「組織・マネジメント」の観点で書かれている、経営者18人のブログがすごく参考になる |HR NOTE

「組織・マネジメント」の観点で書かれている、経営者18人のブログがすごく参考になる |HR NOTE

「組織・マネジメント」の観点で書かれている、経営者18人のブログがすごく参考になる

  • 組織
  • 組織・その他

640アイキャッチ
※本記事は2017年8月18日に公開しましたが、8月21日に更新しています。

気になる経営者やビジネスパーソンがいた際、その人のSNSやブログなどを定期的に見て、情報収集をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さまざまな方のブログを見ていると、その人自身の経験したことに基づく知見やノウハウ、想いやポリシーを知ることができます。

そこで今回は、有名経営者のブログで「組織・マネジメント」について語られているものをピックアップして、まとめてご紹介します。情報収集の一環として、参考までにご覧いただけると幸いです。

目次

「組織・マネジメント」の観点で書かれている、18人の経営者のブログを調べてみた

本気で働き方を改革するなら、、、、|麻布十番で働くCEOのブログ

新居さん

求人メディアGreen、ビジネスマッチングアプリyentaを提供するアトラエCEOである新居氏のブログになります。

この記事では、働き方改革や生産性向上に関して、「現状の働き方改革の方向性は大きく現実感を欠いているのではないか」という新居氏の考えが書かれています。このような内容以外にも、転職市場や組織などについて書かれている記事が多くあります。

 

見栄を張る人に大事な仕事を任せられない理由|渋谷で働く社長の日記

藤田さん

サイバーエージェント社長、藤田氏のブログになります。ここでは、「見栄を張る人に大事な仕事を任せられない理由」というテーマで、誰を抜擢するかを検討する際に参考になる内容が記載されています。

見栄を張るタイプの人を抜擢したら、見栄にポジションが追いついたこと自体に安堵して努力をしなくなる。強い向上心がありながらも、自分の力に不安を感じ、引き受ける役割に畏れを抱くような人のほうが伸びしろを感じる、と藤田氏は述べています。

Wantedlyのオフィス設計を支える思想|仲 暁子氏Wantedly投稿より

仲さん

Wantedly CEOの仲氏の投稿内容で、Wantedlyのオフィス設計にどのような想いや意図が込められているのかが記載されています。

「シンボルをつくる」「偶然の会話を生むための設計」「組織のフラット感を保つための工夫」など、さまざまな施策について仲氏のこだわりが伺える内容となっています。

インテル元社長のマネジメント哲学「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」|SUADD BLOG

メルカリ山田さん

メルカリの代表取締役会長兼CEOである山田氏のブログ記事になります。山田氏のブログでは、自身が読んだ書籍の内容について書かれています。

ここでは、インテル三番目の社員で元インテル社長アンドリュー・S・グローブによるマネジメント本を読んだ所感について取り上げており、1on1や人事考課の重要性など、マネージャーが為すべき仕事論のようなものについて、自身の考えを重ねています。

「できなさそうな事」と「本当にできない事」の違い|佐藤航陽のブログ

メタップス佐藤さん

オンライン決済や、ビッグデータ融資などの事業を手がけるメタップス代表の佐藤氏のブログになります。

佐藤さんは、人間の認識が最もあてにならないと思うのは『できるorできない』の判断だと述べており、「できそうな事と本当にできる事」「できなさそうな事と本当にできない事」について、どのような認識を持つと良いのか、自身の考えを記載されています。

「働きやすくすると業績は下がるのか?」|青野 慶久氏noteより

青野さん

クラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを提供している、サイボウズの社長である青野氏のnoteの内容になります。

サイボウズの過去から現在までの、離職率と売上高の状況変化を時系列で説明しており、そのときどきで社内がどのような状況であったのか、そこでどのようなことをしてきたのか。そして、それらに対する青野氏の所感が書かれています。

 

「エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方」読みました|森川 亮 LINEオフィシャルブログ

