テレワークと在宅勤務の違いとは?それぞれの働き方のメリットや導入のポイントを解説 |HR NOTE

テレワークと在宅勤務の違いとは?それぞれの働き方のメリットや導入のポイントを解説 |HR NOTE

テレワークと在宅勤務の違いとは?それぞれの働き方のメリットや導入のポイントを解説

  • 組織
  • ワークスタイル

近年では、人材の確保や業務生産性の向上、コストの削減などの観点からテレワークを推進する企業は増加しています。在宅勤務を導入しようとしているけれど、テレワークとの違いが曖昧という方は多いのではないのでしょうか。当記事では、テレワークと在宅勤務の違いや、在宅勤務のメリット・デメリット・注意点について解説します。

テレワークと在宅勤務の違いとは

テレワークとは、「tele = 離れて」と「work = 仕事」をあわせた造語であり、ICTを活用して、時間や場所を自由に利用できる柔軟な働き方のことです。テレワークには、後述するようにサテライトオフィスやモバイル勤務など、さまざまな形態があり、在宅勤務はその中の一つです。

在宅勤務とは、テレワーク形態の一つであり、自宅を勤務場所とする働き方のことです。このように、テレワークと在宅勤務は同様な意味で捉えられてしまうこともありますが、違いがあるため、この機会に押さえておきましょう。

なお、テレワークとリモートワークは、ほとんど同様の意味として使われます。ただし、テレワークは、リモートワークよりも古くからある用語であり、発祥地はアメリカで1970年代から使用されています。

テレワークの形態

ここでは、テレワークの形態について詳しく紹介します。

在宅勤務

在宅勤務とは、先述した通り、自宅を就業場所として働くことを指します。在宅勤務では、自宅で働くため、通勤時間が発生しないという特徴があります。そのため、家からオフィスまでに要する通勤時間を自己研鑽や家族・パートナー・友人への時間などに有効活用することが可能です。

また、通勤のストレス解消により、従業員によっては、仕事に対するモチベーションや業務効率の向上が期待できます。ただし、自宅でも業務をおこなえる環境を整備することが求められます。

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務とは、自宅の周辺や通勤の途中などに設置された業務のできるオフィスで働くことを指します。なお、サテライトオフィスには、シェアオフィスやコワーキングスペースも含まれます。

サテライトオフィス勤務では、在宅勤務やモバイル勤務以上に働きやすい環境が整備されているという特徴があります。

たとえば、通信品質の高さや、セキュリティリスクの低さがメリットとして挙げられます。ただし、他社と場所を共有するサテライトオフィスの場合には、画面を覗かれないようにフィルムを貼るなど、セキュリティ対策をおこなうことが大切です。また、サテライトオフィス勤務では、通勤時間を短縮できることもあります。

モバイル勤務

モバイル勤務とは、電車・飛行機・バスなどの移動中やカフェ、図書館など、場所に縛られずに働くことを指します。自由に場所を指定して働いたり、通勤や出張の途中に働いたりするなど、従業員の裁量で働く場所を選択できるという特徴があります。また、時間を有効活用できるため、業務効率の向上が期待できます。

しかし、公衆Wi-Fiなど、場所によってネット環境が異なる場合、通信の安定性が懸念されます。また、モバイル勤務では、端末の紛失などのセキュリティリスクの高さにも注意が必要です。

ワーケーション

ワーケーションとは、通常のオフィスとは異なる場所で、余暇を楽しみながら働くことを指します。ワーケーションは、情報通信技術を活用して働く場合には、モバイル勤務やサテライトオフィス勤務の一種として分類されることもあります。

仕事とプライベートの時間を明確に区分できれば、仕事に対するモチベーションや業務生産性の向上が期待できます。一方で、勤怠管理や人事評価のしづらさや、セキュリティリスクの高さが懸念されます。

在宅勤務のメリット

ここでは、在宅勤務をおこなうメリットについて詳しく紹介します。

通勤手当などのコスト削減ができる

在宅勤務では、自宅を就業場所とするため、交通費がかかりません。そのため、在宅勤務を導入すれば、通勤手当を削減することができます。また、在宅で働く従業員が増加すれば、オフィススペースを縮小させて、賃料を減らすことが可能です。

このように、在宅勤務を導入すれば、コストの削減が期待できます。ただし、自宅でもオフィス出社時と同様の業務環境を整備するには、従業員の協力が必要不可欠です。たとえば、デバイスやネット環境、周辺機器、セキュリティツールなどを用意する必要があります。そのため、通勤手当をなくす代わりに、テレワーク手当(在宅勤務手当)を支給する企業も数多くあります。

