中小企業が頭を悩ます人材に関する4つの課題 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

中小企業が頭を悩ます人材に関する4つの課題 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

中小企業が頭を悩ます人材に関する4つの課題

  • 採用
  • 採用・その他

「採用戦略」は「経営戦略」に匹敵するとも言われている通り。人材は企業経営者にとっては課題のなかでも特に大きいのではないでしょうか。

今回はその「人材」にまつわる課題を大きく4つ、具体的な解決方法と合わせてご紹介します。

この記事の概要
  • 課題の多くは「採用」「制度設計」「社内調整」の3つが密接に関わってる
  • 人事戦略は情報開示が大事、社内外問わずコミュニケーションを取ることが望ましい

 

課題1. 優秀な人材があつまらない

売り手市場が加速している中で、中堅・中小企業にとって人材の確保は切迫した課題になっています。

2018年卒マイナビ大学生就職意識調査によると、年々大手志向の学生が増えています。どうしても、大手・有名企業とバッティングした際に、競り負けてしまうことが多くみられます。

そもそも、採用担当者が「どんな人にきてもらいたいのか、どうすれば人がきてくれるのか」、そのようなノウハウを持ち合わせていないというケースも珍しくありません。

また、人材が集まらない大きな課題のひとつに「求める人物像」がしっかりと定まっていないことが挙げられます。

現場の社員から「スキルが豊富で即戦力となる人材に欲しい」というオーダーがあったとしても、採用担当者がその採用要件を完全に理解ができておらず、ミスマッチにつながってしまうこともしばしばあります。

まずはしっかりとどういった人材を採用したいのか、経営陣と現場と人事の三者間ですり合わせることが大切です。

そのうえで、自社の強みや他社の違いなどを洗い出し、どのようなメッセージングで興味をもってもらうのか、何を打ち出すべきなのか、どういった人が魅力に感じてくれるのか、誰が面接すべきなのかなど、しっかりと戦略を練りましょう。

課題2. 社員が定着しない

外からは良い人材が入ってこない一方で、内部の人材が辞めてしまうことも課題の一つに挙げられています。

中小企業における優秀な社員の離職原因を調べたところ、一番大きいな要因は仕事に対する評価への不満です。

辞めて欲しくない社員(優秀な社員)が辞めてしまった理由・原因
1位 「給与と頑張りの連動がないこと」(37.4%)
2位 「家庭の事情が理由」(31.3%)
3位 「仕事内容・部署が理由」(18.7%)

参照元:「辞めてほしくない社員が辞めてしまった、一番の理由とは?」

仕事を頑張っても評価されない、何を頑張れば評価されるのか、このようなことが制度として明確になっていないことが、不満につながっています。

例えば、営業成績をどのくらい達成すれば評価されるのかといった「絶対評価」や、会社の行動指針に沿った動きができているかといった「コンピテンシー評価」などをしっかりと導入することで、目に見える評価を整えてあげましょう。

課題3. 女性社員が辞めてしまう

地方都市において、男子学生は大都市で総合職を希望する一方で、女子学生は一般職やエリア職に就職することが多いため、地元に残る傾向があります。最近は厚生労働省などから女性活用の推進が行われていることから女性社員への期待も大きいのではないでしょうか。

ただ一方で、結婚や出産などといったライフイベントを機に家庭にはいってしまうということが課題としてあげられます。

では、女性が復職してくれるためには、どのようなことが求められるのでしょうか?

ゲンナイ製薬の調査では、育休からの復帰するために求めることを大きく2つに分けています。

1つ目は、休暇中にどれだけ社員同士と関われるかです。社員同士の距離が近いのであれば、育児休暇の間も遊びに来ることができるという空気を社内で作ることで、復帰しやすい雰囲気にしてあげることが大事でしょう。

育休中の社員が顔を見せに来ることで関係を継続させながら、仕事上の情報も伝えることができます。

また、育休社員も社内の雰囲気を把握することができるのでお互いにストレスなく職場復帰することができます。

2つ目は、柔軟な働き方への対応です。育休から復帰してしばらくの間は時短勤務という形になるケースが多くあります。

フルタイムの社員との間に不公平感が生まれないように、人事評価などの制度でバランスを取っていくことが大事です。

課題4. 技術の継承が進まない

「社員数は足りてるけど、難しい技術になるとベテランの手が空くまで仕事を断らないといけない」といったケースはないでしょうか?

経産省のものづくり白書によると、中小企業の多くは若手人材の確保・教育が十分にできず、また、即戦力の採用も上手くいかず、結果として企業の受け持つ仕事量に社員のレベルが追いついていないことがあります。

では、どのように技術・技能継承を進めていけばいいでしょうか。

経産省からの資料によると、一番成果が上がっている方法は2つあります。

1つ目はベテラン社員と新入社員とのOJTを通してのコミュニケーションが欠かせません。

2つ目は教える側の教育も重要です。技術が分からない人に対してわかりやすいことを教えるという指導力の強化も対策としては有効です。

さいごに

今回は中小企業の抱える4つの大きな課題を紹介しました。

その中で「採用」と「制度設計」と「社内調整」が共通の課題点として挙げられます。それだけ今の中小企業にとって、人事戦略は重要な要素だといえるでしょう。

しかし、いくつかの業務を兼務しており、戦略設計に時間を割けないこともあると思います。

そんなときは、採用代行のサービスを通して少しでも手間と感じる工数を減らしてみてはいかがでしょうか。その分、候補者と向き合う時間を増やして優秀な人材の採用に注力している企業もあります。

また、即戦略採用ではなく、第二新卒と呼ばれる若手社員を積極的に採用している企業も増えてきています。

【関連】採用代行25選サービス徹底比較|RPOのメリット・デメリット
【関連】第二新卒が注目されるの理由とは?その背景やメリット、活用サービスを紹介

採用に力をいれることも必要ですが、企業の制度が整っていることも大事な要素になります。

例えば、納得感のある評価制度となっているか?社内の雰囲気はどうか?企業が候補者を評価するように、採用される側も働きがいのある会社かどうかを見ています。

以前HRNOTE内で取材させていただいたところの一つ、徹底的な情報開示で自社の文化への理解を促進させているそうです。開示するためには会社内でしっかりとしたコミュニケーションが欠かせません。制度設計社内調整積極的な情報開示が最終的に「採用」に繋がるのではないでしょうか?

【関連】ヌーラボ「未経験人事」が、過去最多の採用数・内定承諾率94%・採用単価53万を実現できた理由

 

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

年齢で区切る採用が、優秀な人材を逃している 企業の多くが「即戦力エンジニアの採用が難しい」と頭を抱えています。経済産業省の調査によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足するといった試算もあります。 そんな中 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.11
金井 一真
生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

株式会社ハイヤールーの代表、葛岡です。 執筆者葛岡 宏祐氏株式会社ハイヤールー 代表取締役 1996年生まれ、最終学歴中卒。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2020年2月にテ […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.07
金井 一真
成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

働き方が多様化する中、専門性やスピード感を重視する企業にとって、フリーランス人材の活用は大きな可能性を秘めています。固定的な雇用に縛られず、必要な時に必要なスキルを持つ人材と連携できる点は、競争力強化の大きな武器です。 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.11.06
金井 一真
人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真

人事注目のタグ