森川さん

C CHANNELの代表を務める森川氏のLINEブログになります。森川氏もメルカリの山田氏と同様に書籍を読んだ所感についてまとめています。

「エラスティックリーダーシップ」では、部下の成長によってマネジメントやリーダーシップがどう変わるか、またどうすれば育つのか、成長するのかが書かれているとのことです。森川氏は、ベンチャー企業の成長はリーダーの成長と比例すると考えており、若手マネージャーにぜひ読んで欲しい本だと述べています。

起業の失敗を活かしてスタートアップで活躍するということ|クラウド会計ソフト freee – 佐々木大輔のブログ

佐々木さん

クラウド会計ソフトfreee代表の佐々木氏のブログです。今回取り上げた記事は、「起業の経験がどのようにその後のキャリアに影響を与えるものなのか」について検証をするために、freeeの社内で活躍する営業チームの元起業家をあつめて座談会を実施し、そのエッセンスをまとめた内容になります。

それぞれの失敗談や学んだことについて語られており、非常に具体的で参考になる内容となっています。

ビザスクで全額会社負担の家事代行無料利用制度を導入した理由|はしばえいこの日記

はしばさん

スポットコンサルティングをおこなっているビザスク代表の端羽氏のブログです。

ここでは、スタートアップ企業であるビザスクが、なぜ家事代行サービスを福利厚生として導入したのかについて記載されています。導入背景や、端羽氏の会社、社員に対する想いについて語られている内容となっています。

若手CEOも簡単に取り残される|CEO BLOG 株式会社Speee

大塚さんn

WEBマーケティング事業を手がけるSpeee CEOの大塚氏のブログになります。「若手CEOも簡単に取り残される」というテーマで、CEOが取り残されるパターンについて、大きく2つに分けて考察されています。

それは、「最終意思決定者としての役割が担えなくなる」「時代変化に取り残される」という内容で、そのためにどうしていくべきか語られており、最後に同族経営についても参考となる内容が記載されています。

【第22回】部下に恵まれる上司になる!新入社員を迎える先輩・上司の6つの心構え!|THE勝手にしやがれ

岡村さん

 

インターネット広告企業アドウェイズの社長、岡村氏のブログです。Webプロモーションを手がける送りバント社長の高山氏が関わって記事が作成されています。

今回は、「新入社員を迎える先輩・上司の6つの心構え!」ということで、岡村氏が考える6つの流儀について、高山氏との対談形式でおもしろおかしく語られています。

自分が人の話を素直に聞けているかを測定する方法|カヤック ニュースカテゴリより

柳澤さん

面白法人カヤック代表の柳澤氏のブログになります。今回は「素直に人の話を聞く」ことの価値と効能について書かれています。

「素直に人の話を聞くことは、すべて自分のためであり、自分が最強になるための方法論」であると述べており、素直に話が聞ける人はどのような行動を起こすのかについて自身の考えを記載しています。

経営者の敗北|Kazuma Ieiri

家入さん

クラウドファンディングを手がけるCAMPFIREのCEOである家入氏のブログになります。「経営者の敗北」というテーマでは、従業員が退職する際に引き止めるという行為について、家入氏のポリシーが書かれています。

家入氏は、従業員の相談には乗るけれども、一言でも「辞める」と明言された場合には絶対に引き止めないとのことで、なぜそれが経営者の敗北となるのか、そこにある家入氏の想いや信念を見ることができます。

参照URL:http://ieiri.net/

理想を持たないリーダーから非凡な結果は生まれない。|ベーシック社長ブログ

basic

Webマーケティング会社ベーシックの社長である秋山氏のブログです。リーダーがチームの理想の姿を描いているかどうかでパフォーマンスが変わると述べています。

それでは、チームに理想がないことで何が起こるのか、理想があると何が変わるのか、どのように理想を持つようにすればいいのか、そのようなことについて、自身の考えを述べられています。

当たり前の事を当たり前にやる|株式会社ジオコード 社長ブログ

原口さん

Webマーケティング事業を手がける、ジオコード代表の原口氏のブログです。本ブログでは、なぜジオコードが成長してこれたのか、それは「当たり前の事を当たり前にやったから」であると述べています。

それでは、原口氏の当たり前とはどのようなことを指すのか。「迷ったら、やるやらない、必ずどちらかを選択する。先送りにしない」「分からない事があったら正直に聞く。そこでカッコつけない」など、18個におよぶ項目が記載されており、自分に置き換えて考えた際にも、参考になる内容となっています。

