【大学生就職活動調査第2回】2025年卒学生の志向・価値観の特徴と影響|リクルートマネジメントソリューションズ |HR NOTE

【大学生就職活動調査第2回】2025年卒学生の志向・価値観の特徴と影響|リクルートマネジメントソリューションズ |HR NOTE

【大学生就職活動調査第2回】2025年卒学生の志向・価値観の特徴と影響|リクルートマネジメントソリューションズ

  • 採用
  • 新卒採用手法

※本記事は、株式会社リクルートマネジメントソリューションズより寄稿いただいた内容を掲載しております。

リクルートマネジメントソリューションズ「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」などから見えてきた2025年卒の採用活動・就職活動の動向、学生たちの価値観の変化を紹介するとともに、採用コミュニケーションの新たな問題を取り上げ、今後の方向性を提案します。

第2回は、2025年卒学生の志向・価値観の特徴と影響について語ります。

執筆者飯塚 彩(いいづか あや)氏株式会社リクルートマネジメントソリューションズ HRアセスメントソリューション統括部 主任研究員

面接者・リクルーターを対象とする採用関連トレーニング(年間300件超実施)の開発・統括を10年以上担当。採用後の人材育成に関する企業向けコンサルティングも行う。

執筆者橋本 浩明(はしもと ひろあき)氏株式会社リクルートマネジメントソリューションズ HRアセスメントソリューション統括部 研究員

「2025年新卒採用 大学生就職活動調査」の実施・分析および面接者・リクルーターを対象とする採用関連トレーニングの開発を担当。

1. 学生は「安定」「貢献」「金銭」「成長」を重視している

最初に、「学生が仕事に求めること」を紹介します。

1位は「安定」、次いで「貢献」「金銭」「成長」がほぼ同水準で並んでいます。グラフでみると、2020年以来この4項目が高い傾向が続いていることがわかります。

ただ、そのなかでも多少の変化はあります。ここ数年の変化としては、「貢献」「成長」の選択率が下がり、2025年卒では「金銭」の選択率が増加しています。

まず安定した環境や報酬を確保したうえで、仕事を通じて貢献や成長をしたいという傾向が窺えます。

2. 「オープンであたたかい社風」を好む傾向が強まっている

次に、学生がどのような組織風土・文化のもとで働きたいかを見てみましょう。数年単位で比較しても大きな変化は見られないので、10年前の2015年卒と比較してみます。

この10年で大きく変わったのは、「相互の思いやりとあたたかさ」と「オープンなコミュニケーション」を重視する学生が増え、「理想に向かう情熱と意欲」の支持率が下がったことです。

オープンであたたかい社風を好み、アグレッシブで情熱的な雰囲気を好まない傾向が強まっています。

3. 応募時に「勤務地」を重視する傾向が強まっている

続いて、学生が企業に応募したきっかけを見てみましょう。2024卒に続き、1位は「希望する勤務地で働けそうだから」でした。その後に「業界」や「製品・サービスに対する興味」が続いています。この傾向は、文系・理系を問わず共通しています。

学生が勤務地を重視する傾向はコロナ禍以降に強まりました。コロナ禍にリモート授業やデジタル化が進み、自宅や近所でさまざまなことができるようになりました。

そのために「現地に行かないと何かができない」という感覚が薄れ、「相応の理由がなければ移動したくない」と考える人が増えたと思われます。

さらに、優秀な学生を獲得する意図で採用時に勤務地確約を掲げる企業が増加したことで、企業選びの条件として勤務地がますます重視されるようになったと考えられます。

4. 選考がスムーズな企業の志望度が高まる傾向がある

こうした志向・価値観の変化を受けて、学生の志望度が高まる要因は変化しているのでしょうか。

2025年卒学生の志望度に最も影響が大きかった場面は、「面接」と「インターンシップ」でした。2021年卒以来同様の傾向がみられます。

学生にとって、面接は、自分自身が一個人としてどのように扱われるか、インターンシップは仕事・社風に合うかどうかを見極める場です。時代が変化しても、そうしたリアルな体験が意思決定に大きく影響することは変わらないようです。