仕事と家庭の両立を図ることができる

在宅勤務を導入すれば、自宅で働けるため、仕事と家庭の両立を図ることができます。在宅勤務により、通勤時間をなくすことができ、その浮いた時間を活用すれば、家族やパートナーと過ごす時間を増やすことが可能です。また、通勤によるストレスがなくなるため、余裕をもって業務に取り組めるため、従業員によっては、仕事に対するモチベーションの向上が期待できます。

このように、在宅勤務を導入すれば、仕事と家庭の両方が充実し、ワークライフバランスを実現しやすくなるというメリットがあります。

人材の確保につながる

近年では、少子高齢化の影響により、人材の確保に悩みを抱えている企業は少なくないでしょう。また、働き方に関して、多様なニーズがあります。そこで、在宅勤務を導入すれば、優秀な人材の採用に役立つこともあります。オフィスだけではなく、自宅でも働ける環境を整備すれば、働きやすさの観点から会社に対する満足度の向上が期待できます。また、地方や海外の人でも自宅で働くことができれば、求人応募数の増加につながります。

そして、育児や介護、出産などで、オフィス出社が難しい従業員は少なくないでしょう。そこで、在宅勤務を導入すれば、離職を防止し、人材の流出を抑えることが可能です。

このように、在宅勤務を取り入れれば、採用の幅が広がるだけではなく、離職率の減少にもつながります。

在宅勤務のデメリット

ここでは、在宅勤務をおこなうデメリットについて詳しく紹介します。

仕事とプライベートの区別が難しい

在宅勤務では、職場が自宅になることから、仕事と私生活の切り分けが難しいというデメリットがあります。たとえば、家族に話しかけられたり、家のチャイムが鳴ったりするなど、従業員それぞれの家庭の事情で業務を中断しなければならないこともあります。

また、仕事とプライベートの空間に変化がないことから、オン・オフの切り替えが曖昧となってしまいます。そのため、仕事に集中できず、業務生産性が下がってしまうという恐れがあります。また、その結果、時間外労働が増加してしまい、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。

コミュニケーションが難しい

在宅勤務では、オフィス勤務のように、従業員同士で気軽に話せないため、コミュニケーションの希薄化が懸念されます。また、家族やパートナーなど側に誰もいない場合、在宅勤務ではコミュニケーション不足から、孤独感や不安感を抱いてしまう従業員もいるかもしれません。

もちろん、在宅勤務でも電話やメールを利用して、相談や連絡はできますが、周囲のメンバーの状況が正確に把握できなかったり、情報共有が難しかったりするなど、業務を進めるうえでのデメリットもあります。たとえば、大規模なプロジェクトで数多くの人が関係する場合には、コミュニケーション不足により、在宅勤務ではプロジェクトを上手く推進できない可能性があります。

セキュリティリスクが高い

在宅勤務では、オフィス勤務とは異なり、ネット環境の整備やデバイスなど貸与物の持ち出しは、従業員それぞれにまかされることもあります。

たとえば、セキュリティ強度の低いネット環境を使用していると、不正アクセスを受ける可能性があります。また、在宅勤務をおこなうために、会社から貸与されたノートパソコンやスマホなどの端末を紛失してしまうと、顧客情報などの社外秘の情報が漏洩してしまい、企業の信頼性問題につながる恐れがあります。さらに、セキュリティ対策をおこなっていないデバイスを使用していると、気づかないうちにウイルスに感染してしまい、不正アクセスや改ざんなどの攻撃を受ける可能性があります。

このように、在宅勤務では、オフィス勤務と比べてセキュリティリスクが高まることに注意が必要です。

在宅勤務を導入する際のポイント

ここでは、在宅勤務を導入するうえでのポイントについて詳しく紹介します。

自宅の業務環境を整える

在宅勤務制度を導入したとしても、従業員の自宅の業務環境が整備されていなければ、業務生産性は下がってしまう恐れがあります。そこで、自宅の業務環境を整えられるように、テレワーク手当(在宅勤務手当)を支給したり、PCや周辺機器などの備品を貸与したりするのがおすすめです。

まずは、従業員が在宅勤務をおこなえる環境が整備されているかを確認することが大切です。たとえば、従業員の自宅のPCのスペックや、通信環境などをきちんと把握すれば、会社側で対策すべきことが見えてくるでしょう。

また、会社側と従業員の間で費用負担に関するルールを明確にすることも重要です。たとえば、在宅勤務を導入することで、光熱費や通信費などの費用負担が増えてしまい、従業員の負担が大きくなり、会社に対する不満につながる恐れがあります。

セキュリティ対策を強化する

在宅勤務では、オフィス勤務と比べてセキュリティリスクが高まります。そのため、セキュリティ対策を強化することが大切です。

たとえば、在宅勤務におけるセキュリティガイドラインを策定し、研修やセミナーなどを通じて従業員に周知することで、在宅勤務のセキュリティリスクやその対策について理解を深めてもらうことができます。

