昇格試験とは?目的・内容や実施のポイントを解説 |HR NOTE

昇格試験とは?目的・内容や実施のポイントを解説 |HR NOTE

昇格試験とは?目的・内容や実施のポイントを解説

  • 組織
  • 人事評価

評価を入力する男性

昇格試験とは、職能資格制度を導入している企業で昇格の可否を判断するために実施される試験のことです。

昇格試験の内容や判断基準は会社によって異なります。そのため「試験内容は何にすれば良いのか?」、「具体的な判断基準が知りたい」と悩む方も多いでしょう。

本記事では、昇格試験の実施目的や試験内容、昇格の判断基準となるポイントを解説します。

最後まで読むと昇格試験の必要性や実際の試験内容、試験を実施する際の判断基準を把握できるでしょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

1. 昇格試験とは

メモをとる男性

昇格試験とは、職能資格制度を取り入れている企業において、昇格の可否を判断するために実施される試験のことです。

1年に複数回おこなわれるため、1度不合格になった人でも再挑戦することが多いです。しかし、受験回数に制限を設けている会社もあります。

また、昇格試験の種類はさまざまで会社によっても異なります。いくつかの試験を通して合否が決定するケースが多いです。

2. 昇格試験と昇進試験の違い

会議をする人々

昇格試験と昇進試験は、以下のようにそれぞれ試験を実施する目的が異なります。

昇格試験

職能資格制度を導入している企業で、従業員の等級が上がる際に実施される試験

昇進試験

「課長から部長」のように、社内で職位が上がる際に実施される試験

昇格試験に合格すると必ず昇進できるわけではなく、会社の状況や判断によって決定されます。

昇格試験や昇進試験は人事評価制度の一部です。昇格試験の対象者はどのような評価の従業員とするか、ベースとなる従来の評価はどのような基準で設けるかなど、昇格の制度を決めるためには、その前段階として決めなければならない項目があります。

当サイトでは、人事評価制度において検討しなければならない事を導入の流れに沿ってまとめた「人事評価の手引き」を無料で配布しています。ぜひこちらからダウンロードいただき、従業員のモチベーション向上につながる人事評価制度の検討にお役立てください。

3. 昇格試験を実施する目的

メモをとる女性

昇格試験を実施する目的は、以下のとおりです。

  • 従業員の適性を見極めるため
  • 昇格試験を実施することにより、公平性を保つため

まず1つめは、「従業員の適性を見極めるため」です。昇格する人には、成果を上げる力以外にもマネジメント力やリーダーシップ力が必要になります。

例えば安定して成果を出していても、信頼関係を築き周囲を率いる力がなければ、昇格後に部下の育成を担当させられません。

そのため、昇格後に必要な能力も備わっているか、昇格に値する人物か試験を通して適性を見極めることが重要でしょう。

2つめは、「昇格試験を実施することにより、公平性を保つため」です。常に直属の上司によって仕事を評価されることが多いですが、直属の上司だけでは評価が偏ることもあり得ます。

そのため、従業員が公平に評価される意味でも昇格試験の実施が必要です。

4. 昇格試験の内容

タイピングする女性

昇格試験は1つだけではなく、いくつか種類があり企業によってさまざまです。

基本的な試験は「小論文」、「適性検査」、「面接」の3つですが、ほかにも以下のように語学試験が実施されることもあります。

  1. 小論文
  2. 適性検査
  3. 面接
  4. 語学試験

4-1. 小論文

小論文では、知識や説明能力の有無、論理的思考力などを持っているかを判断します。小論文のテーマは企業によって幅広いですが、主なテーマは以下のとおりです。

  • マネジメントについての課題
  • リーダーシップに関わること
  • 職場の課題やコンプライアンスについて
  • コミュニケーションの活発化に関わること
  • ワークライフバランスについて

各テーマに沿って、自分がするべき行動などを書かせるケースが多いです。普段から問題解決のためにどのような行動をとるか考えている人は、試験当日もスムーズに文章を書けるでしょう。