人生がうまくいく人の思考回路|経沢香保子Blog

キッズライン

ベビーシッターサービスを手がけるキッズライン代表の経沢氏のブログになります。物事をうまく進める人とそうでない人は何が違うのかということについて、自身の考えを紹介しています。

人生がうまくいく人の志向性や口癖はどのようなものか書かれており、また、基本的に否定的で「やり方はこうでしょ」とか「こうあるべき」といった常識にとらわれすぎるのも良くないのではないかと述べています。

正しい野心を持っているか?|ピクスタ代表 古俣大介のブログ

ピクスタ

国内最大級の映像素材マーケットプレイス、ピクスタ社長である古俣氏のブログになります。

ピクスタでは「ALLリーダーランチ」という取り組みを実施しており、ランチをしながらいろいろな経営トピックについてディスカッションしています。そこで各リーダーの意見を聞いていると、ピクスタの理念やビジョンに紐付いて仕事をしていることに気づきます。

そのことに感銘を受け、その当時の内容について、古俣氏が考える間違った野心の典型例などを折りませながら、ブログに詳細をまとめています。

「エッジを効かせろ!」BitStarが決めた5つの行動指針|渡邉 拓氏Wantedly投稿より

ビズキャスト

YouTuberと企業のマッチングプラットフォームを提供するBitStarのCEOである渡邉氏のWantedlyの投稿をご紹介。「自社の行動指針の作成方法」についての内容となっています。

なぜ行動指針をつくることになったのか、どのように行動指針を作成していったのか、行動指針の内容はどのようなものなのか。そのようなことが詳細に書かれています。

最後に

いかがでしたでしょうか。

経営者の方々は、これまでに非常に多くの濃い経験をされてきています。彼らの知見やノウハウは自身の体験にもとづくものであり、具体的でものすごく説得力があるように感じています。

そういった内容が経営者ブログには散りばめられており、気になる経営者がブログなどを通して情報発信をしている際は、何かしら参考となるノウハウがそこにはあるかもしれません。是非、参考にしてみてはいかがでしょうか。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

意識改革とは?重要性や目的・効率的におこなうポイントを解説

意識改革とは?重要性や目的・効率的におこなうポイントを解説

「意識改革の重要性は?」 「意識改革を効率的におこないたい」 上記のような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。意識改革とは、企業が目標を達成するために価値観や考え方を変え、実際に行動に移すことです。 意識改革は、企業全体 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.21
HR NOTE 編集部
積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには②|WE戸田

積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには②|WE戸田

皆様ご無沙汰しております。株式会社WEの戸田です。 前回から、全3回に渡って従業員の「やりたい気持ち(以下、“やりたい”)」を引き出すためにはどのようにしたら良いか、について記事を書かせていただいております。 今回は、具 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.11.21
松野天音
ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

「ダイバーシティ&インクルージョンの本質的な意味とは?」 「ダイバーシティー&インクルージョンの具体的な取り組み例がわからない」 上記の疑問を抱える人事労務担当者の方は多いのではないでしょうか。 ダイバーシティー&インク […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.20
HR NOTE 編集部
ウェルビーイング経営の落とし穴 ~従業員の欲求に応えるだけでは意味がない~

ウェルビーイング経営の落とし穴 ~従業員の欲求に応えるだけでは意味がない~

ウェルビーイングが注目され始めたのは、ここ十数年のことです。日本でもウェルビーイング経営を掲げる企業が増えていますが、成功事例は多くはありません。 あの手この手で従業員のウェルビーイング向上を図っているものの、気付かぬう […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.11.20
松野天音
信用と信頼の違いは?ビジネス上の意味と関係を築くポイントを解説

信用と信頼の違いは?ビジネス上の意味と関係を築くポイントを解説

「信用と信頼の違いは?」 「ビジネスで信頼関係を築くには?」 上記のようにビジネスで信用と信頼について疑問を感じる方もいるでしょう。 信用と信頼の違いは何に重きを置いて信じるのかです。信用が過去の成果や実績を評価して信じ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.19
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