また、「就職活動中の志望度向上に特に影響が大きかったこと」については、私たちは2つの点に注目しています。1つは、「各種のやりとりが手際よく迅速だった」の選択率が年卒以降増えていること、もう1つは「自分のことをよく理解しようとしてくれた」が減っていることです。

どちらも「採用・就職活動の早期化」と「デジタル化」の影響が強いと考えられます。

活動早期化のために、学生は選考ややりとりがスムーズな企業に安心感を覚え、「自分はこの企業から求められている」と感じやすくなっているようです。即時性の高い、デジタルなコミュニケーションに慣れていることも影響していると考えられます。

一方で、スピード重視の採用環境では、どうしても企業とのコミュニケーション機会が減ります。そのため、自分が企業から十分理解されていると感じにくくなっている可能性があります。

5. 入社の決め手のポイントは「仕事内容・キャリア・働き方」

学生たちの就職活動中の相談相手としては、1位が「家族」、僅差で「友人・先輩・後輩」が続きました。

最も身近な就職活動のプロである「大学・大学院のキャリアセンター」への相談は、約35%に留まっています。「家族」の選択率は2024卒から6.4ポイントも増加しており、影響力が増しています。

また、学生たちが内定・内々定を受諾する際の最終的な決め手は、第1位が「やりたい仕事(職種)ができる」ことでした。2023年卒以来、トップを継続しています。

対して、2位の「社員や社風が魅力的」はここ数年、選択率が大きく下がっています。それだけでなく、「企業理念やビジョン」「経営方針や戦略」「その企業ならではの強み」「製品・サービス」など、企業特性に関する項目の選択率が軒並み下がっています。

反対に、「やりたい仕事(職種)ができる」以外で選択率が伸びているのは、「入社後のキャリアを具体的にイメージできる」「労働時間や勤務スタイルに魅力がある」「育成に力を入れている」といった項目でした。

ここまでに見た傾向を踏まえると、自分にとって不安要素が少なく働きやすい環境であるか、そしてやりたい仕事が確実にできるかどうかをバランスよく判断しようと奮闘する学生の姿が浮かび上がってきます。

同時に、スピード感が求められる中で、こうした“妥当な”意思決定が容易ではないことも想像に難くありません。

2025年卒の学生の志向・価値観の特徴の動向は以上です。

第3回は、昨今の採用・就職活動の環境の中で新たに生まれているコミュニケーション上の問題について考えていきます。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真
「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「求人を出しても応募が来ない」「スカウトを送っても返事がない」。多くの企業が抱えるこの悩みは、採用環境そのものの変化に起因しているかもしれません。 特に、エンジニア採用難は“景気波”ではなく、「長期にわたる需給ギャップ」 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.10.24
金井 一真
新卒社員の早期離職を防ぐために人事が知るべき「5つの兆候」~データで見えた入社3ヶ月以降の「見えづらい変化」とその対策~

新卒社員の早期離職を防ぐために人事が知るべき「5つの兆候」~データで見えた入社3ヶ月以降の「見えづらい変化」とその対策~

2025年春、多くの企業が初任給の引き上げを行い、新卒採用における競争は激化しました。しかし、せっかく採用した人材が早期離職してしまうという新たな課題も浮上しています。 特に注意すべきは、入社3ヶ月以降の時期です。この時 […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.10.22
金井 一真
「採用のあり方」はこのままでいいのか?HRに漂う「閉塞感」と「停滞感」を、そろそろどうにかしたい|ワンキャリア寺口

「採用のあり方」はこのままでいいのか?HRに漂う「閉塞感」と「停滞感」を、そろそろどうにかしたい|ワンキャリア寺口

はじめまして。ワンキャリアの寺口です。 キャリア支援や採用支援の領域で仕事をしています。最近の「採用シーン」について、少し思うことがあり、この文章を書いています。 寄稿者寺口 浩大氏株式会社ワンキャリア Evangeli […]

  • 採用
  • 採用・その他
2025.10.15
金井 一真

人事注目のタグ