4-2. 適性検査

適性検査では思考力や性格をチェックし、昇格に適した人材か否か判断します。

主な適性検査は以下の2つです。

  • 能力適性検査
  • 性格適性検査

能力適性検査では学力や思考力、言語力などが求められる問題が出題されるため、受験者は事前対策が可能です。

性格適性検査では人柄や個性を見ることにより、リーダーシップの有無や仕事への適性を判断します。能力適性検査とは異なり、受験者は事前対策ができない点が特徴です。

4-3. 面接

多くの企業は昇格試験の1つに面接を実施します。

面接では以下のような質問をし、意欲や熱意、昇格に必要な能力が備わっているかなどをチェックすることが多いです。

  • リーダーシップをどのように発揮するのか
  • 仕事をするときに重要視していることは何か
  • 所属する部署の課題と解決方法はあるか
  • マネジメントに必要なことは何か
  • コミュニケーションのとり方はどうしているか

面接ではわかりやすく説明する力も見る必要があります。部下に指示する際に簡潔に伝える力がなければ、認識の齟齬が生じることになりかねません。

そのため、質問の受け答えのほかに説明の仕方にも注目しましょう。

4-4. 語学試験

企業によっては、昇格可否を判断する試験の1つとして語学試験を導入しているケースがあります。

近年外国人の雇用が増えていることを踏まえ、管理する側にとっても必要なスキルになりつつあることは明らかです。

なかには英語だけでなく、中国語などの語学力が必要な場合もあります。

5. 昇格試験における判断基準

議論するビジネスマンたち

昇格試験における合否の判断基準は企業が求める人材によっても異なりますが、主な基準は以下のとおりです。

試験内容

判断基準

小論文

・論理的思考力
・表現力

適性検査

・決断力や行動力の有無
・自分の意見を持ち、ほかの人の意見も聞けるか
・身の回りの整理整頓ができているか

面接

・コミュニケーション力があるか

・成長意欲があるか
・効率の良さを大切にしているか

5-1. 小論文の判断基準

小論文での合否の判断基準は以下のとおりです。

  • 論理的思考力
  • 表現力

まず論理的思考力を基準に判断しましょう。論理的思考力がなければトラブルが起きた際に解決できず、認識の違いも起きやすくなります。

そのため仮説を立て、自ら解決に導ける思考力を持てるか判断すると良いでしょう。

次に表現力があるかどうかも判断基準になります。表現力がなければ相手に自分の考えをわかりやすく伝えられません。

社内会議や商談などさまざまな場面で必要な能力のため、受験者に備わっているかチェックしましょう。

5-2. 適性検査の判断基準

適性検査の判断基準は以下のとおりです。

  • 決断が早く、思いついたことをすぐ行動に移す人
  • 自分の意見を持ちながらもほかの人の意見を聞ける人
  • 常に身の回りの整理整頓ができている人

5-2-1. 決断が早く、思いついたことをすぐ行動に移す人

決断が早く、思いついたことをすぐ行動に移せる人かどうかが判断基準となります

特にトラブルなど不測の事態が起きた際には、素早く決断する力がなければいけません。

部署で意見がまとまらなかった際など、話し合いの中での決断力のある人がいれば、潤沢に話が進みます。

5-2-2. 自分の意見を持ちながらもほかの人の意見を聞ける人

自分の意見を持ちながらも、ほかの人の意見を聞けるかどうかも判断基準の一つです。

普段から仕事について問題解決の意識がなければ、自分なりの考えを持てません。そのため自分の意見を持っている人は、問題解決能力も備わっている可能性が高いです。

他人の意見も素直に受け入れ、時には聞き役になれる人が昇格に適しているでしょう。

5-2-3. 常に身の回りの整理整頓ができている人

常に身の回りの整理整頓ができるかを基準に判断しましょう。仕事環境が整理されているかは本人の作業効率に影響します。

例えばデスクの上が散らかっていたり、PCのデータを整理していなかったりすると効率の良い仕事ができません。一方できちんと環境が整っている場合は、必要なものや情報を管理できており、仕事効率が高いです。

探したい書類やデータがあれば、素早く見つけられる状態にしているかチェックしましょう。

5-3. 面接の判断基準

面接の判断基準は、以下のとおりです。

  • 積極的にコミュニケーションし、自ら情報を取りにいく姿勢を持っている人
  • 常に向上心があり、成長しようとする姿勢を持っている人
  • 限られた時間で仕事ができるように、効率の良さを重視している人

5-3-1. 積極的にコミュニケーションし、自ら情報を取りにいく姿勢を持っている人

積極的にコミュニケーションし、自ら情報を取りにいく姿勢を持っているかを基準にして判断しましょう

部署内でも会話がなければ、信頼関係を築きにくく仕事を円滑に進められません。業務上の報告だけではなく、気さくに雑談ができるコミュニケーション力を備えていると良いです。

