパボの”普通じゃない”新卒説明会の歴史
新卒採用を開始して以降、企業理念「もっとおもしろくできる」のもと、自由な発想で新しいことにチャレンジし、ともに成長していける仲間を迎え入れるべく、2018年まで特徴的な新卒説明会を行っていました。
社長のケンタロさんやパートナー(従業員)が毎年異なるテーマに関連した演出を行い、時には歌劇団、時にはロックバンド、そしてゾンビになるなど一風変わった会社説明会を実施していました。
2018年に行った「PEPABO OF THE DEAD」
メタバース推進室と『新卒説明会 in VRChat』の背景
GMOペパボでは、2024年のオリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI byGMOペパボ」でのバーチャルファッションをはじめとするメタバース領域の強化にはじまり、2024年末にはVRChat, Inc.とパートナーシップ契約を締結、2025年には未開拓の領域で活動するクリエイターへの支援を加速・事業可能性の探索のために「メタバース推進室」を設立するなどメタバース領域の取り組みを拡大しています。
また、GMOペパボは2024年にサーバーの専門知識がなくても簡単にマルチプレイ専用のサーバーが立てられる『ロリポップ!for Gamers』や、配信画面デザインサービス「Alive Studio byGMOペパボ」などの新規事業に取り組んでいます。これに伴い、ゲームや配信カルチャーに関連するサービス運営における人財獲得のため、最新の技術や文化に興味関心を強く抱いている人財採用に力を入れています。
そういった経緯から、GMOペパボの新しい取り組みに興味を持ってくれる求職者に出会えたらと考え、2025年1月に「NAGiSAスーパーカジュアル面談 supported byGMOペパボ」を実施し、今回、『GMOペパボ新卒説明会 in VRChat』を開催するに至りました。
【GMOペパボコラボ】VRChatで就活!?NAGiSAで採用カジュアル面談をしてみた!! / エンジンかずみ
VR新卒説明会の準備について
今回、VRChat内で新卒説明会を行うにあたり、GMOペパボのオリジナルワールド(仮想空間)の制作を進めました。企画の発端は2024年11月頃。その後、約3ヶ月の準備期間を設けました。空間の設計や実装などは株式会社Vにご協力いただき、「GMOペパボの学校」というテーマで体育館内のワールドを制作いただきました。
話し合っていく中で、「普通じゃありえないカオスな体育館にしよう」「文化祭のような楽しい雰囲気が良い」などのアイデアを反映させ、GMOペパボが運営するサービスに関連した屋台を並べたり、キャラクターを配置したりしました。
当日の様子のレポート
開始前
イベントの開始はVRChatユーザーが最もアクティブになる21:00から。30分前にはワールドを開場しました。すると続々と求職者の皆さんが集まり始め、運営メンバーの間には『いよいよ始まる』という緊張感が漂いました。
リクルートスーツの衣装を着てくるユーザーも
自身の属性が頭上に表示できる「タグマーカー」をワールド内に設け、リアルの姿が見えないからこそコミュニケーションのハードルを下げるようなギミックも用意しました。
開始
開始時刻には、「Alive Project byGMOペパボ」公式アンバサダーでGMOペパボのオリジナルキャラクターである“想ふうか”による注意事項のアナウンス動画が流れました。
バーチャル空間ならではの「飛行禁止」「巨大化禁止」など、周りの参加者に迷惑をおかけしないよう案内を行いました。
案内動画が終了すると、GMOペパボが今まで支援してきたクリエイターや提供してきたサービスの変遷、そしてこれから支援していきたいクリエイターや提供していきたい価値を表現した動画を公開。入社後に支援していくクリエイターのイメージを具体化してわかりやすく伝えることを心がけました。
ケンタロさんによる会社説明
GMOペパボの代表取締役社長のケンタロさんが、2024年7月から「SUZURI byGMOぺパボ」が無料で配布しているオリジナル3Dアバター『墨澄(スミスミ)』を改変したアバター姿で登場。
ケンタロさんからはGMOペパボの企業理念・ミッションの説明、そしてパートナーが「大切にしている3つのこと」が参加者に共有され、社内のカルチャーを理解いただく時間となりました。
あんちぽさんによる新規事業領域の説明
続いてGMOペパボのCTO 兼 事業開発部部長あんちぽさんが自身が愛用しているアバターで登場。
あんちぽさんからはGMOペパボが新規事業として取り組んでいる領域やこれからの展望、求めているAIの活用スキルについて説明しました。
新卒で活躍するメンバーによるトークセッション
その後、現役で活躍している新卒パートナー2名とケンタロさんとのトークセッションも行いました。事前に参加者からご質問いただいた内容に答えていく形で、勤務スタイルから休日の過ごし方、メタバース領域でのこれからの取り組みについてなど幅広いテーマでお話ししました。
全ての質問に回答を終え、ケンタロさんから締めの挨拶。約1時間に及ぶ新卒説明会を終え、最後はGMOペパボ設立20周年記念ソング『Future Boy feat. kentarow』でエンディングを締めくくり、新卒説明会は終了となりました。
終了後
最後は参加者みんなで記念写真を撮影。会場の緊張感も解けて、「お疲れさまでした!」「おもしろかった〜!」などの声が飛び交いました。
その後は会場に滞在していたGMOペパボのパートナーと来場者同士が交流する場面もたくさん見られ、最後まで盛り上がった新卒説明会となりました。
- 仕事終わりに簡単に参加できた点が嬉しかったです!
- お家で普段着でリラックスして参加できる点が良い点だと思います
- 自宅にいながらも懇親会に参加できる企業説明会というのは非常に新鮮でしたし、子持ちのわたしのような家庭にはやさしいイベントでした
- 普通の説明会には絶対に行かないが、今回のバーチャル開催は気軽に参加できた
- VR空間なので、イベント終了後の懇親会で社員の方と話しやすかった点がとても良いと思いました
最後に
VRChatで新卒向けに会社説明会を行う事例はまだまだ少なく、弊社としても初の試みで不安もありましたが、結果的に想定していた倍以上の方々にお越しいただき、問題もなく大盛況で終えることができました。
これからもGMOペパボは企業理念の「もっとおもしろくできる」のもと、より多くの方に楽しみながらカルチャーや取り組みを知っていただける機会を作っていきたいと考えています。
この記事を読んで、メタバース空間での企業説明会などに興味を持った人事担当者の皆様はぜひお気軽にGMOペパボまでご連絡ください。