在宅勤務では、データや機器を持ち運ぶ機会が増えるため、紛失や盗難のリスクについてきちんと周知することが重要です。そして、万が一デバイスなどが紛失や盗難にあった場合、遠隔でもデータを消去できるような仕組みを構築するのがおすすめといえます。

また、自宅のPCを業務に使用する場合、ウイルス対策ツールをインストールすることが大切です。近年では、ウイルスは日々進化しているため、ツールのアップデートを定期的におこなうように徹底することも重要といえます。

コミュニケーションしやすい仕組みを作る

在宅勤務では、コミュニケーションの希薄化が課題とされるため、コミュニケーションを取りやすい環境を整備することが大切です。

たとえば、Web会議システムを導入すれば、自宅でもオフィス出社時と同じような感覚で会議を実施できます。また、絵文字機能やスタンプ機能の搭載されているチャットツールを導入すれば、コミュニケーションをスムーズに取れるだけではなく、雑談やちょっとした会話にも活用可能です。そして、既読機能のあるチャットツールを使用すれば、送信したメッセージを、相手が確認したかどうかを簡単に把握することができます。

このように、Web会議システムやチャットツールなどの、ITツールを活用すれば、円滑なコミュニケーションを推進することが可能です。また、在宅勤務の課題である孤独感や不安感の解消にもつながります。

評価や勤怠管理の方法を見直す

在宅勤務では、従業員の勤務状況を直接チェックできないため、適切な評価や勤怠管理がしづらい可能性もあります。従業員によっては、人事評価に対して納得がいかず、会社に対する不満につながる恐れがあります。そのため、在宅勤務を導入する前に、評価や勤怠管理の方法を見直すことが大切です。

たとえば、評価項目を定量化し、成果や実績をもとに評価を実施すると、従業員によって評価方法のバラつきを減らし、適切に評価をおこなうことができます。

また、勤怠管理システムを導入すれば、さまざまな方法で打刻をおこなうことが可能です。たとえば、PCのログによって勤怠管理をおこなえば、時間外労働や休日勤務を未然に防止することができます。勤怠管理システムには、申請・承認・集計・休暇管理・スケジュール管理・アラート・外部サービス連携など、さまざまな機能があるため、上手く活用すれば、生産性の向上にもつながります。

テレワーク・在宅勤務の導入を検討しよう!

在宅勤務とは、テレワークの形態の一つであり、自宅を就業場所とする働き方のことです。在宅勤務を導入すれば、コストの削減や人材の確保、ワークライフバランスの実現などのメリットがあります。

一方で、セキュリティリスクの高さやコミュニケーションの希薄化が懸念されます。そのため、ITツールを活用したり、手当や評価・勤怠管理の方法を見直したりすることで、在宅勤務を推進できる環境を整備することが大切です。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

意識改革とは?重要性や目的・効率的におこなうポイントを解説

意識改革とは?重要性や目的・効率的におこなうポイントを解説

「意識改革の重要性は?」 「意識改革を効率的におこないたい」 上記のような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。意識改革とは、企業が目標を達成するために価値観や考え方を変え、実際に行動に移すことです。 意識改革は、企業全体 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.21
HR NOTE 編集部
積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには②|WE戸田

積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには②|WE戸田

皆様ご無沙汰しております。株式会社WEの戸田です。 前回から、全3回に渡って従業員の「やりたい気持ち(以下、“やりたい”)」を引き出すためにはどのようにしたら良いか、について記事を書かせていただいております。 今回は、具 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.11.21
松野天音
ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

「ダイバーシティ&インクルージョンの本質的な意味とは?」 「ダイバーシティー&インクルージョンの具体的な取り組み例がわからない」 上記の疑問を抱える人事労務担当者の方は多いのではないでしょうか。 ダイバーシティー&インク […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.20
HR NOTE 編集部
ウェルビーイング経営の落とし穴 ~従業員の欲求に応えるだけでは意味がない~

ウェルビーイング経営の落とし穴 ~従業員の欲求に応えるだけでは意味がない~

ウェルビーイングが注目され始めたのは、ここ十数年のことです。日本でもウェルビーイング経営を掲げる企業が増えていますが、成功事例は多くはありません。 あの手この手で従業員のウェルビーイング向上を図っているものの、気付かぬう […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.11.20
松野天音
信用と信頼の違いは?ビジネス上の意味と関係を築くポイントを解説

信用と信頼の違いは?ビジネス上の意味と関係を築くポイントを解説

「信用と信頼の違いは?」 「ビジネスで信頼関係を築くには?」 上記のようにビジネスで信用と信頼について疑問を感じる方もいるでしょう。 信用と信頼の違いは何に重きを置いて信じるのかです。信用が過去の成果や実績を評価して信じ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.19
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