5-3-2. 常に向上心があり、成長しようとする姿勢を持っている人

次に常に向上心があり、成長しようとする姿勢を持っているかが判断基準となります。具体的には、仕事をする上で学ぶべきことはあるか考え、悩みがあれば解決しようと模索できているか見ると良いでしょう。

成長意欲のある人が近くにいることで、ほかの人のモチベーションも上がる可能性があります。

5-3-3. 限られた時間で仕事ができるように、効率の良さを重視している人

限られた時間で仕事ができるように、効率の良さを重視しているかどうかを基準として判断しましょう。効率的に仕事を進められる人でなければ、短時間で終わらせられる仕事に多くの時間を費やす可能性があります。

積極的に新しい方法を取り入れ、効率の悪い方法を改められる人を選ぶと良いでしょう。

6. 昇格試験を実施する際のポイント

悩む男性

昇格試験を実施する際のポイントは、以下のとおりです。

  • 主観的にならず、さまざまな観点から評価する
  • 昇格試験の結果を受験者にフィードバックする

まず1つめは、「主観的にならず、さまざまな観点から評価する」です。主観的に評価すると適性のある従業員を昇格させられない可能性があります。

昇格試験では小論文などさまざまな試験を実施するため、試験を通して主観的ではない幅広い観点から評価することが大切でしょう。

2つめは、「昇格試験の結果を受験者にフィードバックする」です。特に不合格者にフィードバックしなければ、意欲の低下を引き起こす可能性もあります。

そのため今後も従業員が成長していけるように、なぜ不合格だったのかを丁寧に伝えましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

DX人材とは?経済産業省の定義や育成方法・必要資格なども解説

DX人材とは?経済産業省の定義や育成方法・必要資格なども解説

DX人材とは、デジタル技術の活用によって企業のビジネスモデルを変革させる取り組みを推進していく人材のことです。経済産業省は日本のDX化の遅れを危惧し、DX人材の育成・確保を促しています。本記事では、DX人材の定義や職種、必要とされる資格など、DX人材についてわかりやすく解説します。

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.05.17
HR NOTE 編集部
リスキリングとは?メリットや導入のポイント・事例をわかりやすく解説!

リスキリングとは?メリットや導入のポイント・事例をわかりやすく解説!

リスキリングとはどんな意味? リスキリングとは、英語では「Reskilling」と表記され、日本だけではなく、海外でも注目されています。たとえば、2020年のスイスで開かれたダボス会議では、2030年までに10億人のリス […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.05.17
須藤華恋
オフィス環境と人・組織成長支援について|イトーキ二之湯

オフィス環境と人・組織成長支援について|イトーキ二之湯

寄稿の機会を3回いただき今回はその最後となる。この3回を通じお伝えしたかった内容はオフィス環境を整備することが人事施策実践に貢献できること、その中でもとくに生産性・エンゲージメント・健康の向上に有効であることである。 シ […]

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.05.17
松野天音
人事DX(HRDX)とは?DX化する方法・メリットや失敗事例も紹介

人事DX(HRDX)とは?DX化する方法・メリットや失敗事例も紹介

デジタル化社会といわれる現代において、企業のDX推進が急がれていますが、なかでも人事部門のDX化は企業の成長に必要不可欠な取り組みとされています。しかし、「人事DXの効果や進め方がわからない」という悩みを抱えている企業も少なくありません。そこで今回は、人事DXの必要性やHRテックとの関係、推進する方法・コツ、失敗事例とその対策をわかりやすく紹介します。

  • 組織
  • 組織・その他
2024.05.16
HR NOTE 編集部
バックオフィスDXとは?推進の必要性やメリットと推進のポイントを解説

バックオフィスDXとは?推進の必要性やメリットと推進のポイントを解説

企業経営や現場業務を円滑に進めるためには、バックオフィス業務の効率化も重要です。IT技術の発展や働き方改革、感染症の蔓延といった影響により、バックオフィスのDXに取り組む企業も増えています。
今回は、バックオフィスのDX推進が必要な理由・背景や、DX推進によるメリットや推進方法、成功事例をわかりやすく解説します。

  • 組織
  • 組織・その他
2024.05.16
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