くるみんマークとは?その内容とメリットデメリットなど | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

くるみんマークとは?その内容とメリットデメリットなど | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

くるみんマークとは?その内容とメリットデメリットなど

  • 労務
  • 労務・その他

640baby-1151351_1280
※本記事は、ゆい社会保険労務士オフィス 宮下さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

みなさんこんにちは。ゆい社会保険労務士オフィスの宮下です。

昨今、人材不足により、欲しい人材の採用がしづらくなってきております。

そんな中、企業の注目度をあげ、欲しい人材へアプローチをする際に後押ししてもらえる一手として「くるみんマーク」が注目されています。

【今スグ使える!】育児休業・休暇テンプレート

育児休業・休暇を申請するためには特定の書類を提出する必要があります。本資料は、コピーしてそのまま使える3種申請書に合わせて育児休業既定のテンプレートをお付けしております。育児休業・休暇を検討されている方は是非ご活用ください。
>>>資料ダウンロードはこちら

くるみんマークとは?

くるみんマークとは、「仕事と子育てが両立できる職場環境が整っている企業」として、厚生労働大臣に認定されると与えられるマークです。

今の若い世代は、いわゆる『イクメン』であることが求められる世代となってきているように思います。

そのため、女性従業員だけでなく男性従業員も仕事と育児の両立が出来る環境かどうかなども注目されています。

こちらのマークが誕生した背景ですが、平成17年4月に日本の少子化対策として10年の時限立法として次世代育成支援対策推進法が成立しました。

昨年度末で期限がきましたが、そこからさらに10年延長され平成37年3月まで法律の有効期限が延びました。

そのため、101名以上の企業については引き続き、仕事と子育ての両立のための一般事業主行動計画を作成し、都道府県労働局に届出を行う必要があります。

そして、その行動計画に基づき、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。

プラチナくるみんが新しく始まりました!

今回、法律が延長された際に、新しくプラチナくるみん認定が始まりました。

こちらは、くるみん認定をすでに受けている企業で、さらに高い水準の取り組みを行った企業が認定されるものです。

平成28年3月時点において、くるみん認定企業が2,484社に対し、プラチナくるみんの認定企業は79社です。
とても希少な存在であることがお分かりいただけるかと思います。

そのため、こちらのマークを活用して企業PRを行えば、注目される可能性が高くなります

認定を受けるメリットとは?

認定を受けるメリットとして、まずは先ほど申し上げた企業のブランドイメージがあがることです。

さらに認定を受けると、厚生労働省のホームページに会社名が掲載されます。

それだけでなく、実際に取り組みを行うことで従業員が長く働き続けられるようになり、育児との両立に断念して会社を退職してしまう人材の流失を阻止することができます

人材の流失防止は、採用コストや教育コストなどの削減に関わってきますので、コスト面でのメリットもあげられます。

また、さらなるメリットとしては、税制優遇(くるみん税制)を受けられます。詳しくは、下記をご確認ください。
くるみん税制の概要/厚生労働省HP

くるみん認定を受けるための基準は?

では、実際にどのような基準をクリアすれば良いのでしょうか?

認定基準も平成27年4月より新しくなりました。詳しくは、こちらをご覧ください。
認定基準に関して

認定基準では、女性従業員の育児休の取得率が75%以上など、高い数値が求められます。また、男性の育児休業取得が1人以上という基準もあります。

そのため、基準を満たすためには、社内の業務分担など見直す必要もあるかもしれません。

しかし、現在は仕事と育児の両立のために企業を後押ししてくれる国の助成金なども多く存在します。

例えば、中小企業両立支援助成金です。

それらを上手く活用し、ぜひくるみんマークの取得を目指してはいかがでしょうか?

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業における福利厚生の重要性は日増しに高まっています。従業員の満足度と企業の競争力を高めるために、適切な福利厚生の選択と導入が求められます。この記事では、中小企業向けのおすすめの福利厚生とその選定方法、導入によるメリット、さらに福利厚生を充実させるための具体策について解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

現代の労働環境において、福利厚生の充実は企業の競争力を高め、従業員の満足度を向上させる重要な要素です。しかし、すべての企業がこの点で十分な配慮をおこなっているわけではありません。本記事では、福利厚生がない会社のリスクと、福利厚生を充実させるメリットについて詳しく解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